2007年02月01日

Vistaが発売されましたね

とうとう07年1月30日に発売されましたね、Windows Vista。
もうWindows Vistaをインストールした人や、Windows Vista搭載パソコンを買った人もいますよね。アクセスログを見るとVistaでの来訪者も・・・企業向けは既にリリース済みですし、ベータ版もありますので今回の発売で買ったものかはわかりませんけど。

とはいっても、Microsoftのアピールの割には、思ったよりもユーザの反応は冷ややかだったみたいです。
 WindowsVistaの発売日ですが、梅田ヨドバシには誰もいません (GIGAZINE)

「Longhorn (ロングホーン)」という開発名で発表して以来、一体どれだけかかったんでしょう。待たされている間に初期の発表から随分機能が減ったこともあり、「ふーん」で終わってしまうのは仕方ないといいますか。ユーザのパソコンの知識が高まりとインターネットの普及と共に「Windowsがすごい」から「インターネットはすごい」に大きく意識が変わったのかな?と思いました。実際に私がプライベートでパソコンを起動して、インターネットに関係してない事をしている時間はかなり少ないような気がします。


早速、「Windows Vista は買うべき?」みたいな質問を友達から早速されましたので・・・
私の考えでは「基本はパソコンの買換の時でOK。デュアルコアのCPU(Core2 Duo や Athlon 64 X2 等)、メモリが最低1GBで増設できると後で後悔しない、内蔵グラフィック以外でDirectX9対応したものなら、乗り換えを考えてもいいかも。お勧めはXPのまま。ところで、Vistaで何をしたいの?」という感じです。


私が感じる Windows XP から Vistaへの現時点での乗り換え
【メリット】
  • OS基本性能レベルのセキュリティが向上する。
  • Vistaのみの新しい技術と機能が体験できる。例えばDirectX 10はVistaのみ対応予定です。
  • Aero(エアロ)という画面がキレイ。「ALT + Tab」等のアプリケショーンの切り替えもサムネイル画面で切り替えできたりと判りやすい。DirectXによる画面描画が基本のため、性能のいいグラフィックが決め手です。
  • 新フォント「メイリオ」は読みやすくて美しいフォント。
  • 起動が早い。通常の終了はシャットダウンからスリープ・モードになります。
  • 電源管理が強化されて、常時起動中のパソコンなどには節電効果が高いです。(CNET Japan)
  • 自己満足と自慢できます。

【デメリット】
  • 新製品の初期はトラブルが頻出します。アップグレードしたい人も少し待った方がといいと思います。
  • アップグレードにトラブルは付きもの。Vista対応という謳い文句のメーカーパソコンでも、一部機能が動かない等という話を聞きます。
  • Vista未対応のソフトも多々あります。動いても一部機能で動作不良の可能性もあります。
  • 高性能マシンでないと、動作が鈍いです。MicrosoftによるとXPよりも高速化している部分もある、XPと同等と言っていますが・・・とてもそうには感じませんでした。
  • メモリは1GB推奨となっていますが、実際に色々とソフトを立ち上げたりすると1GBでは厳しいそうです。2GBは欲しいという話もチラホラ・・・。
  • スタートメニューなどが変わったことにより、また覚えることが多いです。
  • トラブル発生時のノウハウが周りにも少ない。
  • スリープ・モードは起動が早いといいつつ、要はスタンバイと休止状態の組み合わせ。常時、メモリに電気を通しているので待機電力が発生します。
  • ファイル検索が高速とか、Windows サイドバーとガジェットは、Googleデスクトップなどで実現出来ます。Aeroによる切り替えなどの Vista新機能は別ソフトで実現できる事が多いです。他にもスパイウェア対策がされたというのはXPでも無償で使える Windows Defender が標準インストールされているという具合です。
  • IE7に未対応のサイトは現在も存在します。よく訪れるサイトだと困るかもしれません。

特に、ウイルス対策ソフト等のセキュリティ関係のソフトはOSに密接に関係するため、アップグレードなどでそのまま使おうと考えている人は注意が必要です。
実際にWindows XPにIE7をインストールした所、ウイルス対策ソフトが誤動作を起こし、いきなり期限切れに・・・サポートに問い合わせるとIE7は未対応だとか。


私のイメージするVistaのメリットとデメリットはこんな感じでしょうか?
新製品を使いたい欲望はウズウズですが、所詮、WindowsはOS、基本的にやりたいことはアプリケーションやネットであって、OS自体ではないんですよね。もちろん、セキュリティ面の向上は非常に大きいですが、動作が鈍い等の問題は大きすぎです。致命的にセキュリティが弱いという程ではないので、今はXPに軍配でしょうか?

