2006年02月19日

怪しいですよね、ライセンス保険2

怪しいですよね、ライセンス保険」で、全日本交通相互保障協会のライセンス保険の話をしました。
これは「交通違反の反則金(青キップ)を年間6000円で肩代わり」するという物です。

怪しいとしか見えず、情報提供がないかな?と思っていました。
すると、「nobuchin」と名乗るライセンス保険の系列の人間という人がコメントしてきました。広島保障センターと名乗っているため、ネットダイレクトと呼ばれる系列と思われます。

ただでさえ凄く長い記事で、コメント全部を見るともの凄く長いですが、色々と見えてくると思いますので記事にしてみます。

コメント毎にNo.、時間、名前を付けましたので、それをクリックすると中が開いて見えるようになります。但し、JavaScriptがオンになっていないと見れません。お手数ですが、JavaScriptをオンにして下さい。基本的には、コメントを見なくても済むようになっています。興味があれば覗いて下さい。

【追記】:特許庁へ商標について問い合わせ結果を追加しました。
【追記2】:ライセンス保険の申し込みフォームにはSSL認証がありません。

[ コメントを全部見ます ]
[ コメントを全部閉じます ]

No.01 2006年01月21日 13:02 nobuchin


No.02 2006年01月22日 22:30 藍旋


No.03 2006年01月24日 01:21 nobuchi


No.04 2006年02月09日 00:31 デラベッピン!


No.05 2006年02月09日 01:28 藍旋


No.06 2006年02月10日 23:01 nobuchin


No.07 2006年02月10日 23:04 nobuchin


No.08 2006年02月10日 23:54 藍旋


No.09 2006年02月10日 23:57 キリン


No.10 2006年02月11日 00:19 藍旋


No.11 2006年02月11日 14:18 nobuchin


No.12 2006年02月12日 01:41 藍旋


No.13 2006年02月17日 18:23 羊頭狗肉


No.14 2006年02月17日 18:55 (名前無し)


No.15 2006年02月18日 01:05 キリン


No.16 2006年02月19日 16:33 藍旋


[ コメントを全部見ます ]
[ コメントを全部閉じます ]

私はどうやら、No.15のキリンさんに言わせると「かわいそうな人」らしいです。nobuchinさんの言っていた登記簿も見て来たそうです。


それでは、私の「Seesaaブログ」のコメント管理画面を見て頂きましょう。
ライセンス保険IP1
nobuchin:IP 218.1x0.19x.89
藍旋:IP 218.1x2.2x.3

ライセンス保険IP2
キリン:IP 218.1x5.13x.89

ライセンス保険IP3
nobuchin:IP 218.1x5.13x.89

ライセンス保険IP4
キリン:IP 218.1x5.13x.89
(名無し):IP 125.1x5.23x.199
羊頭狗肉:IP 125.1x5.23x.199

IPとは、IPアドレスで、個別に割り当てられたアドレスです。これはプロバイダー等より割り振られるもので基本はバラバラです。また、時々変更されます。但し、同じ会社からのアクセスなどはこの限りにありません。また、数字は0〜255までの4つの数字となります。全てのIPアドレスを公表するとプライバシーに繋がるため、一部削除しています。

なぜ、2つめと4つめの画像のキリンさんのIPアドレスと、3つめ画像のnobuchinさんのアドレスが被るのですか?
これが意味するのは、同一人物で自演という事です。あえて指摘しなければ尻尾を出すと思い放置していると、案の定、明確に別人であると書いてきました。私はそんな自演をする人にNo.15で「かわいそうな人」とか言われたんですね。隠している部分が違うのでは?というなら、一部削除無しで公表しますがいかがでしょう?

こういう自分を良く見せるためには自演行為を行うような体質こそが、詐欺をやっていてもおかしくないと思うわけです。また、社員がNo.09で「たった数千円」だからと軽視するような発言をして、たったのそれだけと思わせるのは誘導行為と言えるでしょう。また、「何が起こるかわからないからね〜」は私に対する脅しですよね?

