2007年04月04日

4/4にWindowsの緊急パッチ

07年4月は月例パッチ(毎週第2火曜日の翌日)以外にも、4月4日に Microsoft Update による緊急のパッチがリリースされます。

今回は「WebページやHTML形式のメールを見るだけで悪意のあるコード(ウイルス等)が実行される可能性がある」というもので、深刻度は最大の「緊急」で、対象は Windows Vista/XP SP2/2003 SP1/2000 SP4 です。単純に「それを見るだけ」で感染するという大変危険度が高い脆弱性の上に、既にこの脆弱性を狙った攻撃が始まっていますので、手動で Microsoft Update で確認してみてください。

 マイクロソフト、aniファイルの脆弱性でパッチを4日に緊急リリース (INTERNET Watch)
 「Webページ見ただけで感染」をふさぐパッチ,4月3日に公開 (ITpro)
 MS、Windowsアニメーションカーソル処理の脆弱性を今週修正へ--スケジュールを前倒し (CNET Japan)
 MS、Windows脆弱性のパッチを3日にリリース (ITmedia)
 Windowsに深刻な脆弱性、ゼロデイ攻撃も発生 (ITmedia)

今回の脆弱性は、マウスのアニメーションカーソル(ani)ファイルの処理に問題があり、悪意のあるaniファイルを実行したり、そのaniファイルを実行するコードがついたWebページやHTMLメールを開くだけでアウトというものです。

こういう話を聞くと、「私は危険なサイトみないし」ってなりがちですが、最近はWikipedia等のWiki等を見る人も多いと思います。どうしてもWikipedia等は信用してしまいがちでリンクをクリックしやすいです。
ですが、Wikiは誰でも変更できる所が多いために悪意のある変更が行われていて、ウイルスサイトへご招待された等も発生しています。特にゲーム系のWiki等はご注意です。


今回は、Windows Vista の IE7 は保護モードにより実行されないそうです。Vistaのみですのでご注意を。また、Firefox 2.0では実行されず危険性はありません。Windows XP SP1 も大丈夫のようですが、SP1は違う脆弱性がありますので、アップデートしましょうね!

また、ITmediaでは「Outlook 2002以降またはOutlook Express 6 SP1以降のバージョンを使っている場合、電子メールをテキスト形式で読めば、HTMLプレビュー攻撃から身を守る一助になる」との事です。これは以前にも言いましたが、メールのプレビュー表示というのは楽ですが、たまたまそのフォルダを開いたときにプレビューが動いて、たまたまウイルスメールが先頭にあって開いてしまったら・・・という事があります。面倒ですが、プレビューはあまり使わない方がよいと思われます。


ちなみに今回はFirefoxは危険の対象外でしたが、Firefoxが絶対に安全!というわけではないですので、過度の信用はしないようにしましょう。やはり、危険そうな所は見ない、開かないが基本ですよ。

2007年04月10日

Google マップに「マイマップ」機能

Google マップに自分の地図が作れるマイマップ機能が追加されました。

これはGoogle マップに、目印(アイコン)、直線、シェイプ(塗りつぶし)の3種類を自由に追加できる機能で、マイマップはアイコンなどのグループとして1アカウントで複数作成可能です。
このマイマップは友達などにURLを教えて見て貰うことが可能(ログイン不要)で、Google Earth に使える KML ファイルとして出力が可能です。また、この作成したマイマップは全体に公開も可能で、検索対象に含ませる事も可能になります。

 Google マップ
 Google マップを使って地図が簡単に作れるようになりました。 (Google Japan Blog)
 Google、『Google Maps』に地理連携コンテンツ作成機能を追加 (Japan.internet.com)
 Google マップにオリジナル地図作成機能「マイマップ」が追加 (CNET Japan)
 Googleマップに自分だけの地図を作成できる「マイマップ」機能 (マイコミジャーナル)


Google マップのマイマップ
Google マップに移動すると、マイマップというタブが追加されています。このタブをクリックすると、「新しい地図を作成」という項目があるのでこれをクリックして開始します。