Microsoftより、Windows XPでWindows Vista Upgrade Advisorという動くVistaにアップグレードする際の適応度を確認できるソフトがあります。アップグレードを検討する人は使ってみて下さい。


最後に、窓の杜より「Windows Vista対応オンラインソフト一覧」が出ています。
Vistaを検討する際には、こういうソフトの対応状況を確認してくださいね。
posted by 藍旋 at 23:19 | Comment(7) | TrackBack(0) | コンピュータ

2007年02月09日

Yahoo!にログイン履歴表示機能が追加

Yahoo!のトップ画面に、ログイン履歴が表示されるようになりました。
または、 http://www.yahoo.co.jp/r/lh からもアクセスできます。
Yahoo!ID(またはニックネーム)、ログイン日付時間、サービス、認証形式、ログイン、IPアドレス、端末情報が過去60回分表示されます。これで、不正アクセスが行われていないか確認できるようになります。

 Yahoo!IDのログイン履歴を確認可能に 不正アクセス対策 (ITmedia)
 ヤフー、Yahoo! JAPAN IDのログイン履歴表示を開始 (INTERNET Watch)

Yahoo!トップのログイン画面
Yahoo!ログイン履歴
  • サービスは、トップページやメールや登録情報画面等、どの画面からログインしようとしたかという情報。
  • 認証形式は、ログインやパスワード再確認というIDやパスワードを入力した時の状況。
  • ログインは、成功・失敗の情報。
  • IPアドレスは、ログインしようとした端末のIPアドレス(ネットワーク上の住所)。
  • 端末情報は、パソコンや携帯など、どの形態のマシンの情報。

日頃から時々チェックしておくと、普段は自宅からしかアクセスしていないのにいつもと違うIPアドレスでログインされていたり、同じIPでも記憶にない複数回のログイン失敗の履歴が存在すると、不正アクセスを疑うことが出来ます。
前者はIDとパスワードが盗まれてログインされた、後者は自分が離席中に適当にパスワードを試された、という疑いがあります。パスワードを変更したり、共有で使うパソコン等ではこまめなパソコンの画面ロックやログオフ、オートコンプリート(自動補完入力)のオフや入力履歴のクリアなどを行いましょう。

例えば、画面のロックは、Windows XPの場合だと、Windowsキー + L です。ログインのパスワードを設定している場合に限りますけど。
オートコンプリート等は、IE6の場合(Sleipnir等のIE系は同じ)ですと、IEのメニューのツールからインターネット オプションを開き、コンテンツのタブにある、個人情報のオートコンプリートを開きます。ここで、パスワード保存のクリアや、IDやパスワードの入力を行うかを変更できます。但し、ユーザ名およびパスワードの欄を外しても、ユーザ名が残る可能性などはあります。不安な方は全てのチェックを外しましょう。

IEインターネットオプションIEオートコンプリート

企業にあるようなルールに従って機械的に不正アクセスの検出というのは出来ない事はありませんが、企業ではログイン環境は基本的に決まっており、例外は少ないためにわかりやすいです。
家庭ユーザのような色々なやりかた・・・家や会社、ネットカフェや友達の家やケータイ・・・等と色々な場所からログインする可能性がある場合は判別が難しく、ルールに従って警告を表示する設定になると、むやみに警告を表示する可能性があり、逆に警戒心が薄れる可能性もあります。特にIPアドレスはプロバイダからADSL等のサービスを使っている場合は時々変更されますので、常に一緒とは限らないのもポイントです。難しいところですね。


