2006年01月08日

怪しいですよね、ライセンス保険

メルマガの広告で、「ライセンス保険」なるものを見ました。

簡単に言えば、交通違反の青切符の反則金を年額6000円で全額補償してくれるという保険。赤切符の罰則金は対象外で、入会費2000円、法人の場合は年8000円となるそうです。一般道の30km/h以下のスピード超過、シートベルト、駐禁等の反則金を補償するという物です。

目に付いたライセンス保険
1stライセンス保険
http://www.1st-hoken.com/

全日本交通相互保障協会ネットダイレクト
http://agent.angs.jp/390/


正直、どうにも怪しいとしか思えません。
検索してみると・・・出ます出ます、イッパイ出ます。と、思ったら、アフィリエイト目的が大量でした・・・コレだからイヤなんですよっ! 結局、これを使った人の感想などが見つかりませんでした。それにしても結構な数を見ましたけど、アフィリエイトばかりって・・・

怪しさ満点なのが、http://agent.angs.jp/ を見ると、保険加入者が人を紹介をすると報酬として1000円貰えること。・・・バックが多いですし、マルチ商法を思い浮かべるのは私だけ?

唯一見つけたのが、月刊交通違反さんのSPAMメールに気をつけろ!!!!!。同じ物らしく、やはりクロでしょうという判断でした。


どなたか、ライセンス保険の情報持っていましたら、コメントお願いします〜!


と・・・いうわけで、この保険の情報を知りたいだけで、勧めたい訳じゃありません。加入して被害があったとしても、私に文句を言わないでくださいね!!


【追記】
怪しいですよね、ライセンス保険2で、今回の書き込みと纏めのような記事をアップしました。
非常に長いですが、興味がある方は見て下さい。

【追記2】
怪しいですよね、ライセンス保険3で、ライセンス保険の親元会社の廃業の記事をアップしました。
posted by 藍旋 at 23:25 | Comment(39) | TrackBack(0) | クルマ
この記事へのコメント
これで怪しさを感じない人の神経ってどうなってるんでしょうか・・・?
引っ掛けるにしても底が浅すぎというか、ストレートな宣伝文句ですね(笑)
Posted by AR1 at 2006年01月09日 01:17
AR1さん、こんばんわ〜♪
やっぱり、怪しさ満点ですよね・・・
400万人の実績と言いつつ、どうしてこれほど感想が見つからないんでしょう(笑)

一応、今の段階ではクロとも言い切れないので、情報を集めてみたいんですよね。
Posted by 藍旋 at 2006年01月09日 01:39
初めまして、こんにちは同系列のチェーン店(広島保障センター)のものです。不安になられてるみたいなので書き込みいたしました。
実際他の所はアフェリエイトなどが多いと思います。

さっき、僕も上で見させて頂きましたが(SPAMメールに気をつけろ)みなさんは、保険と思われますが、保険ではありません。
冷静に考えてください、生保であれば年齢・人物により金額が変わる。損保であれば年齢・車種・人物により金額が違う、保険業種に入らないのです。
当本部の見解は各省庁に届出を出したうえで業務開始に至ってます。
個人的な見解で言っているあのサイトでは下手をすると業務妨害で訴えられる可能性があります。
まぁ、私は良いんですけどね。実際問題、23年間業務をしていて、法律に触れるのであればもうとっくに、業務停止なってると思いませんか?ライブドアの問題でもごく最近、23年も経ってないと思いますけど
ブワッハハ!(▼▽▼)人(▼▽▼)ブワッハハ!!

不安のようですので、実際にその業務が国で認められてるかどうか、自分の目で確かめる方法がありますよ。それが、気になれば一度連絡ください。方法を教えます。一般でも見られますよ。
Posted by nobuchin at 2006年01月21日 13:02
nobuchinさん、こんばんわ〜♪
少なくとも、あの広告手段などは怪しく、とてもじゃないですけど真っ当な物とは思えません。
ましてや、自分の会社について書かれているのに「ブワッハハ!(▼▽▼)人(▼▽▼)ブワッハハ!!」など書く人を信用しろなんていうほうが無理ですから。少なくとも、程度が低く、信用に値しない人物と思うのは当然ですよね。

そして、詐欺に遭った書き込みも発見しました。
http://www.hatena.ne.jp/1100612976

ただし、2ちゃんねるでは使用した書き込みを見かけました。こちらはネタとも取れる書き込みだったのでURLは保存していません。

少なくとも、「全日本交通相互保証協会」が自身のサイトを持っておらず経営状態などが判らない、支部などいいつつ400万・500万・350万など各支部毎に申告ユーザ数が違う等があります。