また、(名無し)さんと羊頭狗肉さんは、同一人物です。
微妙に口調を変えていますが、IPを見れば同一人物である事がわかります。たまたま名前やメルアドを忘れたというのもいいですが、人を非難している時では作為的と思われて当然です。


商標登録と法人登記が信用のように書かれているので、それについて触れてみましょう。

まずは、商標です。
商標登録ドットコムの商標登録制度とは?からですが、商標とは商品や役務(えきむ。サービスの事)の名称を図形化して登録し、他人が勝手に使う事によって信用を失わないようにするための物です。これ自体にはそのサービスなどの品質を保証する物では全くありません。

また、今回の商標は「指定役務業務分類第36類」となっており、第36類は「金融、保険及び不動産の取引」となります。
これは分類を示す物であり、全く新種の事業などは一番近い分類として登録するという主観的な物です。国の認可ではありません。

審査ですが、これはサービス自体の内容よりも、紛らわしい、他と重複していないかを調べるのが主のようです。
商標法第三条 商標登録の要件に、登録するための要件があります。判りやすい説明はコチラですが、例えば、時計店「時計」等はダメというように判別しづらいや、あまりに他と酷似した物は不可という事です。これも商品やサービスの内容自体は審査対象とはなっていないようです。

いかがでしょう?
商標はコレと言われても、だから何?という私のスタンスなんですね。判りました、「株式会社全日本交通相互保障協会」なんですねでお終いです。
【追記】
特許庁に問い合わせました。記事の下側に追記しています。

次は、法人です。
簡単に言えば、法人は団体を「人」のように扱うという代物です。法人化すれば、団体が人のように借金をする事が出来ます。法人と言えばなんか凄そうですが、簡単にいえば株式会社や合資会社も営利法人です。会社が何十年にもわたって不正するなどがあるように、法人だからといって肯定する材料には成り得ません。

法人には、定款(ていかん)という基本となる目的や活動が示された物がありますが、こちらは有料となり私は調べていません。例えば、「保険業務の締結」等ですね。但し、これも「〜を研究する」「〜を図る」等でも構いません。つまり非常に幅を持つ事が出来る内容です。これもペーパーカンパニーがあるように、業務実績を見る物ではなく事業を保証する物ではありません。


さて、No.3で、nobuchinさんは信用について述べていました。
1.チラシの入手。
2.本当に本部は登記しているのか?
3.帝国データーバンクの本部の運営状況は?
4.実際、本部はどの様な業務をしているか?現地に行きました(静岡)
5.一般の方でも商標の確認ができるか?

1.チラシは論外です
2.登記していても上記の通り、企業が存在するという確認だけで、実態がないペーパーカンパニーさえあります。
3.帝国データバンクのデータベースにはいわゆる「悪徳」と呼ばれている業者が1,000社以上登録されている状態です。単純に企業のデータ収集ですのでそれが信用とはなりません。
4.現地に行って、業務を見れるなら見せて欲しいです。保険業務?の会社です。それを他人に事業内容を見せるのであれば、非常にプライバシーが高い個人情報である違反履歴の漏洩です。私なら訴えます。
5.No.5で私は「商標は審査が甘いですから別に深く考えていません。」と言いましたが、上の商標のような理由です。暫く気付きませんでしたが、よく見ると「株式会社全日本交通相互保障協会」を登録しているのであって、別にサービスである「ライセンス保険」を登録していたわけではありません。

元々、企業の信用は簡単に見る事なんて出来ません。
それこそ、ライブドアの事件のようにこれほどの事件に発展しているにもかかわらず、経団連入りを許してしまったようにです。