何にせよ、ログイン履歴を知る方法が出来たというのは非常に意義があることだと思います。たまにはログイン履歴を確認してみてください。

とはいうものの、欠点があります。
例えば、現時点では端末情報はパソコンのみで、携帯やケータイアプリ、メッセンジャーのログインは履歴の対象外です。ちゃんと対応するみたいですが、やはり惜しいと思います。また、履歴も60回というのは少々もの足りないと思いました。成功でも失敗でも1回のため、すぐに履歴が溜まってしまい、週に一回以上見る人のほうが稀だと思いますので、遡って調べたくても判らない事が多々ありそうです。メール容量が無料でも1GBもあるのですから、ここはもっと履歴を増やして欲しいですね。

2007年02月14日

2月14日は月例 Windows Update!

2月14日(第2火曜日の翌日)は、月例のWindows Update (Microsoft Update)です!

今回のUpdateの内容はWindowsやOffice等の合計12件と多めで、最大深刻度の「緊急」レベルが含まれています。
また、再起動が必要となる模様ですので、PCで作業を始める前に手動でのWindows Updateがお勧めです。
特にOfficeのWordやExcelでは未対応の脆弱性の報告が既に5件も起きており、既に悪用もされており問題となっています。確実に更新しましょう。

 2月の月例パッチ、WindowsやOfficeの“緊急”含む12件 (INTERNET Watch)
 Microsoft、2月の月例更新は大規模なものに (Japan.internet.com)
 2月の月例パッチは12件、WindowsやOfficeの脆弱性に対処 (ITmedia)

毎月のように被害者の数字は出てきますが、OSやセキュリティ対策ソフト等のUpdateを怠っている事が原因での被害が非常に多いですWindows Updateが始まると処理が重いですし、面倒くさいのはわかりますが、「被害に遭ったときの損失と疲労感に比べたらやった方がマシ」というのを周りにも徹底して下さいね〜!

2007年02月18日

外部サイトプレビュー の導入

このブログから外部のサイトへのリンクに、アイコンがつきました。そのアイコンにマウスカーソルを合わせると、そのサイトのプレビュー表示が行われます。
外部リンクにアイコン

これは「Snap Preview Anywhere」という無料のサービスです。
登録に必要なのは、ブログ等のURLとメールアドレスのみです。またブログやサイトに JavaScript を追加する必要があります。そのため一部ブログ等では出来ない可能性があります。
他のサイトでも使っていますが、今の所はスパムメールは届いてないです。念のためにフリーメールがいいかも知れませんね。

プレビュー機能が良いこともありますが、スパムトラックバックの簡易確認に使えたり、誰でも編集できるWikiに使うと外部サイトであることが確認出来るために便利だと思いました。Wikiは特性上、悪意のあるサイトへのリンクに書き換えられる事がありますから・・・


【導入方法】
1.Snap.com にアクセスします。
このサイトは検索サイトで、検索結果としてサイトの画像プレビューが表示されるのが特長です。あまり日本のサイトは得意ではないと感じました。

2.Snap.com の右側にある「Snap Preview Anywhere」の部分をクリックします。
Snap Preview Anywhere

3.Snap Preview Anywhereの説明画面に移動しますので、「Get Started Now」という項目をクリック。

4.カスタマイズ項目として、プレビューの背景色、ロゴの追加(100 x 20ピクセルまでのJPEGとGIF画像)、外部サイトのアイコンの有無とプレビューが何処に付くかを変更できます。いずれもその場でプレビュー表示されるので、問題なく判ります。

他にも、Advanced Options(拡張項目)があります。
チェックボックスオンで、有効になると思ってください。
Search Box : プレビューに検索窓を付ける。
Preview External Links : 外部サイトのプレビューを付ける。
Preview Internal Links : 内部サイトのプレビューを付ける。
Load Snap Preview Anywhere after the page loads : プレビュー機能が読み込まれてから、ページの読み込みが開始されます。

初期値として、上2つが有効になっています。
内部サイトのリンクも付けると、妙に沢山アイコンが出ちゃうのでやめておきました。
最後の項目は Snap Preview Anywhere の機能(JavaScript)の読み込みが遅い場合に、サイトの表示が待たされて遅くなるので無効の方がいいです。詳しくはJavaScriptのDEFER属性の無効化となりますが、調べている時に「今のブラウザはこの属性を一般的にはサポートしていません。」というのを見つけました。昔の情報なので何とも言えませんけど。