警察に聞いても聞いたことがない、車関係者に聞いても聞いてはいるが怪しくて勧めないと言われています。350万ユーザがいて警察が聞いたことがないと言われる方がおかしいですね。単純に23年などの言葉に乗るつもりはありません。
Posted by 藍旋 at 2006年01月22日 22:30
藍旋さん、こんばんわ〜。マズ最初に誤解があったみたいなので言っておきます。

「ブワッハハ!(▼▽▼)人(▼▽▼)ブワッハハ!!」と言うのは、ライブドアの問題という例えでこのようになれば大変だなという意味です。

そのような事が無い様に日々私は頑張ってますが。誤解を招いたみたいで申し訳ないです。^^:

早速ですが、詐欺に遭ったという書込み拝見しました!
私からすれば(チェーン店運営者の立場)なのですが、もしもその事実が本当ならそのチェーン店は業務停止処分は間違いないと思います。

あの書込みで疑問に思った点は、「連絡がつかない」という事柄です。ライセンス保険加入をすれば必ずライセンスカードを発行します。
裏面には必ず、申込まれたチェーン店の電話番号と本部の連絡先が必ず記載されています。
※この方法は全チェーン店同じ方法で、お客様を2重で管理しています。この様なケース(詐欺)が考えられる為2重の管理にしています。チェーン店に連絡がつかない場合は本部に連絡がベストです。

第2に先に立替えてお客さんが払っても「支払った納付書」と「青キップ」の2点をチェーン店か本部に送れば反則金の支払い分は戻ってきます。
※送る前に電話連絡をし、確認するのが望ましいです
本部に送る事も可能ですし、申込んだチェーン店に送る事も可能で後日指定口座に入金されます。

また、400万・500万・350万の会員等の問題はおそらくサイト運営者(各支店)で会員情報の変更をしてないのでしょう。「350万人以上が利用」という事であれば、400万人でも、500万人でも間違いでは無いと思いますが…日数が過ぎれば増えるのは間違いないかと…?

そして、『少なくとも、「全日本交通相互保証協会」が自身のサイトを持っておらず』とありますが、本部のサイトはありますよ!事実、私もそれを見てチェーン店に参加しようと思ったくらいです。
本部がサイトを立上げ体験談等を出さない部分は、私個人の見解ですが、本部自身が一般の会員を入会させたりする様な行為は殆どしていない状況です。各チェーン店の方がお客様を獲得する為(独立採算制)ですので本部に体験談が集まるよりも各チェーン店に入る方が多いと思います。

※チラシ等には本部とチェーン店の2箇所の住所と連絡先が必ず記載されています。

単純に言葉に乗るとか乗らないはその方の個人の自由だと私は思います。

ただ、実際に本部は登記をすませ業務をしている事実があります!このサイトを見ている方が「詐欺?」などと思われているのもどうなのか?と思いますのでご自信で確かめる方法をお教えできればと思いますのでレスしておきます。
事実、私も以前は本当なのか?この話と、思っていたのも過去にありましたので。

私の調べた方法は、
1.チラシの入手。
2.本当に本部は登記しているのか?
3.帝国データーバンクの本部の運営状況は?
4.実際、本部はどの様な業務をしているか?現地に行きました(静岡)
5.一般の方でも商標の確認ができるか?
以上のような点です。
その一つですが特許電子図書館で商標を確認されるといいと思います。(無料で見れます)

@ヤフー等で検索をする「登録商標 検索 か特許電子図書館」のどちらかで検索すれば、サイトが表示されます。
A 商標文献番号索引照会 の項目をクリックする。
B種別を 『 登録 』 に合わし 文献番号を当社のパンフレットにも記載されている 第4225613号の数字のみを入れる『 4225613 』 照会ボタンを押す。
C文献種別を 『 登録 』 に合わし 表示種別は 『 全頁 』 に合わし リストボタンを押す。Dすると左のところに 『 1. 商標公報4225613 』が表示されているはずです、それをクリックして下さい。御覧になれましたでしょうか?

http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm

本当に詐欺に遭ったのであれば専門の機関に相談されればいい事かな?と思ったりもしましたし、本当か?嘘か?はこちらでは確認のしようが無いので何とも言えないのですが、私は、堅実に業務を日々している立場ですので、どうも知らないフリができませんでした。^^:
その事だけでもご理解頂けたら良かったと思います。長くなりましたが、また遊びに来させて頂きます失礼致します。


