2007年07月01日

不思議なストロー「シッパー」とトロ

モスバーガーの新製品、不思議なストロー「シッパー(sipahh)」を飲んでみました!

TV東京系のワールドビジネスサテライトでトレたま(トレンドたまご)という新商品のコーナーがあるのですが、先日、この商品「シッパー」の紹介がありましたので結構興味を持っちゃいました。うんうん、あの番組は面白いですよね!トレたまのリンク先には動画もあります。

簡単に言えば、ストロベリー・バナナ・チョコレート味の砂糖の顆粒をストローにつめて、牛乳を飲む時にその味が付いている・・・という海外の商品です。モスバーガーが輸入販売し、1本50円です。

牛乳嫌いの子供に飲んで貰うために開発されたらしく、海外では結構人気商品らしいです。名前の由来は「飲んで(Sip)「あ〜っ!(Ahh)」と言おう」から取っているそうです。味付き砂糖が落ちてこないようにする為にストローにフィルターが付いているのですが、これが特許を取っているのだとか。色々とあるものですね。


さて、ストロベリー味を飲んだ感想ですけど・・・確かにイチゴミルク! でも、味が薄いです。。。
大体200mlの牛乳で一本飲むそうなのですが、普通に飲むと結構ストローに残ってしまう感じです。また、味のムラが多いです。一度飲むとストローの中に残った牛乳がストロー内で砂糖を溶かすために飲み始めは味が濃く、途中でグッと味が薄くなります。正直の感想ですと、そのまま中の顆粒を牛乳に溶かした方がいいかも・・・なんて。
でも、牛乳を飲んで貰うために開発した商品ですから、そんな事をすると意味が無くなっちゃいますよね。牛乳は嫌いでもコーヒー牛乳は好き!とかいう子は多いんですよ。


先日、ちょっと癒しグッズ?として、チョコエッグなどで有名な海洋堂の「リボルテックヤマグチ No.29 井上トロ」を買っちゃいましたので、トロさんに飲んでるシーンを再現して貰いました!

「トロはチョコにしちゃうのニャ♪」
トロとシッパー1

「うにゃ〜、チョコ味が美味しいのニャ♪ きっとこれが初恋のカカオ味なのニャ!」
トロとシッパー2

リボルテック トロは手足を動かせるフィギュアで、表情を4タイプにチェンジ可能です。定価1,995円です。ちょっと手足が細くて折れそうな雰囲気が恐いです。色々なポーズが取れるので楽しめそうです♪ ちなみにトロの足場は同時期に通販で買った「トロのパフパフクッション」。仕事のストレスにトロの癒しは欠かせません!バッチリ現実逃避中です!!


posted by 藍旋 at 23:42 | Comment(4) | TrackBack(1) | フード

2007年07月03日

ひぐらしのなく頃に解 アニメ開始

07年7月5日の深夜27:27の東海テレビを皮切りに、お気に入りゲームの「ひぐらしのく頃に解(かい)」のアニメが始まります♪

オヤシロさまドットコム─テレビアニメ「ひぐらしのなく頃に解」公式サイト

前作の「ひぐらしのく頃に」のアニメは大変好評だったようで、全24回の解答編です。今回は3編構成で、厄醒し編(やくさまし)・皆殺し編・祭囃し編(まつりばやし)と続きます。厄醒し編のみオリジナルストーリーとなります。前作は26話で6編を無理矢理詰め込んだので、謎解きをするヒントも省かれている!と原作ファンにはだいぶ失望の嵐も吹き荒れましたが・・・今回は少しは期待出来るのでしょうか?? と、いっても、解答編なので推理する要素はもう少ないのですが。