「Continue」の部分をクリックして次へ進みます。

5.サイトのURL・メールアドレス・画像認証(画像にある文字を入力する)・使用許諾にチェックを入れて、「Continue」の部分をクリックして次へ進みます。

6.最後に「Copy Your Code」という項目にあるJavaScriptを、サイトのHEADタグの間(<head>〜</head>)に埋め込みます。
JavaScriptはSeesaaブログですと、「マイブログ > デザイン > HTML」で、編集画面に移動できますので、そこで埋め込みます。

7.以上で設置完了です。


この時に、メールアドレスに登録完了のHTMLメールが届きますの保存しておいてください。メール内に「Customization Page」のリンクがあり、そのリンクから設定変更を行います


結構簡単に追加できますので、興味のある方はどうぞ。

【私の記事】
リンクプレビュー「snap shots」の日本語化 (07/04/29):Snap Preview Anywhereが日本語版になり、名前も変わりました。
posted by 藍旋 at 16:46 | Comment(4) | TrackBack(1) | コンピュータ

2007年02月23日

GyaOでシャーロック・ホームズをしています

結構見てます、インターネットテレビの GyaO
今回は名作「シャーロック・ホームズの冒険」の人気のエピソードを4本するそうです。

NHKで大人気の海外ドラマだったジェレミー・ブレット演じるホームズ・・・と言ってもピンと来ない人もいると思いますが、露口茂が声をしている一番人気とも言われるホームズのシリーズです。ホームズの小説を見ると、このジェレミー・ブレットを頭に描いて見てしまう人は多いですよね!?

シャーロック・ホームズの冒険 完全版 DVD-BOX
ハピネット・ピクチャーズ
ジェレミー・ブレット(その他)デビッド・バーク(出演・声の出演)
発売日:2004-12-21
おすすめ度:4.5


あとは宮崎駿のアニメのホームズとか・・・私は大好きですね、あれ(笑)
Sir.アーサー・コナン・ドイルの小説では巨大犯罪組織で絶対に尻尾をつかませないドンのモリアーティ教授がよくもココまで・・というぐらい落ちてるのがいいですね〜♪

名探偵ホームズ DVD-BOX
ジェネオン エンタテインメント
コナン・ドイル(その他)広川太一郎(出演・声の出演)富田耕生(出演・声の出演)麻上洋子(出演・声の出演)
発売日:2005-06-24
おすすめ度:5.0

劇場版 名探偵ホームズ
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
柴田p彦(出演・声の出演)富田耕生(出演・声の出演)大塚周夫(出演・声の出演)
発売日:2002-05-24
おすすめ度:4.5



今回は字幕版と吹替え版が隔週火曜更新で4本登場との事です。
最初の一本目は「四人の署名(四つの署名)」です。緋色の研究と並んで有名ですね〜。
1話目は 3/20(火)正午までで 1時間25分です。お勧めです!


これでホームズに興味を持った方は、いくつかのシャーロック・ホームズの小説を無料で読むことも出来ますので見てみるのはいかがでしょうか?
私は昔、古本屋で安く探して買いましたけど・・・ネットってスゴイですね。いえ、ホントにスゴイのは善意で翻訳をしてくれる方ですが。

 プロジェクト杉田玄白

「いろんな文章を勝手に翻訳して公開しちゃうプロジェクトなのだ」という事です。
「テキストのありかとそれぞれの新着」という項目から「各種テキスト」に移動して、「ドイル」でページを検索すれば出てきます。シャーロックホームズの冒険等は短編集なので「html版」のリンクを覗くと有名な赤毛連盟、踊る人形、まだらの紐等も出てきます。

さらに、全作品の原文が当時のイラスト付きで「The Complete Sherlock Holmes」で楽しめます。英語がさっぱりな私には・・・スクリーンセーバーと壁紙があるぐらい、でしょうか?
posted by 藍旋 at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。