Posted by nobuchi at 2006年01月24日 01:21
nobuchinさん、初めまして。
ライセンス保険の加入を考えている者です。
実は私、自宅で商売(民間私書箱)してまして、
集荷配達でワンボックス(自家用)を運転してます。
で、運悪く道に迷い一方通行逆送したりで切符切られてしまうことがまま、あります。(ホント納得いかん〜たくっ警察は!)
で、お尋ねしたいのは、
1.nobuchinさんのところの支払実績とか第三者が検証できる開示資料はありませんか?失礼ですが、会社登記やHPだけだと当方商売柄信用できません。
2.何回事故起こしても払ってもらえるそうですが、自動的に更新してくれるんでしょうか?
3.こないだ同業者に加入を相談したら「改正保険業法が4月から始まり、ライセンス保険は違法行為になるから加入するな。」と聞きました。
本当でしょうか?
以上、ここを借りて質問させてもらってもいいでしょうか。よろしくお願いします。
Posted by デラベッピン! at 2006年02月09日 00:31
デラベッピン!さん、こんばんわ。
ココは掲示板じゃありませんので、なんかコメントがおかしいと思うのですが・・・?

ディーラー、ショップ関係者に聞いて関わるな、大阪府警と警視庁の交通課に電話して知らないと言われた物に、仕事を関連づけるのは辞めた方がいいでしょう。

そもそも、保険業務なのに電話番号も表記せず、電子メールだけを信用するのはいかがかと思います。質の悪いネット詐欺を見ている気分です。

業務について、詳しい情報が全くありません。
会社概要でも取引企業がありますが、(前身の取引実績含む)としており、信頼出来ません。
全く関係ない業種の仕事の事かも知れません。

「400万・500万・350万の会員等の問題」は日数が過ぎれば増えるので問題ないという曖昧な態度が業務に対する適当さを感じます。
広島といえばここでしょう。
http://agent.angs.jp/373/

上の500万人と違ってココは400万人です。自分達が100万人もの誤差を出しているのに問題なしと踏む程、適当な処理を行っているわけです。

商標登録は、上記の人の書き込みの前に私も確認しています。特許庁商標登録(第4225613号)
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm

商標は審査が甘いですから別に深く考えていません。
法人登記(法人No.080401002737)が私では調べ方が判らず、どうした物かと思っています。

ただ、合資会社は監査役も要らず最低二人から出来る、最も簡単な会社設立方法です。監査役もいないのに、保険という物を信頼して任せれるかというと怪しいです。

国民生活センターに聞いてみたいのですが、時間が取れていない状態です。ここで情報が聞ければ一番良いのですが。。。


350万人以上いると言っておきながら、ネットで検索して実際の利用実績が見えてこないのを考えると、信用に及ばないでしょう。
Posted by 藍旋 at 2006年02月09日 01:28
デラベッピン!さん。藍旋さんの言うとおりココは掲示板じゃないので直接メールを下さい。

デラベッピン!さんの疑問、質問にお答えさせて頂きます。

ここに、私が書いたことは本当です。そこまで信用していただけないのであれば、直接静岡県に足を運んで直接その目で確かめてください。

当社、広島保障センターは嘘・偽り・人に恥じるようなことはしていません。

Posted by nobuchin at 2006年02月10日 23:01
hirosimahoshou@yahoo.co.jp
こちらへ、お願いします。
Posted by nobuchin at 2006年02月10日 23:04
nobuchinさん、お答え下さい。

>当社、広島保障センターは嘘・偽り・人に恥じるようなことはしていません。

では、なぜ、商標登録を挙げるのでしょうか?
商標とは「商品やサービスの名称」を登録しているだけです。法人登記も保険業務と関係していません。
これらの保険業務とは全く関係無い事を挙げて、信用させようとする手口だと判断されます。

なぜ、保険業務に必要な「金融監督庁の登録業者」におらず、もし有しているならば、それを掲示していないのでしょうか?

「根拠法のない共済について」のホームページへの掲載について
http://www.fsa.go.jp/news/newsj/14/sonota/f-20030630-3.html
「根拠法のない共済が、不特定の者を対象に共済事業を行なっている場合には、保険業法違反となり、当該事業を行なった者に対して刑罰が科される可能性があります。」
根拠法について、どこに記載しているかお答え下さい。一般ユーザ相手の不特定多数の業務のはずです。もちろん、ありますよね?