放送スケジュール
東海テレビ2007年 7月 5日(木)27:27スタート
KBS京都2007年 7月 6日(金)26:30スタート
サンテレビ2007年 7月 9日(月)26:10スタート
チバテレビ2007年 7月 9日(月)26:10スタート
テレ玉2007年 7月 9日(月)25:30スタート
tvk2007年 7月14日(土)25:30スタート
AT-X2007年 7月11日(水)スタート
(水)9:30〜、20:30〜
(土)14:30〜、24:30〜
バンダイチャンネル【BB配信】2007年 8月 1日(水)配信開始
アニメイトTV【BB配信】2007年 8月 1日(水)配信開始
※尚、編成の都合により放送局、放送時期が変わる場合がございます。


今回は「話し合う、相談する事の重要性」を中心に描かれています。現実として「どうせ相談しても無駄」と思うことは日々の生活で非常に多いです。ですが、諦めて何もしないのと何かしてみるのでは大きな違いが生まれます。1人ではいいアイディアが思い付かなくても、仲間と悩めばきっといいアイディアがでるはず、苦しい時ほど1人で悩む事が最善ではないという事です。

もちろん、ここで威勢がいい事をいっても、仕事などではそうそう上手くいかない事も多く諦める事もよくあるのですが(笑)、私は基本的に人を巻き込んでヘルプミー!するのは非常に大事だと思います。例え相手からいい答えが得れなくても、悩みを相談するだけで何故かスッキリしたり、新しい視点から見れて解決の糸口が見えたり。これもまた、相談するメリットです。


ちなみに、いま、PS2の「ひぐらしのなく頃に祭」をしていますが・・・全く進みません!! 放置と寝落ちを繰り返してプレイ時間だけが進んでいます。今の仕事の状況ではいつクリアできるのか不安です。
本音を言うと、PS2というゲーム専用機の割にはクオリティが低く感じます。特にサウンドノベルなのですから音楽にもっと力を注いで欲しいです。同人ソフトである原作の方が音楽がよいと感じるのは・・・商業ベースの商品としては寂しいと思いました。ですが、原作はだいぶマニアックな表現もありますので、PS2の方が一般受けはすると思います。プレイ時間は大体150時間ぐらいのようですので、買う時には長時間する覚悟が必要ですよ!

ひぐらしのなく頃に祭(通常版)
アルケミスト
発売日:2007-02-22
おすすめ度:3.5

posted by 藍旋 at 02:19 | Comment(6) | TrackBack(1) | えとせとら

2007年07月09日

Lhacaの脆弱性を狙う悪質LZHファイルに注意

フリーの圧縮・解凍ソフト「Lhaca(ラカ)」に脆弱性があり、LZH形式ファイルを狙うウイルスが発見されました。作者のサイトで既に対応済みのバージョン1.23がリリースされています。

少し前の話なので対応済みの人も多いと思いますので簡単に。
07/6/26に、米シマンテックの警告で「+Lhaca 1.20 デラックス版」に脆弱性があり、既にそれを悪用するファイルが存在すると言うことです。その悪質なLZHファイルをLhacaで解凍時にトロイの木馬「Trojan.Lhdropper」が実行されてしまい、バックドア(侵入口)を開かれてしまいます。これにより、PCを乗っ取られてしまう可能性があるという物です。また感染時にも通常のように振る舞いますので、気付きません。

修正版として、1.21、1.22、1.23とリリースされましたが、1.21には別の脆弱性、1.22には解凍できないバグがあるため、07/7/1リリースのバージョン1.23を利用して下さい。但し、作者サイトでは正式版としてリリースしていないため、トップページの「バッファーオーバーフロー問題に関して」から最新版をダウンロードして下さい。



今回は、ほぼ日本のみで流通しているLZHファイル(日本人が開発したLHA圧縮技術のファイル)ということで、ちょっと意外な所が狙われたかなという感想です。

ただ、今回のこの脆弱性の影響は、意外に長続きするのかも・・・と思っています。
それはこの手のソフトはバージョンアップをせずに使い続ける人が多いためです。特にこういうお手軽な圧縮・解凍ソフトでは慣れてしまえば使い勝手も気にならず、バージョンアップを気にする人の方が稀だと思います。
例えバージョンアップしていなくても、ウイルス対策ソフト各社が対応していますので、ちゃんと使用している人には既に脅威ではなくなっていると思います。しかし、実際にはウイルス対策ソフトをインストールしていない(これはだいぶ減りましたね)、特に使用期限切れの人は結構多いです。この2つの条件が組み合わさると、意外に長引くかも?と思ったわけです。


