2006年07月11日

Windows98/Meは2006年7月11日まで

Windows 98 や Windows Me を使っている方、とうとう使用期限がやってきました。

Windows 9x系と言われる Windows 98 や Windows Me のサポート期限が、2006年7月11日まで・・・つまり今日までとなっております。
このサポートとは「セキュリティパッチ」がWindwos 9x系に対して今後は提供されないという意味で、危険なセキュリティ上のバグも放置という、とても危険な状態になってしまいます。


2006年7月11日までサポート対象のOSは以下の通り。
・Windows 98
・Windows 98 SE (Second Edition)
・Windows Me (Millennium Edition)

 Windows 98、および Windows Me に対するサポート終了のご案内 (Microsoft)
 「Windows 98/Meの緊急パッチは7月が最後」---MSセキュリティ・チームが再告知 (ITpro)
 Windows 98/98 SE/Meのサポート、今夏で打ち切りへ (ITmedia)


この7月11日までというのは、7月のWindows Updateは対象となっているようです。
とはいっても、今回のWindows Updateで不具合が発生した場合のフォローはどうなるかわかりません。もしかすると、不具合が発生してもそのままという可能性さえもあります。
また、4月に発生した「Windows エクスプローラの脆弱性により、リモートでコードが実行される (908531) (MS06-015)」の不具合も、上記のWin98/Me用では用意されずじまいです。この件に関する回避策は、ITproの情報をご覧下さい。


Windows98/Meを使っている方は、危険になるため、違うOS・・・例えば Windows XP や Linux 系に乗換をお勧めします。
但し、Windows XPにはHome EditonやProfessional Edition、Media Center Edition等のエディションがあります。少々、こちらも問題がありますので、それはまた明日にでも。


・・・スイマセン、お知らせが遅くて。。。この記事をアップするのは当日なんですよね。この記事の初稿を書いたのは6月上旬でしたので、放置しすぎです。。。最近は死亡説まで出てますしね(*ノノ)



さて、「まぁ、PCに大事な情報なんて保存してないし、ネット見てメール書く程度だし、気にしなくていいや〜」って思われがちです。

セキュリティが甘いPCを放置する事は、そのPCから情報が漏れたりするだけではなく、セキュリティの甘いPCを踏み台にして他人のPCを攻撃しようとする悪意のある攻撃の踏み台にされます。特に判りやすいのが、スパムメール問題。特にアダルトや出会い系、ギャンブル系は、業者が送信しているのではなく、個人のPCに感染したウイルス等が送信している可能性が非常に高いです。もちろん、スパムだけではなく、ウイルスメールを送信して迷惑かける事もあります。

メールをしているとアドレス帳のメルアド・・・つまりランダムに作った無効が多いメルアドではなく、生きているメルアドが出てくるので、そのメルアド達に対してスパムメールを乱発するウイルスなどは山のようにあります。そして、上の「まぁいいや〜」な人達に取り憑いて、スパムメールを乱発しているんですよね。毎日届くスパムメール・・・実は知り合いの「まぁいいや〜」な人からかも知れませんよ?


また、直接インターネットさえしていないと大丈夫と思われる方も居ますが、「ネットワークに接続している」時点で、危険要素になります。
これは「何もしなくても、外部から攻撃してくるウイルスがいる」からです。特に、通常は利便性のために、インターネットなどの外部からの接続には対処は強固でも、同じネットワーク内のPCからの接続は簡単に許すという設定にする事が多いというのがあります。そのため、ウイルスに感染したPCが一台あるだけで、一気にネットワーク内のPCに感染する事があります。

どうしてもこのままWindows 98/Me を使いたい方はネットワークに接続せず、ファイルはUSBメモリ等でやりとりする・・・などの使い方をお勧めします。
posted by 藍旋 at 20:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | コンピュータ

2006年07月12日

Windows XP Home Editionは2009年まで

Windows98/Meは2006年7月11日まで」で、「但し、Windows XPにはHome EditonやProfessional Edition、Media Center Edition等のエディションがあります。少々、こちらも問題がありますので、それはまた明日にでも。」としました。

2007年早々に、Windows XPの後継版の Windows Vista がリリースされます。この発売に伴い、「Windows Vista発売2年後に、Windows XP Home Editonのサポートを終了する」という決定が下されています。これは、2009年早々ぐらいからHome Editionに対してはセキュリティパッチの提供を行わない、つまり使えなくなるという事です。