Google マップのマイマップ タイトル
マイマップにタイトルを付けます。例えば「和食」「イタリアン」「映画館」等のグループ単位で作成します。ここで説明を書いたり、検索対象にするかどうかを公開・非公開で選択します。初期値で 公開 になっていますのでプライベート地図の場合は注意しましょう。

Google マップのマイマップ
映画館で作ったマイマップです。
地図の左上にある4つのアイコンをクリックするとそれぞれのツールのモードに入ります。手のアイコンはアイコンの移動など、目印アイコン、直線描画アイコン、シェイプ描画アイコンがあります。

画像では目印アイコンとして「映画館」のアイコン、その左にある緑色の線は直線ツール、映画館の吹き出しの下にある緑色の部分がシェイプツールによる塗りつぶしで作りました。

Google マップのマイマップ アイコン登録
目印アイコンは約90個あり、吹き出しはテキスト・リッチテキスト・HTML編集が可能で、画像やYouTubeの動画を貼り付ける事も可能です。直線やシェイプはクリックすることで折り曲げることが出来て、色や太さなどが指定可能です。


友達にこのマイマップを教える場合は、地図の右上にある「このページのリンク」を右クリックしてURLのコピーするか、マイマップのタイトルを右クリックしてURLのコピーをして教えます。
このURLを受け取って見る人は編集権限にはなく、閲覧のみです。

Google マップからGoogle Earth
上のリンクの左横にある「KML」は、Google Earth で目印などを追加表示できる「KMLファイル」を保存出来ます。
Google Earth は面白いですが航空写真のみで、詳しい場所を調べたり人に教えるのは実は結構難しいソフトです。この Google マップで KMLファイルを作成して、Google Earth で取り込めば簡単に作れるようになりまし、人に渡すことも簡単です。ここらへんは考えられてますね。ただ、直線ツールの太さが全然反映されておらず、上の写真では存在に気付かないほど・・・


使ってみた感想ですが、やはり使い易いですね。
今までのGoogle マップの欠点として、場所をピンポイントで教えるアイコンが使えないがありました。自宅などを目印を付けて人に教えるには不向きというのがこれで解消されました。これは大きな進歩・・・といいますか、他に追いついたというイメージです。


さて、欠点ですが、結構大きい欠点があります。
1.複数のマイマップを同時に表示できない。
2.マイマップURLは常に作られており、誰でも見れる。

1のマイマップが複数見れないのは結構ツライです。例えば、遊ぶスポットと食べるスポットは別のマイマップに作ると思いますが、同時に見れないとこういうルートで行こうかな?等が出来ません。Google カレンダーは複数のカレンダーをチェックボックスで同時表示出来るので改善して欲しいですね。

2はさらに深刻で、URLが常に存在するために偶然でも誰かが見る可能性があることです。これはGmailアドレスを持っていない人にも見せれるようにする配慮からです。これから作成者のメールアドレスなどはわかりませんが、プライベートな地図を作ると「〜さんの自宅」「〜さんの店」等の個人情報を書いてしまいがちです。これには気を付けましょう。
Google マップのヘルプにも「すべての地図には公開用 URL があることに注意してください。 原則として、誰にも見られたくない地図はここで作成しないことをお勧めします。」と書いています。


個人情報を書き込まない、人にマイマップを教えた場合は今後も見られる可能性があることを忘れずに上手に使いましょう。
※例えば、人に教えたことを忘れて、恥ずかしいお店の情報を追記したり・・・ね?
posted by 藍旋 at 02:39 | Comment(0) | TrackBack(1) | ソフト・ツール紹介

2007年04月15日

Gmaiモバイル日本語版開始

Google のフリーメール Gmail を、携帯でも使える「モバイルGmail」としてサービスが開始されました。携帯のキャリアはNTTドコモ(iモード)、KDDI au(EZWeb)、ソフトバンク(Yahoo!ケータイ)の3キャリアに対応です。

URLは http://gmail.com です。
下はモバイルGmailのQRコードです。
モバイルGmail QRコード

携帯で面倒なログイン入力を簡単に行える機能は、ドコモは携帯の端末情報(UTN)の送信を、auとソフトバンクは携帯のクッキー機能で、毎回の入力を省略可能です。



米国では既に携帯でも使えるモバイルGmailがサービスが行われていますが、日本でもやっと開始されました。もっとも、携帯で見るという点ではフルブラウザでは使えていました(ハズですよね)が、ケータイの普通のネット機能で使えるようになったのは非常に大きいです。ちなみに米国のサービスインは・・・2005年12月16日に「海外ではGmailも携帯からアクセス」として記事をアップしているので、1年以上も遅れてのサービスインですか!