だからこそ、HPの内容やブログへの書き込みなどのユーザの反応の方が問題になってくるのです。
No.5であったように、「400万・500万・350万の会員」とバラバラの表記であったりします。それを問題なしとみる態度はいかがでしょう。それぞれのサイトには本部へのリンクがありませんし、運営状況などは全くありません。

また、検索すると異常なまでの広告数がヒットしますが、400万人の会員数の割には全くといっていいほど、「利用して良かった」という話が出てきません。逆に、No.2では詐欺被害の報告はありました。もし詐欺にあったとしても、警察に反則金を支払うべきなのにそれを他で済まそうとしたら詐欺に遭いました・・・なんて警察に相談しづらいというのがあります。それこそ数千円なので、警察と揉めるぐらいなら黙っておこうと思うのはありえる話です。

そもそも、一体、免許の保有者数ってどれぐらい?
群馬県警の平成17年度12月度の全国の免許保有者数は「78,798,821名」となっており、7900万人です。つまり、20人に1人の割合でこの保険を使っているそうです。そんな訳がありません。延べ数だとすればこれもまた詐称です。本当だとすれば、実質上の交通違反の崩壊と言えます。

私は警視庁と大阪府警に電話し、相談室や交通課につないで話をしましたが、初めて聞いたとの事。20人に1人の保険なんですよね? なのに現場の人が知らないと言うのでしょうか。No.9で「警察は何でも知ってるのかな?」と言いますが、20人に1人の割合の保険、知らない方が異常でしょう。20人に1人の保険なのに、ディーラーやカーショップの人間に聞いても関わるなと言われるのでしょうか。


No.7では、本人からメールアドレスを載せているために、あえてそのまま載せました。
さて、ここでも疑問です。なぜ、業務に関わるのにYahoo!アドレスなんでしょう。広島支部と言えば「ネットダイレクト」になります。こちらはその会社のドメイン名でメルアドが載せてあります。企業のアドレス付きで示した方が信頼度があります。また、業務に対しての相談者に、個人で問い合わせるように勧めるのは通常あり得ません。

なぜでしょう?
もし、ここでの発言で不利な事になればどうするかを考えれば判ります。「我が社の社員ではありません。フリをした他人です。」と切り捨てればOKだからです。これ見よがしなメルアドですが、所詮はYahoo!メールです。最初から逃げるのを意識していると思っていいでしょう。また、系列の広島保障センターと、ハッキリとこの会社等とは言い切らないのもポイントです。


No.8やNo.11では、ライセンス保険が保険ではない事がわかります。
保険業務に必要な「金融監督庁の登録業者」に入っておらず、また、サービスであり、保険でも共済でもないと言い切っています。保険という名称を使う事自体、誤解を与える意図を感じます。

また、共済でもないため、「根拠法のない共済について」という規制にも適用しないとの事です。


公正な第三者の認定と言えそうな物が見えてきません。
「ライセンス保険の系列はどこの第三者の団体に所属していない、ライセンス保険の説明で法人登記や商標登録の記述がありますが保険業務を指す物ではなく、サービス業であり、保険業務ではないため金融監督庁に所属しておらず、サービス内容を保証する機関はありません。そのため、保険業免許の取得も提示も行う必要はありません。」というように見えてくるわけです。


そして、No.16は私が非常に感じている点。
このサービスは本当に世のためにいいの?という問題です。

例えば、迷惑駐車にしても、どれだけ被害があるか知っていますか?
駐車車両の関与した交通人身事故(警視庁(東京都):平成15年度)
死者12名、重傷者52名、軽傷者1829名

大阪府内で駐車車両が関連した人身事故(住之江交通安全協会:平成15年度)
死者19名、傷者3140名

死亡事故当事者の交通違反歴等の概要(違反歴などは過去5年以内)
死亡事故当事者416人中、
・交通違反歴があったのは、約79%の327人
・行政処分歴があったのは、24%の100人
・事故歴があったのは、約13%の53人