やはり出来るだけソフトは最新版を使用した方がいいですね。
古いバージョンの方が動作が軽い事が多く、今の自分の環境では安定しているソフトというのは、あまり変更したくないものですが、直接インターネットに関係する物は確実に、インターネットから仕入れたファイルを使用する物(今回のような圧縮・解凍ソフト)も出来る限り、バージョンアップを行いましょう。

私のバージョンアップ確認としては下のような方法を使っています。
1.ソフトに存在する自動アップデートや、最新版チェック機能を使用する。
2.Web更新確認ソフト「WWWC」等を使用して、作者のサイトの更新を確認する。
3.ソフトウェアライブラリのVectorに会員登録して、バージョンアップの通知メールを受け取る。
4.作者のサイトがRSS等を出力している場合はRSSリーダーなどに登録する。


1.のアップデート確認は、自動アップデートはいいのですが、手動確認は怠りがちです。2や3の方法も組み合わせましょう。

2.のWeb更新確認ソフトの「WWWC」はずっと愛用しています。
Webページの更新を確認するソフトで、ページの更新日やページのサイズで変更があった場合に教えてくれます。但し、ブログやWiki、xoopsのように動的にページを作成するものは苦手です。

3.のVectorはソフトのダウンロード時に「Vアップ通知を受け取る」というチェックボックスをつけると、そのソフトのバージョンアップ時にお知らせメールが届きます。無料会員の「Vectorパスポート」に登録して「Vアップ通知」というサービスに登録すれば使えるようになります。一度登録すれば自動的に配信されるため、Vectorに存在するソフトを使用している場合は登録した方が楽だと思います。詳しくはVectorのヘルプをどうぞ。

4.のRSSリーダーとしては「Thunderbird 2 がリリース」等をご覧下さい。

2007年07月11日

snap shotsのFirefoxアドオン

自分のサイトにリンク先のプレビュー機能を提供する「snap shots」に、Firefoxアドオン版がリリースされました。

適用されるサイトは検索サイト等の一部に限定されていますがリンクにプレビューがつきます。GoogleやWindows Live Search、Wikipedia、YouTube、Google Video等の17サイトが対象となり、設定で個別にオン・オフが可能です。Yahoo!やAmazonも対象ですが、Yahoo! Japanは残念ながら上手く動かずYahoo! Japan自体のプレビューが表示され、日本のAmazon.co.jpは対象外でした。

今回のアドオンは単純なサイトのプレビューに留まらないのが面白いです。
例えば、Wikipediaの場合はその記事の概要などの一部が表示されます。
snap shots アドオン Wikipedia


例えば、YouTubeやGoogle Videoの場合はプレビュー画面で動画見れます。
ちなみにプレビューは「すごいぜ!JASRAC伝説」というお勧め?動画です。一発でJASRAC(日本音楽著作権協会)嫌いになれそうなのがポイントです。
snap shots アドオン YouTube


検索サイトの結果以外の機能は、「リンク先がYouTubeの場合に動画プレビューされる」「Wikipediaの場合は概要が表示される」というもので、Google等の結果や単純なテキストのリンクでも表示されます。特にWikipediaの概要はかなり使い勝手がよいと思いました。記事内の単語の意味がちょっとわからないけど、リンクで移動して今読んでいる記事を中断してまで調べるのはイヤという事は多いと思います。

Firefoxへのインストール方法は、「snap shots」のトップページにある「End-User Tools」からアドオンのダウンロードに移動してインストールを行います。インストール後、Firefoxの再起動で使用可能になります。Firefoxのブラウザ右下にあるアイコンの右クリックから設定画面に遷移します。

