06年12月のこのページの記事一覧です。

2006年12月26日

献血手帳がテレカタイプの献血カードに

年に一回以上は献血に!をノルマにしてますので、今月上旬に献血に行ってきました。

前回から本当に1年経ってしまいました。何度か献血に行こうとしたのですが、失敗が続いたんですよね。
以前、渋谷の「献血ルームSHIBU2(シブシブ)」の事をテレビで見たことがあり、映画や雑誌や漫画、ドーナツやドリンクを食べ飲み放題、はてはネイルアートや手相やマッサージまで・・・という異様に充実した設備を見て、いつも移動献血車か大阪の門真運転免許試験場の献血ルームでしていましたが、独立した献血ルームにわざわざ立ち寄ると2回も「定休日」で失敗・・・恥ずかしい!!
※ネイルアート等は毎日ではないようです。他に吉祥寺の献血ルームなども同様だとか??


そんな失敗話はさておき、相も変わらず血液不足との事です。
2005年12月04日 献血しましょう!」で詳細な理由を書きましたが、12月1月は風邪と風邪薬の影響で献血に適した血液ではない可能性(治って暫くは血液中にはウイルスや薬の影響が残留している)があり、非常に足りなくなるそうです。是非、献血をお願いします。

ちなみに、今回の粗品は、ボールペン・せんたくばさみ6個入り・貼るミニカイロ10個入り。
ハッ!お菓子なし・・・ちょっと寂しいですね。


今回、へぇと思ったのは3点。
1つ目は、献血手帳が今までの紙製2つ折りの献血手帳が、磁気カードの「献血カード」になったこと。
献血カード

 10月1日 献血手帳が献血カードに変わりました (日本赤十字社)

紙製2つ折りだけに、今までかさばって持ち歩くことは皆無でした。これがテレカタイプになったのでだいぶ持ち歩きが楽です。・・・それもポイントカード等で一杯の財布にはそれなりに邪魔ですけど。
今まではいつ献血したかという履歴だけでしたが、今回から献血回数と前回3回分の献血日と次の献血可能日が書かれています。この献血可能日は200ml、400ml、成分献血毎に書かれています。献血可能日は年間総献血量でも変わるために便利だと感じました。

但し、デメリットは個人情報を端末から引き出すために、4桁の暗号番号を設定しないといけないこと。数年に一度の人だと忘れてしまいそうです。


2つ目は、今回と過去4回の合計5回分の成分結果が送られるようになったこと。
献血時に問診票で希望すれば血液検査の結果が届きます。
これには血液型は勿論、赤血球数や白血球数、ALTやガンマGTP等の酵素数、コレスレロール等が表記されていましたが以前は今回の献血結果のみでした。コレステロールの増減や、酵素類は脂肪肝やアルコール性肝障害などで増減するために、簡易的な健康診断になること。さすがに5回分も並ぶと健康診断してる気分になります。
本来はこういう勧め方は良くないんですけど、少しは健康を気にするようになりますね。


3つ目は、ヒト胎盤エキス(プラセンタ)注射剤使用者は無期限不可という事。

 ヒト胎盤エキス(プラセンタ)注射剤使用者の献血制限について (厚生労働省)

プラセンタの注射薬は医療用医薬品ですが、肝臓病・更年期障害等に使用する以外に、シミ・シワ・ニキビ等の美容整形にも使用されています。ですが、vCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)が血液から検査する方法が未だ実用化されておらず、感染リスクの関係から献血できないことになっているそうです。
注射薬に何を使っているか・・・というのは医者任せでちゃんと知らないことが殆どだと思いますし聞いても名前を覚えている人はあまりいないと思います。今後のためにも一度、医者に確認するのもいいかもしれません。
対象となるプラセンタ注射薬は、以下の2つ。
・メルスモン(メルスモン製薬株式会社
・ラエンネック(株式会社日本生物製剤


【私の記事】
posted by 藍旋 at 02:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

献血ではエイズ検査になりません

献血手帳がテレカタイプの献血カードに」で献血の事を書きましたが、大きな問題となっているのがエイズ問題。HIV感染ですね。

現在も、エイズ検査目的にする人が絶えないそうです。
確かに献血後の成分検査時にHIVウイルス検査はしていますが、日本赤十字社は献血者にエイズ検査の結果は教えないというスタンスです。
絶対にエイズ検査目的の献血は行わないでください!!