切符を切られやすい人程、安全に対しての配慮が少ないと言えます。


主に迷惑駐車に関わる物だけで、東京と大阪だけでこれだけの死者と負傷者が出ています。交通ルールを守る意識を希薄にするものが本当にいいの?という点です。ライセンス保険はそれを増長させると思うわけです。

また、向こうが主張する点はどれも穴があって私には納得がいかない事ばかりであり、数字にも信憑性が無く、また、別人を装って脅しを掛けてくるなど、違法性を感じます。いかがでしょうか。


【追記】
特許庁に商標について問い合わせましたところ、特許庁商標課より返事を頂きました。

「特許庁は、この商標に関する審査・登録等の業務を行っておりますが、商標権者の方が登録商標を実際にどのような業務内容でお使いになられるかについては一切関知するところではありません。」(2006年02月24日 04:34 の藍旋のコメントには全文記述)

ライセンス保険では商標により認められていると思われる内容が書かれている場合がありますが、特許庁は業務については関知しないというスタンスをとっております。少なくともアファリエイトで「商標により認められている」と書かれている所も多く、誤認識を起こさしていると思われます。

【追記2】
孝好さんからの指摘で気付きましたが、上記の系列は申し込みをWEB上から行いますが、この申し込みフォームにはSSL認証がありません。「名前、生年月日、住所、運転免許番号」と、非常に重要な情報が暗号化せずに、簡単に情報を横取り出来る状態でネット上を送信されています。何故危険かは「信用出来ない錠マーク」で説明があります。

確かに口座番号を送信しているわけではありませんが、運転免許番号と名前と住所の組み合わせは犯罪に悪用出来るため、非常に危険です。重要情報に対する認識度が甘いと思われます。

【追記3】
怪しいですよね、ライセンス保険3で、ライセンス保険の親元会社の廃業の記事をアップしました。
posted by 藍旋 at 16:38 | Comment(34) | TrackBack(5) | クルマ
この記事へのコメント
「保険と思われますが、保険ではありません。」
「実際問題、23年間業務をしていて、法律に触れるのであればもうとっくに、業務停止なってると思いませんか?」
「ブワッハハ!(▼▽▼)人(▼▽▼)ブワッハハ!!」

No.01を流し読んだだけでも、素人目(保険・業者などについてまったく造詣の深くない自分に)でも致命傷と分かるのがこれだけあるんですが。

先日の「長くて読み飛ばされそうですが〜」というくだりはこのことだったんですね。藍旋さん、お疲れ様です。
不毛な議論というだけでも大変なのに、テキストにまとめるご苦労を察します(趣味が物書きなだけに)
Posted by AR1 at 2006年02月19日 21:09
お疲れ様です。
藍旋さん、還付なきにやっつけちゃいましたね。
あ、違った、完膚なきにだった。


商標とか自演とかフリーメールとか、相手方が一通りの技を繰り出すの、中々楽しいです。
Posted by 孝好 at 2006年02月20日 00:24

訪問コメント有難うございました。

少しの掛け金で多額の保障って

怪しいですね〜

何気なく見てました(爆)

Posted by 藁科 七味 at 2006年02月20日 09:59
AR1さん、こんばんわ〜♪
本当に信用を得たいなら、それ相応の態度をとるべきですよね!
普段の行動がバレルといいますか・・・

商標とか法人の話を見ていて、面白い〜って思ってると時間がかかってかかって・・・(笑)
友達からも記事が長すぎて見づらいから、折りたたむべき!とか注文を付けられて、直していたんです(*ノノ)
Posted by 藍旋 at 2006年02月21日 00:39
孝好さん、こんばんわ〜♪
商標や法人登録があるから安心って、結構アファリエイトで見ていて多いんですよね。
よくよく調べてみると、それだけで信じてはといけない事を知りました!