設定画面の簡単な説明です。
snap shots アドオン 設定画面1
  1. 「Enabled Snap Shots」:チェックを消すと、アドオンが使用不可状態になります。
  2. 「On Internal Links」:内部リンク(同サイト内)のプレビューのオン・オフ。Enableは有効、Disableは無効という意味です。・・・YouTubeで試しましたが上手く機能してない気がします。
  3. 「Link Icon」:プレビューアイコンのオン・オフ。
  4. 「Trigger On」:プレビュー表示する動作。リンクとアイコンか、アイコンのみにマウスを置くとプレビュー表示のいずれかを選べます。
  5. 「Theme Color」:プレビュー画面の枠の色。
  6. 「Language」:プレビュー画面にあるオプションの言語。プレビュー画面上の歯車アイコンです。
  7. 「Also Enable Preview Shots on」:どのサイトにプレビュー機能を適用するかのリスト。


プレビューのオプション画面は日本語なので説明は割愛します。・・・本当は「規定ビュー」の意味がわからないだけです。(下に追記有り)
snap shots アドオン 設定画面2


注意点として、Firefoxの広告削除アドオン「Adblock Plus」の設定によってはプレビューが有効にならない場合があります。Adblock Plusの設定画面を開いて、ホワイトリストに「@@|http://shots.snap.com/」を加えて見てください。

現在はFirefoxのみですが、IE版もリリース予定らしいです。IE系ブラウザで使用できれば・・・いいですね。

追記
プレビューのオプション画面にある「規定ビュー」についての追記です。対象のサイトがRSS配信している場合、RSSの内容より記事の概要を表示してくれます。左が通常のサイトのイメージプレビュー、右がRSSプレビューの状態です。(サイズは80%に縮小しています)
snap shots アドオン 設定画面3
但し、RSS配信していれば必ず表示出来るものではないらしく、確認した様子では現在取得可能なそのサイトのRSSの最新10件分の記事のみと思われます。


関連記事
posted by 藍旋 at 01:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト・ツール紹介

2007年07月15日

過去記事もメンテしてます

Seesaaブログのカテゴリや過去記事に一覧を追加する「過去ログに一覧を追加♪」を少しメンテしました。コメント欄で質問がありましたので追記です。

コメントで質問やリクエストがあれば、出来る範囲・わかる範囲でお答えしてますので、お気軽にどうぞ。レスは早くないので、大きな期待は困りますけど。。。


今回はちょっと内容が多かったので別記事にしようかと思いましたけど、そのまま追記に。随分と長い記事になってていて少しブルーです。記事の分割をして見やすさを追求しないといけませんよね(笑)


ちなみに今回こんな記事を書いているのは・・・友達から「ブログ更新まーだー?」とか「ゲームを終わらせろ!そして貸せ!」とか脅されていますので・・・新記事が無くても触ってるんですよ!というアピールだったりします(笑)
油断して「放置と寝落ちを繰り返してプレイ時間だけが進んでいます」なんてブログで書くんじゃありませんでした。。。証拠バッチリで言い訳出来ません(*ノノ)

寝る前にあと一本記事がアップ出来ればと思っていますが、台風接近で雨が降ってジメジメしていてやる気が上がりません。大阪なのでまだ遠いですが台風は嫌ですね。皆さんはもう部屋のエアコンを付けているのでしょうか??
posted by 藍旋 at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

WRC地上波が7/16にTV東京系列にて

2007/07/16(月・祝)の11:30〜12:25に、TV東京系列で「WRC2007 世界ラリー選手権」が放送されます。
※テレビ東京・テレビ大阪・テレビ愛知・テレビ北海道・TVQ九州放送・テレビせとうちが対象のようです。

WRC唯一?の地上波が16戦中8戦を1時間で放送というのは寂しい限りです。もうTV東京は放送しないと思っていました。
ふと気付くと、GyaOからWRC消えてますし!