また、共済の加盟団体である社団法人日本共済協会にも登録されている気配がありません。

そもそも、静岡県に足を運んで何が判るのでしょうか?
業務の現場を見せるというのでしょうか?
重要な個人情報を扱う業務を見せるのでしょうか?
全く持って根拠がありません。

個人的なメールにして煙に巻くというのが、怪しいとなるわけです。

違反切符には免許証に記載されている貴重な個人情報が載っています。違反切符を送付する事になるなど、非常に危険を伴うと思われる行為です。
社会的に保証されている根拠を挙げて下さい。
Posted by 藍旋 at 2006年02月10日 23:54
こんばんわ〜色々と書かれている内容みて思ったのですが、 藍旋さんの言う事もわからなくは無いと思うけど、本当にまともに業務や、堅実にしてれば、それでいいんじゃないかな?
「商標は審査が甘いですから」って言ってるけどさ〜。
常識で考えて、詐欺してる会社だったら普通に考えて商標も登録できんだろうし、詐欺でその関連会社の人は逮捕されたりして業務できないんじゃないのかな?

あまり詳しい事情も知ってない内から詐欺とか軽がるしく言わない方がいいよ。

あなたが逆に裁判沙汰になりかねませんよ…。
むしろ 藍旋さんがそこまで「あ〜だ、こ〜だ」
言うなら「私は怪しいから入らない」
これでいいんじゃないのかな?w

まぁ〜考えてみれば私も全日本交通相互保証協会って知らなかったけどさ、たった数千円だしょ?
何万もするものならあれだろうけども、生命保険でも1万以上だよ毎月w
そのあたり考えれば安いのは事実だし、むしろ本当に日本で認められているなら、なお更こういう会社があればいいと思うのはみんな思うんじゃないかな?
「大阪府警と警視庁の交通課に電話して知らないと言われた」ってあったけどもじゃあ逆に警察は何でも知ってるのかな?
例えば、保険の代理店名言ってこんな会社知ってる?って聞いてるのと同じレベルじゃないかな?
それよりも、「商標あるけども、コレ本当?」って聞く方がマシな気がするけどね・・・w

最近では悪い事してたらすぐ逮捕だ何だ〜!ってやってるくらいだし、何が起こるかわからないからね〜
Posted by キリン at 2006年02月10日 23:57
キリンさん、こんばんわ〜♪
タッチの差で私が投稿したみたいですが、根拠も挙げています。いかがでしょう?

堅実な業務というが全く見えてこないのです。商標登録出来たからと言って、詐欺が出来ないというわけではありません。単純に、名称の取得ですから。詐欺で問題があった商品でも、商標は取れている物もあります。
情報を調べている上で喋ってますよ。

たった数千円と言いますが、それをたかが・・・と思うかどうかは人次第です。

では、キリンさんは、どうやってそれを信じるのですか?
350万人もユーザがいるといいつつ実際の情報が検索して出てこない、代理店の情報も曖昧、大本の会社は情報さえ出てこない。そして、一番その業務に近い所にいる警察でも話を聞かない。

また、青切符には個人情報となる免許番号や住所名前など、使える情報が多いです。これを詐欺などに使われないという保証もありません。
特にこのような場合、少額で警察に対して後ろめたいため、詐欺で逃げられても訴える人が少ないという事実があります。これも詐欺の手口の一つですから、私は信用しないと言っているわけですね。
Posted by 藍旋 at 2006年02月11日 00:19
当社本部及び加盟店は、保険を取扱っているものではありません。

当社の、商品名が「ライセンス保険」という名前であり、サービスなのです。

料金詳細は、「保険料」ではなく、「年会費・入会金」です。たとえばですが、もし仮にJAFがロードサービスではなくロード保険という名前をつけたていたら、どうなのでしょうか?

JAFでも入会する方・しない方がいますので、それは入会される方のご自由ですからね。

私たちの業種そのものが、サービス業である以上、保険業種に属さないし、共済でもありません。

あくまでサービス業です!

藍旋さんが言っているような保険も共済も全部一緒の部類にして、話されているためその違いがわかってない以上、これ以上お話は進まないでしょう。

事実、法務局に登記完了している証明は加盟店の方ならば皆さん確認しているはずです。現物を目の当たりで見ているのに、見たこともない方に、怪しいといわれるならばや、静岡の法務局や消費者センターに電話で確認をすれば済むのではないでしょうか?

もしも、詐欺の会社が当社の本部ならば23年間ほったらかしにする警察の方がおかしいでしょう?
今も現時点において、継続的に業務をやっているのが何よりの証拠でしょう!