モバイルGmailの使用可能機種の条件は下記の通りです。(モバイルGmailヘルプより)
1.携帯電話のウェブ ブラウザが XHTML に対応
2.携帯電話のブラウザで cookie が有効
3.SSL をサポート


ドコモのGmailでの見え方として画像をアップしてみました。
ちなみに今回はPCでiモードサイトを作るとき確認として使うドコモ純正のブラウザ「iモードHTMLシミュレータ」と「iモードHTMLシミュレータII」を使用しました。これで携帯サイトをPCから見ることが可能です。最近は本人確認として端末情報を使用する事が多いので、完全には使えません。ログインの問題上、大きい画像のIIはログイン画面だけで、残りの小さい画像はIのブラウザを使用しています。


モバイルGmail ログイン画面
ログイン画面です。
一度、ユーザ名とパスワードを入力すると、それ以降はオートログインボタンを押すだけでログインできます。


モバイルGmail 受信トレイ1
ログイン直後の受信トレイの画面です。
メールは送信者とタイトルのみが表示されます。1ページにつき10メールまでが表示されます。但し、既読と未読の判断が出来ませんでした。


モバイルGmail 受信トレイ2
受信トレイのメール部分の終わりです。
メール作成のリンクや、他のメールのフォルダに相当するラベルと含まれる未読メール数の一覧が表示されます。表示されるラベルは変更可能です。


モバイルGmail 受信トレイ3
ラベル一覧部分の終わりです。
表示メニューの変更リンクをクリックすると設定に関する画面に遷移します。下にはメールの検索入力ボックスと検索ボタン、ログアウト、ヘルプのリンクがあります。
※ちなみに、最初は「表示メニューの変更」ではなく「詳細表示」でした。詳細表示というの適切じゃないですよね。ここらへんはWEBはすぐに反映されるのがいいですよね。


モバイルGmail メニューカスタマイズ1モバイルGmail メニューカスタマイズ2
表示メニューの変更画面です。
ラベル等の一覧の表示の有無を変更できます。この画面のラベル等のチェックボックスをオンにして保存ボタンを押すことで、トップページに表示するラベルを変更可能です。ラベルを大量に作って仕分けている人は無駄な表示が減って嬉しいですね。現在は、表示するメールの種類の設定だけが可能です。


モバイルGmail メール本文1モバイルGmail メール本文2
メールの本文の表示画面です。
差出人や日付(当日以外は時間は省略)や件名の表示、本文、返信やアーカイブなどの操作が可能です。本文が長い場合は分割表示される仕組みです。さらに、Word文書やPDF等の添付ファイルもPC版と同様にテキストファイルとして表示可能です。


モバイルGmail メール作成
メール作成画面です。
下にはCCやBCCを入力するボタンも存在します。流石に携帯ではAjaxによる入力中にアドレス候補が出てくる機能はありません。パケット代もありますので今後もないでしょう。


モバイルGmailで閲覧した場合はPCのGmailでも既読になる等、操作はすぐに反映されます。
但し、モバイルGmailは全てのGmailの機能が使えるわけではありません。例えば連絡先アドレスの追加は出来ませんし、ラベルはメールの一覧を見るのみでメールにラベルを付けるなどの機能はありません。リンクなどを増やすほどパケット代や操作ボタンを押す回数が増えて使いづらくなるのでモバイルは仕方ないでしょう。


待望のモバイルGmailにただ今、満足中です。
PC版のGmailの良さである宛先の補完入力などは、モバイルGmailでは発揮できないので普通のケータイメールサービスになっていますが、携帯でも使えるというのは非常に嬉しいです。PC版Gmailで設定するフィルター処理でラベル付けは出来ますので、ラベルで見たいメールにアクセスしやすいのは変わっていません。