今回は、スバルのメルマガ「WRC EXPRESS」で気付きました。WRC速報として、ラリーレポート、レグ毎の順位、タイム、ドライバーのコメント等が送られてきます。CS放送などの情報も送られて来ますが、当日に送られて来ることも多く、その点は頼りになりませんが・・・無料ですのでお気軽にどうぞ。
メルマガで順位等を知ってしまうと、テレビやビデオで見た時にちょっと冷めますので、PC向けがいいかも知れませんね。
posted by 藍旋 at 00:44 | Comment(8) | TrackBack(0) | WRC 世界ラリー選手権

価格.comの携帯アプリ

家電やパソコン、PCソフトなどを買うときはどうしてますでしょうか?
私は予め買う物が決まっている時は、価格.comや楽天等で値段を調べてから買いに行くのが普通になりました。大体は家電に関しては通販の方が安いですね。

突然、お店でこれいいかも?と思って衝動買いしたくなりますが、安いのかどうかが今一わからない。っていう事がよくあります。そこで便利なのが、NTTドコモのiアプリ「価格バーコードサーチ」です。残念ながら、まだDoCoMoのみです。リリース日は4月18日ですので、もう3ヶ月も前ですね。ケータイにダウンロードしたのは即日でしたけど・・・(*ノノ)

このケータイアプリは、商品のバーコードを読み取り、価格.comのサイトに移動して商品の最安値や口コミ掲示板、通販サイトを表示するというものです。これを使うと、実は高い事に気付いて衝動買いが減るかも知れません。安いと後押しになってしまいますけど(笑)

8kバイトと軽いので容量の圧迫度合いも少ないですし、とりあえずダウンロードしておくと便利ですよ。ダウンロードは http://kakaku.com/help/barcodesearch.html からか、QRコードで移動してどうぞ。
価格バーコードサーチiアプリ

私は最近、SonyのICレコーダー ICD-SX67を買いましたが、事前に調べた最安値とヨドバシカメラで4,000円以上高くて驚きました。送料などを合わせても3000円近く節約できた事になります。勿論、値切り次第でかわると思いますが、チェックする価値はあると思います。

ICレコーダー(512MB)  シルバー ICD-SX67
ソニー
発売日:2007-03-16
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:151


このアプリの機能は、バーコードを読み取りバーコードの値(JANコード)で価格.comの商品検索する手間を省くというという物です。要は、バーコードの数字で検索するURLを作るだけです。
例えば、上のICレコーダーのバーコードは「4905524377347」で、アプリで生成されたURLは「http://kakaku.com/mobile/iappli/jan.asp?jan=4905524377347」。最後の数字が同じですね。このURLを見ると、モバイル価格.comの最安値などが見れます。それでは最後のjan=以下の数字を「ひぐらしのなく頃に祭」のバーコード「4562168541246」に変更すると・・・??

アプリをダウンロードせずに上のURLをケータイのメモなどに保存して、iモードのURL入力で数字だけ変更して見に行けばいいだけだったりします。au や ソフトバンクでも、同様にURLのバーコード部分を変更するだけで見れるのでは?? 試した方、教えて下さい。


さて、便利なケータイアプリですが、問題も。
まず、店頭でバーコードが見れない商品も多々あります。例えば量販店でPCを買おうとしても、店頭でバーコードが載っている箱を直接置いているのは少ないですし、大きな液晶テレビ等もないと思います。つまり、高額な商品程、調べれない可能性が高いという事です。その分、衝動買いも少ないとは思いますけど。

バーコードを取り込むといっても、ケータイで商品を撮しているわけですから、かなり不自然だったりします。ちょっと店員の目が痛かったり。。。対象が対象だけにデジタル万引きと間違われる事はないと思いますが、いい顔されない事は確かな気がします。

その場でサイトの画面を店員に見せつけての値引き交渉も、店員との溝が出来るだけであまり好ましいと思えません。


最後に、通販と店頭ではサービスに違いがあります。通販は安いですがトラブルも多いです。サービスや保証の度合いも違います。そこを認識した上で使うようにして下さいね!