入会されている方やこれから入会を考えている方々失礼です。

このレスを見ている皆さんどうおもわれますか?
Posted by nobuchin at 2006年02月11日 14:18
nobuchinさん、こんばんわ。
ロードサービスをロード保険・・・していないものを引き合いに出しても意味がありません。

警察がおかしいというのは、まるでヒューザーの「国が認識できない方が悪い」と言っているのと同義です。

つまり、「うちはどこの団体にも所属していない、ライセンス保険の説明で法人登記や商標登録の記述がありますが保険業務を指す物ではなく、サービス業であり、保険業務ではないため金融監督庁に所属しておらず、サービス内容を保証する機関はありません。そのため、保険業免許の取得も提示も行う必要はありません」という事ですね。

保険でもなんでもないなら、保険という言葉を使うのが紛らわしく、ユーザに対する誤認識を与える名称を使う方が失礼でしょう。

羊頭狗肉という言葉を知っていますか?
保険(羊頭)という言葉に寄ってきた人に、社員が保険ではないと言い切るサービス(狗肉)を売っているんですから、詐欺的行為と言われて何処に問題あるのでしょう。

「このレスを見ている皆さんどうおもわれますか?」と、自分が被害者であるような発言は、情けないと思って下さい。

今回の件、大変、勉強になりました。
Posted by 藍旋 at 2006年02月12日 01:41
何をそんなに必死こいて他人を詐欺師扱いにしたいの?暇なの?無視してりゃいいことじゃん。必要な人だけが加入すればいいわけだから・・・一度違反して青切符切られてみたらどう?相手をけなすのは、実証してからね!
Posted by 羊頭狗肉 at 2006年02月17日 18:23
藍旋さん、もしかして反則金払ったあとにこの保障協会に気づいて、悔しい思いしてるんじゃぁない?・・・それで必死になって重箱の隅をつついてるんでは?
Posted by at 2006年02月17日 18:55
証拠もないのに疑うくらいだから 知れてるでしょうね かわいそうな人だと思いますわ〜。

それと先日nobuchinさんに登記簿の画像みして頂きました。何が本物か私自身は良く理解できたつもりです。

Posted by キリン at 2006年02月18日 01:05
羊頭狗肉さん、名無しさん、こんにちわ〜♪
詐欺師扱いといいますが、その根拠はちゃんと述べています。むしろ、信用出来るといってくる点には不備な点が多すぎるわけです。

ハッキリ言って、違反して青キップ切られて、何か判るっていうんですか?
私だって青キップは3回あります。違反した事はないとは言いません。また、私はゴールド免許保持者でこの数年は、ずっと綺麗なままです。私は捕まった後にコレを知っていいと思えば、腹いせするタイプではなく、みんなにこんなのあるよ!と言いふらして自慢するタイプです。
実証というのは自分がしてみて被害に遭うかどうか確かめろというのですか?
人の事を暇なの?は、それこそご自身はいかがなんですか?という事を含め、ナンセンス極まりません。

そもそも、必要な人とは何ですか? 運送業? それは業界と政治が公式の場で協議して対応を決めるべきであり、一般人に対しては別でしょう。
警察の注意をしない取り締まり? まずは違反をしている自分の行動を見てから言うべきでしょう。

例えば、迷惑駐車にしても、どれだけ被害があるか知っていますか?

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/ihanjiko/kanyo.htm
駐車車両の関与した交通人身事故(警視庁(東京都):平成15年度)
死者12名、重傷者52名、軽傷者1829名

http://homepage1.nifty.com/suminoe/halzen16.htm
大阪府内で駐車車両が関連した人身事故(住之江交通安全協会:平成15年度)
死者19名、傷者3140名

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/ihanjiko/ihanjiko.htm
死亡事故当事者の交通違反歴等の概要(違反歴などは過去5年以内)
死亡事故当事者416人中、
・交通違反歴があったのは、約79%の327人
・行政処分歴があったのは、24%の100人
・事故歴があったのは、約13%の53人

切符を切られやすい人程、安全に対しての配慮が少ないと言えます。
主に迷惑駐車に関わる物だけで、東京と大阪だけでこれだけの死者と負傷者が出ています。あなたは、交通ルールを希薄にするものを売り出していて自分に関係する人が怪我をしてもいいのですか? ライセンス保険はそれを増長させる思うわけです。

あなたはスピード違反から死亡事故に至った友人はいませんか?
単車での暴走行為で同乗の1人を死亡、1人を脳死状態にした人を知っていますか?
どちらも私の知っている人です。交通ルールを軽視した結果が死亡事故を産むのです。