また、テレビ鑑賞などのリビング進出(家電)を意識したWindows Media Center Edition も、Home Editionからの派生版のため、こちらもサポートが終了される事となっています。

 【NEWS EYE】Windows XP Homeのサポート期間が招く混乱 (ITpro)


そうです、例えば今、ボーナスでパソコンを買う予定の方は、Windows XP Professional Edition 以外を選択すると、確実に2年半後ぐらいにはOS変更の費用が発生するという事です。普通、2〜3年はそのままのPCで使い続ける方が殆どと思われますので、これは非常に大きな問題です。でも、全然告知が徹底されていません。大体の方は2年後も同じマシンを使い続けるのに!


ちなみに、Windows XP Professional Edition はAmazonで約2.2万円です。
Windows Vistaも一番下のエディションでも1.2万円はすると思います。当然ながら、「Windows Vistaがちゃんと動作して快適で何の不具合も起きない」という保証は難しいです。


最近のPCは、Windows Vista にOSを変更してもちゃんと動きますよという安心マークとして、「Windows Vista Capable(ケイパブル)」というシールを貼っていたりします。こう書くと、何の不安もないように思えますが、実際の所はあまり信用出来ません。

Windows Vista Capable の要件(Microsoft
  • メモリ 512 Mバイト以上搭載
  • DirectX 9.0対応のグラフィックスハードウェア搭載
  • 最新のCPU搭載(800 MHz 以上)
  • (発売メーカーが)Windows Vista発売後、順次必要なハードウェアドライバを提供すること

だけで、Microsoft自体、明確な基準が出し切れていません。実際の所、Windows Vistaはメモリが1GB以上、グラフィックチップが最新でないと快適ではないと言われています。
※基準はあるのですが、Microsoftの基準がグラフィックのみに重点を置きすぎて、現実にそぐわないという批判がある状態です。


そもそも、Windows XPの最初の推奨スペックは、@ITの情報によると一番初期の推奨環境はCPUはPentium 300MHz以上、メモリは128Mbytes以上です。当時でもこのスペックで本当に推奨といえる程の動作だったでしょうか・・・少なくとも今の状態を見ていると過小に見積もっているという印象は受けますよね。

こう考えると、「とりあえず、XP Home Editonを買って、Windows Vistaが発売されたらインストールすればいいや〜。Windows Vista Capableマーク付いてるし、いいよね」なんて思っていると、思った以上に動きが悪くて後悔するかも知れません。特に、ハードウェアの変更がしづらいノートPCでは、想像以上に苛立つ原因になるかも知れませんね。


最近、私はDELLのノートPCを買いました。これはWindows Vista Capable PCですが、OSをXP Professional Editionに変更して注文しました。今後もVistaに変更するつもりはありません。XP Proなら最低でも後4年ぐらいはサポートが続くため、Vistaにして動きが鈍くなる可能性があるなら、そのままXPのまま使い続けようと思ったからです。


今から新しいPCを買う方は、「Vistaに乗り換えるつもりでいいものを買う」「XPのままで続けるためにProfessional Editionを買う」等を考えておく方が良いかも知れませんね。

・・・この話も、夏のボーナス貰った後に書くなー!って言われそうですね。。。スイマセン。
posted by 藍旋 at 23:15 | Comment(4) | TrackBack(2) | コンピュータ

2006年07月13日

Windows XP SP1は10月末まで

Windows 98/MeWindows XP Home Editionのサポート終了についての話をしましたが、Windows XP SP1(サービスパック1)にもサポート終了期限が近付いてきています。

Windows XP SP1のサポート期限は2006年10月10日までとなっています。
それ以降はセキュリティリスクが発生してもパッチはリリースされません。
対応策としては、Windows XP SP2を適用する必要があります。

現在、大多数の人がWindows XP SP2(サービスパック2)を適用していると思いますが、やはり、適用していない人も時々いたりします。
私の周りで適用していない人に理由を聞いた事がありますが、「会社からSP2は充てるなと言われたから」「ネットでも問題多いって噂聞くから」とかだったりします。

実際、これは間違ってるわけではありません。
動かなくなったり動作不安定なアプリケーションも存在しますし、企業側から企業のマシンにSP2のインストールを止められている事もあります。