次に欲しいGoogleのモバイル化は、やっぱりGoogleカレンダーですね!
既に有志によるGoogleカレンダーのモバイル変換サービスを使っていますが、かなりいい出来です。これも紹介しないと・・・それよりも、Googleカレンダー自体も紹介しないといけませんね。うーん、時間が欲しいです。
posted by 藍旋 at 11:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | ソフト・ツール紹介

2007年04月23日

Thunderbird 2 がリリース

フリーのメール&RSSリーダーソフト「Thunderbird 2」が07年4月19日にリリースされました。
日本語版を含めた各国版が、Windows/Linux/Mac OS Xに対応しててリリースされています。

Get Thunderbird



主な変更点
  • タグ機能の追加(Gmailでいうラベル)
  • ブラウザのようなツールバーの戻る・進むボタンの表示履歴移動
  • Gmail等のウェブメールとの連携の強化
  • メール本文の文字検索でインクリメントサーチ(文字入力の度に検索候補に移動する)
  • フィッシング詐欺対策の強化:危険と思われるURLを検知して警告メッセージ通知


Thunderbirdメイン画面

実は、かなり待ちこがれていました。
Gmailのようなタグ機能で、普通のメールソフトのフォルダによる仕分けと、Gmailのラベルのようなタグ機能により複数の意味を持たせた仕分けが可能となります。これはメールにもRSSリーダーにも適用できます。

今更ながら、改めてGmailのラベル機能について。
例えば、同僚からのメールで内容は仕事とプライベートな旅行について書いてあるとします。普通のメールソフトの場合、「会社」「同僚」「プライベート」等のフォルダを作って仕分けると思いますが、メールの内容的にどのフォルダに仕分けるか悩むことがあります。
このラベル機能を使えば「会社」「同僚」「プライベート」のラベルを貼り付けてしまえば、「会社」「同期」「プライベート」のどのラベル(フォルダ)を見てもそのメールが表示されます。これにより細かい意味(ラベル)づけを持たせて、より細かくメールを管理できます。

同じような事が、Thunderbird 2 でも可能です。基本はフォルダ構造で管理されていますので、直接タグ機能で表示できません。そこで検索フォルダを使います。上の画像にあるメッセージの場合、「Firefox」「ブラウザ」「セキュリティ」のタグが付いているので、複数の検索フォルダで同じメールを見る事が出来ます。


操作手順
1.タグを作成して、メールにタグ付けをする。(直接タグ付けの場合)
2.メッセージフィルタでタグ付けする。(フィルタによるタグ付けの場合)
3.検索で対象のタグを検索する。
4.検索結果を「検索フォルダとして保存」ボタンで保存する。
5.普通のフォルダのように検索フォルダを開いて閲覧する。


件名に「Firefox」が付くRSSフィード(記事)をタグ付けをする例です。
勿論、メールも全く同じです。

1.メールを選択してツールバーのタグボタンを押下して、タグ一覧よりタグ付けを行います。この時に、新しいタグを作って付けることが可能です。タグは色を付けてメール一覧でわかりやすくすることも出来ます。「新しいタグ」を選択して、Firefoxタグを作成します。
また、ツール > オプション > 表示 > タグ で、タグの追加と削除、色の変更が出来ます。
Thunderbirdタグ付け

2.メッセージフィルタは、メール受信時にタグ付けしたりフォルダに仕分けをしたり、転送したりする機能です。メッセージフィルタの作り方は、ツール > メッセージフィルタ で一覧を開きます。
新規ボタンで新しいフィルタの作成画面に移動し、フィルタの名称、フィルタの条件、フィルタの動作を指定します。
条件は「件名」・「に次を含む」・「Firefox」とします。後ろの「+」ボタンで新しい条件の追加、「-」ボタンで条件の削除をします。今回は、さらに「Mozilla」の件名を追加しました。この場合、「いずれかの条件に一致」を選び、Firefox と Mozilla のどちらの件名でも適用されるようにします。
フィルタの動作として「メッセージにタグを付ける」・「Firefox(タグ名)」を選びます。このタグ名は、前もってタグを作成する必要があります。
Thunderbirdメッセージフィルタ一覧Thunderbirdフィルタ作成