あなたのいう、「必要な人」のために、死者や負傷者を出していいという理論、これでも通りますか?
Posted by 藍旋 at 2006年02月19日 16:33
キリンさん、こんにちわ〜。
そうですか、私が可哀想な人ですか・・・それでは、「怪しいですよね、ライセンス保険2」を見て頂けますでしょうか?
http://twobcherry.seesaa.net/article/13463983.html
Posted by 藍旋 at 2006年02月19日 16:40
藍旋さん・・・、あんたが必死に何かを述べ立てれば、立てるほど滑稽ですね。世の中にここのFCが何社いるかは分からないけど、気にしてないみたいだね。と言うか、一体何をしたいわけ? キリンさん見てますか?相手するだけあほらしいから、放っておきましょうよ。
Posted by at 2006年02月20日 11:31
IP 125.1x5.23x.199 さん、こんばんわ。
怪しいですよね、ライセンス保険2
http://twobcherry.seesaa.net/article/13463983.html
で、言っているように、無名でそんな事を言っても全然誰も評価してくれませんよ。

「気にしていない」って、まるで内部事情を知っているかのような口ぶりですね。
その割には、会員数のバラバラさがあわされていたりと、何やら動きも見えますが。

自演されていたnobuchinさんとお知り合いなんですか?
そういえば、nobuchinさんがココで釈明しない事に関しての言い訳になるという意図を感じます。
Posted by 藍旋 at 2006年02月21日 01:51
あがとうございます!!。皆さん!
私は今日交通違反で取られました。
交通違反でネットで調べるとやはり出てきました。
ああやっぱりって感じですね。
詐欺?よくわかりませんが、サービス業?
全て変ですね。警察の今日の取り締まりにも文句(自分も悪いのですが・・・。)があります。
それに漬け込む業者もいかが?
信用できない世の中ですね。
Posted by TAKU at 2006年03月20日 17:53
TAKUさん、こんばんわ〜♪
お返事遅くなってゴメンナサイ!

私も警察の取り締まり方法に問題があると思いますし、この道路の何処に40km/h規制の必要あるの?なんて思ったりします。
特に原付の30km/h規制なんて、大通りだと自殺行為としか思えなかったり!!ちゃんと守ると、恐怖ですくみますよね・・・

とはいえ、こういう商売が成り立つと、事故の元が増えるのは確かです!
今後の行政の動きに注目ですね〜!
Posted by 藍旋 at 2006年03月27日 22:48
だいぶ前になりますがライセンス保険のチェーン店を経営していました。自分の支部では反則金は全てきちんと保障していたので、詐欺という認識はありません。ただ、この全日本交通相互保証協会の本部はどう考えてもライセンス保険の収入で経営成り立っているのではなさそうな・・・。本部にロイヤリティを上納するのは入会金のみ。独立採算制で、反則金の支払いは支部がするのです。負け犬の発言なのかも知れないけど、フランチャイズ加盟を募りン百万もの加盟金で稼ぐのが本部の真の目的なのかなあと思いましたね。フランチャイズなんて大抵そうなんでしょうけど、世間知らずだったのかな(苦笑)儲かるなら本部で加入者集めますからね。ただ、支店を閉めた後の加入者の分の反則金は本部が支払うシステムになっているので(翌年の更新はなし)加入すれば最低一年はちゃんと払ってもらえるはずですよ。あと、会員数ン百万というのはあくまで「延べ」であることがよく読むと見えてきます(苦笑)
Posted by やじうま at 2006年04月12日 04:42
やじうまさん、こんばんわ。
結局、「会員数ン百万というのはあくまで「延べ」であることがよく読むと見えてきます」というのは、加盟店の人でもちゃんと把握していないわけですよね。上の「nobuchinさん」は、自分でその数字はありえると言っているんですから。

そこらへん、加盟店の人間が把握させていないほど、適当な運営をしているのがよくわかります。
「nobuchinさん」が自分の会社の他の人が放っておけとか言っていると書いているんですから、他の会社の人も知っている事になっているんでしょう。それに対して訂正を行わない所に、体質の本質が見えてきます。

また、「よく読むとわかる」と思っていても改善する気もない体質が、イヤらしいと思います。結局、「騙してでも集めよう」という魂胆が見え隠れするわけです。

私が言いたいのは、詐欺的な発言やサイトの内容で集客している事、交通違反を増加させるようなサービスを行っている事に対する公序良俗な話ですね。

改正保険業法が施行されても特に変更無しのサイト。本当に適用対象外なのか・・・金融庁に問い合わせたいところですね。
Posted by 藍旋 at 2006年04月16日 20:00
藍旋さんのおっしゃることはもっともです。怪しいと誰もが思うし、私もそう思いました。