動かなくなったアプリケーションに関しては何とも言えません。流石にこれはリリース元の対応次第ですので。
但し、企業がインストールを止めるというのは理由があってこそです。管理する部門が業務に影響が出る可能性があるから止めているわけであり、SP2を適用させない分、外部からの防御(ファイアウォール等)を各マシンの手前で十分に行っているはずです。単純にSP2の適用を行っていないではないんですよね。単純にSP2を適用していないというのは、危険な状態の可能性があるという事を自覚する必要があります。


さてさて、サービスパックって何でしょう?
e-Wordsのサービスパックの定義によると、「発売された後に公開された修正プログラムをまとめたもの」となっています。

毎月、修正パッチはでていますので、人のマシン環境によっては適用されていたり・いなかったりという修正パッチが存在するわけです。それこそ、数え切れない程のパッチの適用パターンが存在するわけなんですね。そのため、ある修正パッチを適用していないマシンだけに不具合が出る・・・などいう事も発生しちゃうんです。その点、サービスパックを充てる事により、一定時期以前の修正パッチは全て適用済みになるために、適用パターンは減って不具合の可能性を減らし、一定以上のセキュリティ状態を保つという事になります。

こう書くと、Microsoftの負担軽減のためという雰囲気がありますが、実際はソフト会社などにも同様の恩恵を受け、そして、ユーザにも関わってきます。
Microsoftにしてもソフト会社にしても、お金を出してソフトを買って貰う以上、不具合がでては困るためテストを繰り返します。このテストパターンを減らす事によりソフト開発の効率化、また、テストに対する時間と費用の節約になります。また、同様に不具合が出た時のサポート体勢も状況想定が減るため、時間と費用の節約になります。勿論、これらの時間と費用は、ユーザが買うソフトの値段にも跳ね返ってきます


Windows等のMicrosoft製品が高い理由の一つに、数多い製品とその旧バージョン、膨大な顧客がいるためにそのサポート体勢や検証のためのコストが上乗せされているという理由があります。つまり、今のWindows XPはWindows 98/Me等の旧バージョンのサポート費用を追加して売り出しているという現状があるわけです。これらの負担を少しでも減らすという意味でも、旧バージョンは、ある程度時間が経つと切り捨てる必要があるという事につながるんですね。

サポートが打ち切られるという事に対してムッとする事も判りますが、例えばWindows Vistaを買った時にWindows 98のサポート費用まで上乗せして払っている・・・と思えば、話は変わってきませんか??


何はともあれ、個人ユーザはSP2を適用してリスクを減らしましょうね!
posted by 藍旋 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ

2006年07月14日

たばこはダイオキシン並みの毒かも

スモーカーの方にはさらに肩身が狭くなる報告があります。
あくまでもマウス実験でですが、タバコを吸うとダイオキシンが大量に体内に入った時と同じ反応が出るそうです。

 たばこの毒、細胞内ではダイオキシン並み 山梨大研究 (asahi.com)

ダイオキシンは細胞の受容体に結びついて毒性を発揮しますが、市販されているタバコ一本分の煙を溶かした液体をマウスの細胞に与えると、国の健康に影響しないダイオキシン摂取量(体重1キロ当たり4ピコグラム(ピコは1兆分の1))の164〜656倍にあたる受容体の結合が発生したそうです。

ダイオキシンという一般的に名が知られた有害物質と比較されると、有害性が判りやすいですね。所でこの煙って、主流煙?副流煙? どちらにしても相当の健康被害には関係するのですけど。。。


タバコを吸うのは個人の嗜好ですので吸うのを辞めなさいとは言いませんが、タバコ嫌いの人や禁煙中の人、子供や妊婦の前では吸わないマナー、食事中のタバコや歩きタバコをしないという分別だけは持って欲しいですね。


P.S.
友達から「ブログでタバコを辞めなさいとは言わないっていう割には、オレにはタバコ辞めなさい!って言うけど?」って言われました。
だって、近付かれると服とかに付いたタバコの匂いが臭いんですよっ! タバコの匂いって本人が思った以上に臭くて嫌がられるもんなんですよ〜!!


【私の記事】
posted by 藍旋 at 22:48 | Comment(8) | TrackBack(1) | えとせとら

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。