感染を通知することにより感染者自身の認識を改めて貰い、これ以上のをウイルス拡散を防止するという効果があります。反面、エイズ検査のために献血する人も依然として多く、これ以上検査目的の人が増える事を防ぐために通知しないという考えがあります。
これは赤十字社内部や有識者でも揉めているそうで、通知しないというのも苦肉の策で頭を悩ましているそうです。

何故いけないかというと、HIVウイルスに感染しても数週間は検査で感知されないものの感染力はあり、この間に献血すると検査をすり抜けてHIVウイルスを輸血者に感染させるという悲劇が起きています。全くの赤の他人がいきなり感染するリスクがあるためです。


エイズ感染というと、いわゆるホモや麻薬等の注射器使い回しによる感染というイメージが強いです。世界的に見るとそうなのですが・・・日本は異性間性的接触による感染が中心です。
世界ではキャンペーンなどの結果、新たな感染者は減少しつつあるのですが、先進国中、日本だけは新規感染者が増え続けています。

こんな風に書くと「やれやれ、今の若い人達は乱れている」という話になりますが、自業自得な人はさておき、今の大きな問題は、公共広告機構のCMにあった「カレシの元カノの元カレの元カノの・・・」と続いていくアレです。恋人が過去に特定の人としか付き合っていなくても、その相手の過去まではわかりません。そうやって遡って見ていくと、とんでもない数の人が関わる事になります。
特に、HIV感染は感染直後に風邪と勘違いする症状が出るのみで、5年以上、場合によっては死ぬまでエイズが発症しません。つまり、性病にあるような自覚症状が無いためにいつまでも気付かずに他人に感染させる可能性があるのです。


HIV検査を献血でしてしまおうという人の大半の理由は、エイズ検査が恥ずかしいという事とお金がかかるという事が大きいようです。

普通の病院でHIV検査を行うと有料ですが、保健所ではHIV検査が無料で受けられますので、お金の問題は不要です。
公共広告機構のCMにあった「うしくんのエイズ検査体験レポート」で告知されているので少しは認知度が上がったと思います。

また、保健所の検査の場合、匿名で検査・相談を受けられ、検査時には番号用紙を渡されて後日、検査結果を番号用紙と引き替えに受け取ります。つまり、個人情報を示す必要はないという事になります。それに引き替え献血は、名前・住所・電話番号まで記述するため、プライバシー問題で考えるならこちらのほうが大きいと言えます。
また、保健所は健康診断や食中毒、野犬の相談等とかなり業務が多岐に及ぶため、保健所に一般人が行くこと自体に不思議はありません。

HIV検査を行える保健所を探すにはココが便利です。このサイトだけでは全国を網羅していませんが、全国の保健所へのリンクはあるので探しやすいです。

 HIV検査・相談マップ


未だ完治する薬がないために死の病というイメージが強いですが、生活改善すれば一生発病しない病気でもありますし、発症を遅らせる薬もあります。逆に言えば不摂生だと早く発症して死亡する可能性が高まりますので、早期発見が重要です。
この場合の発症というのはエイズ(後天性免疫不全症候群)の症状のことを指し、免疫が働かなくなって非常に弱い感染症等で死に至りやすい状況を指しています。
但し、検査は感染して最短で1ヶ月、最長で3ヶ月も検査で確認されませんので、心当たりある方はその行為の3ヶ月後に確認することが大事です。


※Wikipediaのエイズによる情報によると、男性は同性間性的接触の方が多いそうです。私の情報誤りか男性女性の総合だとそうなるのかはわかりませんでした。また、注目すべきは「東京だけでも500人に1人の割合で感染している可能性があるとの報告も」という内容がありました。
posted by 藍旋 at 02:30 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。