私がやっていたのは十年以上昔なので現在のシステムはわからないのですが、当時はチラシを加盟店が勝手に作成することはできず、全部本部から買う契約になっていたので、チラシに書いてあることを私たちも信用するしかなかったんですよね。
他の加盟店に関わる一切の情報も知らされず、自分の支部の加盟状況しかわからないので、詳しいことは私も知らないのです。
交通違反を増加させるという意見には賛同の気持ちと否定の気持ちが半々ですね。点数は補償されない以上違反したくてする人はいないはずですが、反則金の補償を受けられることで気がゆるむということはあるでしょう。でも、本来の保険(生保、損保)のほうが多大に犯罪助長の要素を含んでいるものであり、保険金目当ての殺人や詐欺など、重大な事件が多々起こっているのも事実ですよね。実際日本に保険会社がはじめてできた頃には、そういったことで社会的に認知されるまで大変な苦労があったそうです。

それから、私自身の経験から言えば「年会費六千円は高いだろ?」と思いますね。仕事でもプライベートでも車運転してるけど、例えばこの十年で反則金を払ったのは駐禁一回、スピード二回のみ。ここ五年に限れば反則金を取られたことは一度もないです。(点数のみのシートベルト違反はあり)ライセンス保険の支部を始めた頃は車がなかったのでわかりませんでしたが、駐禁取られるのは駐車料金をケチるセコいやつ、スピード違反を取られるのは無茶なガキか単なる間抜けというのが現在の認識です(笑)

それと、全日本交通相互保障協会本部はiタウンページでも浜松市を検索すると出てきますので、一度本部に話を聞いてみてもいいんじゃないですかね。
Posted by やじうま at 2006年04月17日 04:10
えーっと、私とある神戸の大学生ですが、ライセンス保険に入ってまして、違反した時にきっちりと支払っていただけました。

違反した時にもらう納付書・領収証書(領収書)も郵便局の印付きでついてきますので、間違いなく払っていただけてるはずですし、
みなさんがおそれておるように払ってないなら警察から「払え!」って私の方に通知がきて、場合によっては最終的に裁判所行きになりますが、そういうこともありません。
ちなみに違反してから6ヶ月ぐらいたちましたが(違反したのは去年の10月)、そういうことがないということはちゃんと払われている証拠です。

確かに怪しいというのは、わからんでもないですが、何でもかんでもそうだと決めつけるのはまずいでしょう。
ってこうやって僕が書いても、そう決めつける人は何を言っても聞かないんしょうが。。。(泪
Posted by ky@ka at 2006年04月29日 12:05
ky@kaさん、こんばんわ。
えーっと、先に聞いておきますが、内容をちゃんと読んでいますでしょうか? 私は「払わないだろう」と言っているわけではありません。それを確認してからのコメントでしょうか?

会員数を偽るような広告、商標や法人を公的機関から信用出来る物というお墨付きを貰っていると思わせる広告、関係社員と名乗る者のなりすましによる妨害、関係社員も把握していない実情、等々が怪しく、また、警察や関係省庁への問い合わせも知らない、関与しないと、広告の内容と反しているからです。そして公序良俗に非常に反していると判断しているからです。


私からすると、あなたの「お金をちゃんと払うんだから問題ない」と思われている姿勢の方が問題です。

それでは、ちゃんと支払いさえすれば、それが社会的に問題があるものでもOKなのでしょうか? 例えば「人を誤って殺してしまっても保釈金をお支払いします」という保険があれば、あなたはそれをいいと思いますか? 答えはNoだと言うと思います。


「たかが路駐や軽微なスピード違反と、殺人を一緒にするな」と思うでしょう。

例えば記事内にある、平成15年度の大阪の路駐に関係する事故により死者19名、傷者3140名が発生しているというのはどうでしょう?
路駐などは死亡事故につながります。その路駐を増やす原因になるものを肯定するのでしょうか? 

一般道ではたったの30km/hの速度超過までですが、これが大きな一般道ではなく、家の前の細い道で20km/hの制限速度だったとしても30km/hオーバーといえば50km/hとなり、かなりの速度になります。たかが50km/hと思うかも知れませんが、一般車両の乾いたアスファルト上での空走距離と制動距離の合計は計算上では24.5mとなります。これが家の前だとして・・・「たかが」と言えますか?


私からすると、ちゃんと読んで考えた上で、上のようなコメントを書いたのか聞いてみたいです。
Posted by 藍旋 at 2006年05月01日 01:48
あんた極端だよ(^^ゞ
Posted by いとう at 2006年05月30日 10:59
たしかにちょっとヒステリックだねー。
ネット厨の特徴だけど。
Posted by うーむ at 2006年06月01日 13:12
藍旋 ださいぞ おまえ
Posted by はげ at 2006年06月01日 23:44
帝国データバンクのデータベースでは出てきませんよ。
400万人の年会費だけでも240億円の売上げの大企業の
はずですが。