自演はダメですよね〜。
誰が見ても、一気に信用ダウンです。そもそも、IT系のブログを書いている所なのに、ちょっと不用心です。すぐにプロバイダーレベルまで辿り着けるんですから。
Posted by 藍旋 at 2006年02月21日 00:42
藁科 七味さん、こんばんわ〜♪
少額で多額の補償。
これ自体は保険で良くある事なのでいいとは思いますが、交通違反はおかしいですよね。

それにしても、免許保持者の20人に1人の会員率・・・どう考えてもおかしいですよね(笑)
Posted by 藍旋 at 2006年02月21日 00:45
はじめまして!ブログのTBからおじゃましました。私は単純に「へ〜、そんなのあるんだぁ、便利かも〜!?」というだけでブログにリンクしてましたが・・・びっくりしました!ASPに登録されているところって信用できるとこしかないのかと思ってましたから・・・勉強になりました!ありがとう!!
Posted by hapi at 2006年02月21日 11:39
hapiさん、こんばんわ〜♪
広告って審査甘いですから・・・大手の新聞でも詐欺広告を出して問題になった事がありますしね。
参考になれば、幸いです♪
Posted by 藍旋 at 2006年02月22日 00:02
こんにちは、みなさんに謝罪させていただきます。申し訳ございません。

藍旋さんたしかに、あなたの言う通りIPアドレスが同じです。

それは、分かってました。

ただ、私(nobuchin)とキリンは同じPCから書込みをしましたが、同一人物ではございません。

キリンは、私の知人です。こんな事を言っても信じてもらえないかもしれませんが…

その点については、藍旋及び皆様を混乱させてたことを深くお詫び致します。

ただ、私たち(広島保障センターの従業員)ならびに我々のしている仕事をを悪く言われているのが
どうしても見てみぬフリができなかったのです。

藍旋ならびに、ライセンス保険を「怪しい」と思ってる方々、確かに怪しいと思われると思います。
それは、認めます。業務を始める前はそう思っていました。

ですが、実際入会されている方もいます。当店でも反則金の補償もしました。これは、事実です。
ただ、皆さんにこの「事実」というのをお伝えする事が本当に大変な事であると思って日々業務を
しています。

ただ、その「事実」というのをわかって欲しかっただけです。

あと、「交通違反を増長している。」と言われましたが、私たちは会員の皆さんに安全運転を心掛けて
もらおうとも思っています。他のチェーン店もやっている事ですが、会員様に安全運転をしてもらえる
様なサービスも考えております。(現在は当店OPENしたばかりなので、そこまでには到っておりませんが…)

本心を書いても、みなさんに、叩かれるかもしれません…。ほっとけば良いと従業員には言われますが、
ほっとく事ができません。もしもコレを見られた会員様(入会したけど違反をせず、補償を受けていない。)
又、これから入ろうと思われている方々が不安になられたりしたら、嫌だと思ったのでほっとく事が出来ませんでした。

メールアドレスの件ですが、我々広島保障センターは営業をメインにやっており、webなどには、今のところ
力を入れてません。(独立採算制という形なので、他のチェーン店のことは分かりませんが。)フリーメールを
使うリスクはもちろん分かっています。ただ、業務上、公にメールアドレスは使用していないので、一応形として
作っているだけです。

みなさんに、「信じて欲しい」と言っても知らない事・聞いた事ないことを信じろという方が、無理だとは思っています。
藍旋さんの様に言う方も中にはいらっしゃると思います。私がココに書き込んだのは皆さんの仕事が認知されていない業種
であったとして、自分が信念を持って、やっている事をココまで書かれているのを見過ごす事が出来ますか?
自営業ならなお更だと思います。そこを分かっていただきたいと思い、書込みさせていただきました。

藍旋さんならびに皆様の誤解を招くような行為をとった事深く反省しています。
私たちは信念を持って日々業務に取り組んでおります。その事を皆様に分かっていただけるよう頑張って行きますので、
藍旋さん、皆さん、もしご縁がありましたらその時はよろしくお願いいたします。