関連記事
posted by 藍旋 at 02:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | ソフト・ツール紹介

2007年07月21日

Firebug 日本語版

FirefoxのWebページ開発アドオン「Firebug」の日本語版が、07年06月18日にリリースされました。

ゴキブリアイコンの「Firebug」はHTMLやCSSのリアルタイム編集、JavaScript等のデバッグ等を提供してくれるアドオンです。非常に高機能ですが英語版のために手探りでちょこっと使う程度でしたが、これで手軽に使い易くなったと喜んでいます。

機能豊富な分だけ説明すると非常に長いので、他の記事で質問があったので今回は「ブログの新着記事のリンクの下線を消したい」という例を使って説明します。見た目の編集となるため、Webページの見た目を定義するスタイルシートの編集を行う事になります。

まずは公式サイトからFirebugをダウンロード・インストール、Firefoxの再起動を行います。Firefoxのメニューバーの「ツール > Firebug > Firebug を無効」のチェックを外して、有効化します。同じメニューの「Firebug を開く」で、Firefox下部に作業ウィンドウが開きます。「Firebug を新しいウィンドウ開く」を選択すると、別ウィンドウになるために作業しやすいです。
また、Firefoxのステータスバーの右下に新しいアイコンが追加されていますので、右クリック等の操作で同様の処理が行えます。
Firebug Firefox アドオン01

Firebugを有効化すると、右クリックメニューに「要素の調査」が追加されます。実行すると、HTMLのその記述場所に移動し、CSS(スタイルシート)の関係する場所を抜粋して表示します。上の画像は新着記事のリンク文字の上で右クリックから要素を調査した状態で、ウィンドウの左にはHTMLの内容が、右にはスタイルが表示されています。隠れて全ては見えませんが、スタイルとしてcolor(文字色)、text-decoreation(文字の装飾)等のスタイルが設定されているのがわかります。

Firebug Firefox アドオン02

上の画像のように今は新着記事のリンク文字は下線が付いていません。そこで下線を消している項目を探してみます。
スタイルの左端をクリックすると赤い駐車禁止のようなマークが付きます。これはそのスタイルが無効化されたという意味です。左下の画像はスタイルを無効化した状態、右下はリアルタイムに変更された状態です。

Firebug Firefox アドオン03Firebug Firefox アドオン04

この無効化により、Webページ全体のリンクに下線が付くようになりました。これで「text-decoration:none;」はリンクの下線を制御しているのがわかりました。noneの装飾無しの替わりに、underline の下線や、overline の上線等も設定できます。

次に、スタイルの「.side A」の上で右クリックして「新しいプロパティ」を選びます。新しいプロパティを入力出来るようになりますので、そこで「text-decoration: none;」と入力します。画面上ですぐにリンクの下線が消えるのが確認できます。プロパティの入力はオートコレクト機能(自動補完機能)が働きますので、「tex」と入力すると「text-align」の候補が出てきますし、上下の矢印キーで他の候補も出てきますので、エンターキーで決定する事で入力ミスの可能性を減らせます。エンターキーを押すと、自動的にプロパティの値に移動しますので、同様に値を決定します。この場合ですと「none」です。下の画像が適用例です。

Firebug Firefox アドオン05Firebug Firefox アドオン06

この時、スタイルの「継承元 div.side」にある「text-decoration」が取消線で消されているのがわかります。スタイルはドンドンと対象に近い要素の設定で上書きされていきます。一番上の画像のHTMLの上の部分に「a < div.side < div#links < div#container < body < html」があります。これは右から左へと順番に要素が積み重なっている(構造化)事を示します。スタイルに関して言えば、右のスタイルから順番に順番に適用されていますので、例えば「links」というスタイルで太字を設定するとその下の要素の文字は全て太字になります。