法人登記・商標登録などは誰でもできます。
これしか違法性が無いという説明ができないこと自体が
そもそも詐欺。
Posted by 一般常識人 at 2006年06月02日 04:59
私は10年以上「ライセンス保険」に加入していて、
何度も補償していただいているので
センターの方とも良く電話でお話をしています。
このブログを読んで、気になったのでセンターに
電話してみたところ、人数の違いというのは、
「ホームページは全て加盟店が独自に作っていて、
本来ならば会員数は当然日々変わっているので、毎年本社に確認して変更すべきなのですが、
それを加盟店がしていない為“人数が違う”という事実が出ているのだ」
と言われました。
だから、私が加盟したセンターは10年以上前から
ホームページも作っていても、
誤解を招くような事は書かないように、
会員数は書いていないという事です。
実際、会員数については書いていませんでした。

怪しいとか、詐欺とか言われていますが、
確かに類似品を作って販売しているところもあるようです。
確か、年会費が5000円だったり、
レッカー代も補償するとか、家族割りがあったりとか...。
それは、「ライセンス保険」という名前で販売していますが、
「全日本交通相互保証協会」のライセンス保険ではないそうです。

違反を助長するとか、言われるのは分かります。
私も違反は極力しないように心がけていますが、
旅行先で一方通行の矢印がない所から逆走して捕まってしまったり、
トラックの後ろに続いて交差点に入ったら赤だったり...。
そんな「は〜?何で〜?」と思う事で捕まった時には、
良かったぁって思いました。

特に思ったのは、今回の駐車違反の法律の改正で、
ライセンス保険に加入している人は、
補償してもらえるから、ちゃんと反則金として支払って、
点数という罰則を受けますが、
入っていない人でズルをしようと思う人は、
「放置違反金」として支払って、点数は付かないという
状況になるのではないかと思ってしまうのは私だけでしょうか?
だったら「お金持ちは違反してもいい」って事に
なりません?

交通違反はよくない事ですが、
交通違反を抑制させるのは「お金」ではなく「点数」だと思うのですが...。
(私の経験ではそうなんですけど...)

なまいき言って申し訳ありません。
管理人さん、ごめんなさい。
でも、加入している私が攻められている気がしたので、
書かずにはいられない気持ちになってしまいました。

あ、1つだけ同じように思ったのは、
広島の代理店?ネットダイレクト?どっちか分かりませんが、
ここ、ちょっと変な代理店らしいですよ。
まぁ、補償はしてくれるのだとは思いますが、
加盟店同士でも噂になっているそうです。
本社のページは、その代理店が作っていて、
本社は古いタイプの会社なので、代理店がいくら
「本社のホームページを作ってほしい」と頼んでも、
作らないらしいのです。

だから、私のお世話になっている代理店の担当の方は、
「自分で作って、それが本社のホームページだと言っている、
その代理店事態がおかしいですね」
と、おっしゃっていました。

まぁ、後は本社に電話して問い合わせしてみてください。

TEL 053−473−1671
FAX 053−473−8495

メールはないです。


Posted by ??? at 2006年06月08日 14:30
話題のライセンス保険ですが、道路交通法が変わったことによる影響は受けているのでしょうか。
きっと受けているはず。

年会費6000円という価格について、保険数理的な根拠の有無は抜きにして、改正により明らかに駐車違反は増えるはず。
それにともない、当然保険金(と言えるかは分からないですが)の支払いは増えてくるでしょう。

今後の価格設定に期待しましょう。
むしろ、値段が変わらない方が、あやしい気がします。プンプンにおいます。
Posted by ドロップキック at 2006年06月09日 01:49
駐禁摘発強化の矢先 交通違反保険ストップ 金融庁
http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY200606140836.html
「反則金補償保険」は、もう認めません――。金融庁は、交通違反の反則金を補償する名目で販売している「保険」について、4月に改正された保険業法(公序良俗規定)に抵触する疑いがあるとして、一部の業者に対し指導を始めた。(朝日新聞)
----------

ついに金融庁が動き始めたみたいですよ
Posted by ab at 2006年06月15日 20:20
交通違反ドットコムというライセンス保険の会社は保険料最低料金まで下がったところで、契約の延長の催促が来なくなりました。というかライセンス保険自体がなくなっていました。が最近また始めたようです。4000円でも無違反ならメリットあると思いますがね。一方的な会社ですよ。メールしても回答きませんでしたしね。
Posted by 4人で取り締まり at 2011年06月13日 00:19
ヴィクトリアシークレット
Posted by christian louboutin メンズ at 2013年07月31日 18:45
ロレックス モデル
Posted by toryburch バッグ at 2013年08月03日 18:01
楽天楽天 ショッピング
Posted by crocs duet at 2013年08月12日 13:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。