3.1と2でメールに付けたタグを検索します。
メールフォルダを右クリックして検索を選択します。条件を「タグ」・「に次を含む」・「Firefox」を選択して、検索ボタンを押下します。検索条件は2のメッセージフィルタと同じ方式です。
Thunderbirdメッセージ検索

4.検索結果を右下の「検索フォルダとして保存」ボタンで保存します。これで左のフォルダ一覧に虫眼鏡アイコンの検索フォルダが作成されます。
Thunderbird検索フォルダ

5.あとは検索フォルダを見ると、Firefoxタグが付いたRSSフィードのみが見れます。但し、メールの数が多いと検索フォルダも遅くなります。ここら辺はPCの処理能力に左右されます。新しいメールがない場合は検索結果を保持しているので高速に見れるようです。

これだけを見るとタグ付けせずに直接検索フォルダに条件を入れた方が早そうですが、件名・本文で全てのメールを検索するのは処理速度が遅いです。メール受信時にタグ付けすると処理が複雑な条件は受信時だけで、検索時は単純な検索条件で済むので処理速度も操作も楽になります。また、検索条件では探しづらい内容でも、予めタグ付けをしておけば後で検索しやすいです。受信したメールなどは想定しやすい言葉で書いていないことがあり、意外に探すのに苦労しますからね。

もともと、Thunderbird にはラベル機能という物がありメール等に意味を持たせることが可能でしたが、少々使いづらい物でした。これは大きな進歩だと思います。


メールの戻る・進むボタンも、結構使い易いですね。
メールを見ていると違うメールの内容を参照したくなり、そのメールを探していると最初のメールを見失う・・・なんて事があったりします。戻るボタンで最初のメールに戻れば解決です。


Gmailや.Mac等のWebメールとの連携の強化もいいです。面倒な入力がだいぶ軽減されました。
ツール > アカウント設定 でアカウント設定画面を表示して、左下の「アカウントを追加」ボタンをクリックします。最初から「Gmail」のアカウント設定項目があるので選択します。メールで表示する名前とメールアドレスを入力します。設定の一覧が表示されますので次へ進めば完了です。これで完了です。あとは受信時にパスワード入力をするだけです。パスワードは保存して次回から入力不要も可能です。
Thunderbird POPアクセスThunderbird POPアクセス
Thunderbird POPアクセスThunderbird POPアクセス

但し、Gmail自体にメーラーで受信する場合(POPというメールの受信方法)の設定があります。設定していない場合は下のようなメッセージが表示されます。Gmailにアクセスして、設定画面のメール転送とPOP設定で「POPダウンロード」の設定を行います。初期設定では無効になっています。無効にしたい場合は画像では出ていませんが「POP を無効にする」という項目があります。
Thunderbird POPアクセスThunderbird GmailのPOPアクセス

かなり簡単になったと思いますが、いかがでしょうか?


私は Thunderbird はRSSリーダーとして使っています。
RSSリーダーは認知度は高まりましたが、まだまだ使われていないのが現実らしく、もっと使ってみて欲しいと思いましたので使い方の説明を中心にしてみました。実際にニュースサイト等を見ていても活発なサイトほど情報量が多すぎて、見たい記事が見つけづらい事もあります。RSSリーダーで記事の一覧を取り込み、さらに検索フォルダで抽出すると、自分好みの記事だけを見ることも出来ます。是非、Thunderbird を試してみてください。


但し、すぐに本格使用するかどうかは、お任せします。
大きいバージョンアップ(メジャーバージョンアップ)というのは、それなりにバグが含まれている可能性があります。あくまでも私の場合ですが、終了時によくエラーが発生しています。メール本文を開いてタグ付けを使用とするとタグ一覧が見れなく、プレビュー画面とフィルタでしか付けれません。また、メッセージフィルタを既存メールに対して行う「今すぐ実行」ボタンも効いていません。

メールは消失してしまうと取り返しがつかないことがあります。そういう意味では本格的にメールソフトとして使う場合はマイナーバージョンアップ、例えば2.0.1等が出るのを待って安定するのを待つ方がいいかも知れません。私の場合、Thunderbird はRSSリーダー機能メインで、Gmailのバックアップとして使っているため最悪の状況でもそれほど痛くないので、βバージョンから使っていました。
まずはこのようなRSSリーダーとして試してみて下さい。
posted by 藍旋 at 02:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | ソフト・ツール紹介