上の「div.side」という文字をHTMLで検索しても、見つかりません。これは「<div class=side>」を縮めた形と思って下さい。同じく「div#links」は「<div id=links>」を縮めた形です。「 . 」は class= を意味し、「 # 」は id= を意味しますので、検索する時の参考にしてください。id も class も個別にスタイルを適用するための名前付けだと思ってください。id と class の差はWebページの中で一回だけしか使えないという違いがあります。


今回のお題目である「ブログの新着記事のリンクの下線を消したい」で設定する項目は、スタイルシートの「.side A に、text-decoration:none; を追加する」で達成できることがわかりました。一部のリンクの下線だけを変更したい場合は、上記のように要素(タグ)に class を追加して、その名前のスタイルを追加すれば達成できます。


私もWebに詳しくないので説明が苦手ですが、FirebugはWebページの作成やカスタマイズに便利なツールであることは感じれたのではないでしょうか? このアドオンは他人のサイトを参考にする時にも効果を発揮します。「どうやったらこんな風に見えるの?」をわかりやすい形で見れるようになります。
但し、編集した内容をFirebugで保存する機能はないようです。PC上のファイルをFirebugで確認して実際のWebページに反映させるという使い方がよいと思います。

関連記事
posted by 藍旋 at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフト・ツール紹介

2007年07月29日

2007参議院選挙に行きましょう

2007年07月29日(日)は参議院選挙の日です。
選挙権のある人は選挙に行きましょうね!

投稿日は07/07/25ですが、選挙日までトップ記事に。
続きを読む
posted by 藍旋 at 20:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2007年07月30日

選挙に行きましたか

今年の参議院選挙、行きましたでしょうか?
今回は民主が圧勝でした。大方の予想通りとはいえ、随分と差が付いたという実感です。

そういえば初めて気付きましたが投票済証という物が配布されているんですね。出口に山のようにして置かれているので今まで気付かなかったんだと思います。名刺より小さいぐらいのコピー用紙を切っただけのようなただの紙なのですが、貰ったところでなんの意味があるのかな?と。これが地元商店の割引券として使えるなら、きっと投票率もあがるんでしょうねーと思いつつ、誰がそのコストを負担するの?公平性が保てるの?と、馬鹿な考えだなと苦笑していました。それにしても、一体誰に証明するための物なんでしょう・・・こんな物でも大量になると結構なコストになりますので、何となく気になりました。

さて、これで参議院では与党の過半数割れになりましたので私的には満足なのですが。。。野党の「とりあえず与党に反対」体質には辟易ですので今から不安も一杯です。誰のための政治かを考えて国会で争って欲しいものです。


今回は年金問題選挙と言われていますが、本来は社保庁の問題であり政府の直接の失策ではないのでおかしいんですけどね。むしろ、民主党の支持基盤である自治労は社保庁に直結しているので、逆に民主党が伸びると配慮されて良くないのですが。
結局、横文字で煙に巻き、ハッキリしない態度で身内に甘い安倍首相の態度が一番の敗因なのかなと思っています。

農水省大臣達の事務所費等の問題でも身内に甘く、出来もしない1年以内に年金問題を決着するとか言われるほど、信用できなくなります。事務所費などは「大事の前の小事」とも言われますが、お金の問題でスッキリしない人を信用できないと思うのは当然です。私は確定申告を自分でしていますので、税金にはビックリします。お給料貰ってやっているとそれほど気にならなかったのですが・・・直接収めると泣きたいぐらいに高いと実感です。その額を決める資料を誤魔化しても問題ないと言われると、非常に不愉快になります。民間はシビアに追求されるのに、そこを問題ないと言い切る事がどれほどの不快感を国民に与えるかわかってるのかな?と思いました。

そんな世論を受けたこの選挙、安倍首相はこの結果をみてどのように方針転換するかが楽しみです。
posted by 藍旋 at 02:35 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。