2007年04月29日

リンクプレビュー「snap shots」の日本語化

ふと気付くと、リンクの無料プレビュー機能「snap shots (旧Snap Preview Anywhere)」がIE系ブラウザで表示できなくなっていました。
どうやら日本語版の機能の不具合らしく、設定を英語に直したら元に戻りました。ご迷惑をおかけしました。


4月6日ぐらいに日本語を含めて9カ国語に対応したので、こっそりと日本語に変更したのですが最近はブラウザはFirefoxばかり使ってますので、動作チェックをまともにしていませんでした。。。友達に指摘されるまで全く気付かず!


日本語版についてですが、プレビューのオプション画面と、サイト管理人のsnap shots の設定画面が日本語対応しました。
閲覧者はオプション設定でプレビューの大きさを大と小に変えるなどが出来ますが、プレビューを見るだけなのにわざわざ変更する人は殆どいないような気がします。むしろ、ブログの筆者が英語が苦手で設置に二の足を踏む・・・というのに朗報な対応ですね。


snap shots の導入方法は、2007年02月18日の「外部サイトプレビュー の導入」をご覧下さい。

設定できる項目も日本語化されているので設定画面をアップしておきます。
snap社のサイトの右側にある「snap shots」に移動します。右上にある国旗が並んでいますので、ここで日本の国旗を選択すると日本語の説明に変わります。この日本語設定は管理者の画面の日本語化です。
snap shots 日本語

初期は「高度な設定」が省略化されていますので、高度な設定の前の「+」をクリックして言語を日本語に変更すると、プレビュー画面が日本語になります。但し、07年4月28日現在はIEでエラーがでて使えないようですが。。。
snap shots 設定画面snap shots 設定画面

他にホームページのURL入力とメールアドレスの入力、使用許諾契約の同意がありますがここでは割愛しています。

後は、ホームページのHTMLのヘッダー部分にJavaScriptを埋め込むだけです。埋め込む場所は <head> 〜 </head> の間です。
snap shots JavaScript取得


特にブログや掲示板等では、スパム業者等が悪質なサイトへの誘導にトラックバックやコメントを使いますので、閲覧者が誤って行かないように導入を検討してみることを考えてみてはいかがでしょうか?? 勿論、相手のサイトの見た目があからさまなアダルトサイト等にしか効果ないですが。。。啓発にはなりますし。
ただ、ブログサービスはユーザが自由にHTMLを変更できないことが多いのが残念です。。。
posted by 藍旋 at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト・ツール紹介

国際緊急援助 被災者を救え!

実はネットのシミュレーションゲームのタイトルです。
たまたま、検索にひっかかったので。。。
ちなみに、平成18年3月31日リリースだったようです。

「国際緊急援助 被災者を救え!」
国際緊急援助隊医療チーム 派遣シミュレーションゲーム

企画は外務省で、国際協力機構(JICA)国際協力推進協会(APIC)の協力・製作。


簡単に言えば、海外の地震被災地に行く主人公の行動を選択肢から選ぶだけですが、シミュレーションと言う程のものじゃないですね・・・医療援助隊の行動をクイズ形式に広報しているものです。

ゲームが面白いというものではありませんが、例えば、医療チームのテントを作る場所はどこにするか?「中心部の学校」「サッカー場」「中心部から外れた教会」「街外れの空き地」から選ぶ等で、解説から知識を得るという感じです。そういう意味では面白いです。

比較的すぐに終わりますので、理解を深めるという意味でいかがでしょう?

【私の記事】
WFPの食糧援助体験ゲーム「FOOD FORCE」日本語版リリース (05/10/17):結構本格的なシミュレーションゲーム。
posted by 藍旋 at 01:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト・ツール紹介

FirefoxのWindows Media Playerプラグインリリース

2007/04/18にMicrosoftが、FirefoxでWindows Media Player(WMP)が見られるプラグインをリリースしました。
対象は、Windows XP SP2/Vista。



面白いのが、Microsoftが公式にIEの最大のライバルのFirefoxに対してリリースしていることですね。Firefoxの今のシェアとWMP形式の普及を考えると、家電PC進出のために欠かせない動画形式を押さえるために、損して得取れといった所でしょうか。

プラグインはMicrosoftのPort 25というサイトの「Windows Media Player Firefox Plugin - Download」からexeファイルをダウンロード・実行してインストールします。インストールには管理者権限(Administrator権限)が必要です。


WMPは比較的作成しやすくサイズも小さいファイル形式なので利用しているサイトも増えていますので使い道はあると思います。その反面、Windows Media Player の脆弱性があった場合に影響を受ける可能性があるのでは?という懸念もあります。利便性とセキュリティ・・・両立は難しいものですね。

特に今はYouTube等の動画投稿サイトが人気があり、直接自サイトに動画を置かずにYouTubeに動画を置いてそれにリンクを貼るのが多いので、それほどWMPは必要ないかも知れません。
posted by 藍旋 at 02:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト・ツール紹介

2007年04月30日

環境に優しいの?バイオガソリン試験発売開始

07年4月27日から首都圏を中心としてバイオエタノール入りガソリン(バイオガソリン)が販売開始となりました。
地球温暖化の原因の一つの二酸化炭素を吸収して育つ植物から作るエタノールを燃焼しても、地球上の二酸化炭素の総量は増加しないという事で、二酸化炭素の削減に繋がる事から注目されています。

今回のバイオガソリンは「バイオETBE配合方式」となり、ガソリン+エタノールの「直接方式」ではありません。ちなみにETBEとは「エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル」の事で、エタノールイソブテンから作る化学物質です。どうして直接方式ではないかというと、エタノールは水を吸収しやすいので品質保証が難しいからです。直接方式だとタンクローリーで輸送直前にエタノール配合する必要があるので監視の目が届きにくく、違法行為も起きやすいらしいです。

もっとも、環境省が進めたいのは直接方式の「E3方式」というバイオエタノール3%直接配合ガソリン。なのに発売開始したのはバイオETBE方式なのは、全石連がE3方式に反対しているからです。
E3反対の理由は、上記の1.水の吸収、2.違法行為、3.エタノールを直前に混ぜるためにかかる施設改造費、4.E3方式ガソリンから蒸発したガスが光化学スモッグの原因になる可能性があるから等です。
その反面、ETBE方式にも弱点があり、イソブテンは石油の生成過程の副産物らしく生産量に限界があり精製総量に問題が発生するとのこと。


さて、タイトルの?マークです。
まずはエタノール自体が発癌性物質のホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドをガソリンよりも大気中に増加させてしまうことが判明している事。但し、実際の発ガン率は変わらないという試算は出ています。ガソリンだって問題はありますが、こういうデメリットの説明をちゃんとするべきだと思います。

植物由来の燃料だと化石燃料と違い二酸化炭素の新たな増加という面では押さえれます。ですが、現状はトウモロコシとサトウキビから作成するエタノールを中心に使用しているんですよね。そうなると、トウモロコシ等を生産するために大量の機械を使用します。畑、輸送、精製と各段階で大量に石油を使います。エタノールを生産するためにそれ以上の大量の石油等の燃料を消費する可能性という問題です。
カリフォルニア大学の助教授は論文で「燃料をガソリンからエタノールに切り替えた場合、温室効果ガスの排出量は最大32%減らせるが、逆に20%増えることもあると述べている。」との事です。(読売新聞


さらに、トウモロコシ畑等に関連して他の問題も発生しています。
  1. 育てるための肥料からCO2の数百倍の温室効果を持つ亜酸化窒素が発生する。
  2. 高収入になるトウモロコシ畑を作るために大規模な森林伐採が発生している。
  3. 他の穀物農家がトウモロコシ生産に切り替えが進んでおり、他の農産物の生産が減っている。そのため、他の農産物の価格高騰が急速に起きている。
  4. 切り替え化が進み、トウモロコシは高価格で買い取られるようになるため家畜飼料も高くなり、肉類の価格高騰が起きている。
  5. メキシコではトウモロコシが安く買えず、伝統的な主食のトルティージャやタコスが値上げされており、既に1月に数万人規模のデモが発生していて暴動に繋がる可能性も出ている。
  6. 貧民国への援助に回していたトウモロコシがなくなる。


並べてみると、かなり問題が発生していますね。
1と2の問題では逆に地球温暖化を推し進める原因となっています。実際には環境問題を悪化させるのでは?と恐くなります。
3等は日本でも既に影響しており、例えばオレンジジュースの果汁原料も2年前の倍の値段になっている(TVニュースで見たうろ覚えなので間違っていたらゴメンナサイ)とかで、5月1日から「ミニッツ メイド」等は1リットル当たり20円の値上げをします。
5も日本人からすればご飯が食べづらくなるのと同じですから。「どうせ米なんて食べないし」というのは簡単ですが、3でも書いている通り、他の穀物にも影響しますから小麦が減ればパンや麺類もいずれは同じ運命です。

他にも、サトウキビの砂糖の高騰で和菓子屋が閉店に追い込まれた例もあります。あ、ちなみに日本の砂糖はサトウキビからではなく、北海道中心のてん菜(ビート)という大根ぽい植物から作るのが主流です。知ってました?(半年前に知って言いふらしたかったんです)

化石燃料の削減という意味では大きな意味がありますが、温暖化問題としては思った以上に疑問符が出てきました。


そしてETBE自体にも問題があり、実は毒性があり人体にも影響が出る可能性があるという事で研究中なのです。似たような化学物質のMTBEを米国で使っていたところ、事故で漏れて地下水が汚染されて飲料不可になったという事があります。

環境省の「ETBEについて(PDF)」
  • 米国環境保護庁(EPA)の諮問機関の報告では、研究事例もMTBEより少ないことから、“ETBE 等のエーテル類の利用を拡大する際には、健康への影響や地下水中での特性について研究を進めることを推奨する”とされている。
  • オーストラリアではETBE の毒性に関する知見が十分でないとして、ガソリンへのETBE の添加を禁止している。

製薬問題と同じく、化学物質としてよくわからない状況なのに使うというのは、果たしていいのでしょうか? 禁止国もあるのに、もっと研究してから行うべきでは??


また、バイオガソリンは「レギュラーガソリン」の代替品であり、欧州外車と高級車で多いハイオク車にはこれまで通りハイオクガソリンを入れてくださいという事。最近の日本車はハイオク車が多いのに・・・。元々バイオガソリンはオクタン値という耐異常燃焼値が高いらしい(文献なし)のですが、何故なの?と思いました。
理由はわかりませんでしたが、気になったのはテレビで「毒性の問題から研究が必要だから」と言っていました。上記の毒性問題の話でしょうか? もし、そんな事が理由なら、最初からレギュラーも研究してから販売してください。

ちなみに欧州車全てがハイオクなのは、オクタン価が日本のレギュラーは89以上で欧州のレギュラーは94以上と高いため、日本のハイオクの96以上じゃないと満たせないためです。


他にも、アルコール系燃料はゴム類やエンジンのアルミ製部品などに影響が出て車輌故障や炎上すると言うことで、昔、ガイアックスという高濃度アルコール燃料を販売していた会社が潰されたのですが・・・。その時はオデッセイが炎上した事がありました。それなのに低濃度とはいえ、環境省等はその時は環境問題を含めて注意喚起をして起きながら、今は何も言わずに使用を勧めるというのも、私からすると気に食わないというのがあります。


今回は車好きの私としては、結構興味があり、それなりに期待していたのですが・・・真面目に影響を考えて、さらに調べてみると色々と出てくるものですね。
もっともバイオガソリン自体が悪いと全否定するつもりはなく、あくまでも現状の話です。エタノール自体は植物のセルロースがあれば出来るはずなので、雑草や廃材からも作ることは可能で研究もされています。問題はあくまでも採算ベースにのる生産効率ですから。


今回も長くなりました。。。記事数が減っても私自身がある程度納得のいく記事を書くべきか、簡単に書いてもっとコンピュータ系の記事を書くべきか・・・悩みますね。

posted by 藍旋 at 03:23 | Comment(2) | TrackBack(2) | 気になるニュース

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。