長文、乱文お読み頂きありがとうございました。それでは、失礼致します。
Posted by nobuchin at 2006年02月22日 01:17
最後にお聞きしたいことがあります。

逆に質問なんですが
藍旋さん、あなたの見解によれば当方(広島保障センター及び全日本交通相互保障協会本部並びに各加盟店)は詐欺をしている会社と認識なさっているのでしょうか?
Posted by nobuchin at 2006年02月22日 01:29
nobuchinさん、こんばんわ。
ハッキリ言って、信じられません。
同じPCから書き込んだ別人物? そんなのを信用しなさいというのですか? 小学校のHRで言い訳しているのではありません。家族ですか? 友達ですか? 同僚ですか? どうやればあんな風な書き方になるんですか? 全く持って見苦しいです。

悪く言うも何も、私は「情報を求めていた」のに、nobuchinさん自ら穴だらけで怪しい話ばかりを持ちかけてきているだけです。

別に入会している人がいないとは言っていません。
400万人、本当にいるなら20人に1人です。例えプライベートと仕事で入っていても40人に1人です。
それほどの割合で入っている物がこの認知度ってあり得ますか?

それがあなたの言う「事実」ですか?

放っておけばよいと言う従業員とは何ですか?
そもそも、「広島保障センター」というだけで詳しい事は載せません。従業員としての書き込みであれば担当者名、正式なメルアド、電話番号、正確な店名、書くべき内容は色々あります。

なぜ、ちゃんと自分の身分を明かす情報を書かないのですか? 公に自社のメールアドレスを使わず、それをフリーメールですか? 釈明と言いつつ信用に値しないフリーメールを載せるところを誰が信用出来るのですか?

ハッキリ言いましょう。
ココまで書かれてというのは、あなたが全て墓穴を掘っているだけです。自演するからです。全てあなたの行為です。私は当初、不審なので情報を求めていたのに、疑惑を招く行動しかしてこなかったのを判っていますか?
私はあなた達を全く信じれません。


こちらは特許庁への問い合わせ結果です。

特許庁商標課です。ご質問について回答させていただきます。
商標とは、事業者が自己の取り扱う商品・サービスを他人の商品・サービスと区別するために、その商品・サービスについて使用するマーク(標識)をいいます。また、商標権は、商標を使用する者の業務上の信用を維持し、需要者の利益を保護するため、商標法に基づいて設定されるものであり、指定商品又は指定役務についての登録商標の使用を独占し、さらには他人によるその類似範囲の使用を排除することができることを内容とする権利です。
特許庁は、この商標に関する審査・登録等の業務を行っておりますが、商標権者の方が登録商標を実際にどのような業務内容でお使いになられるかについては一切関知するところではありません。
以上、よろしくお願いいたします。


「どのような業務内容でお使いになられるかについては一切関知するところではありません。」
あなた達が必死に認められている等と言っているのは、この業務に関知しないと言われている商標ですか?
同系列のサイトではご丁寧に商標の画像にマーカーを引いてアップしているのを見ました。

これを根拠に「業務を認められている」と書いているのですから、立派な詐欺行為と思うのは当然の成り行きと言えるでしょう。厳密にはそう書いていないとしても、実際のユーザの反応と認知度がそうであれば、わざと誤認させていると見て同行為と言えます。
Posted by 藍旋 at 2006年02月24日 04:34
 ねぇさん、そろそろ勘弁してあげましょうよ。
・・・僕も便乗していじめてみるけど。

http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu9/H16s-matome.pdf
ここの35ページに交通違反の明細統計が出てるから、これに個々の罰金額http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/noufu/hansoku.htmと掛け合わせて1/20してみたら、結構な企業並みの金額になったよ。




それなのに、ネットダイレクトは個人情報入力フォームにSSLすら入れてないの。ケチだね。
Posted by 孝好 at 2006年02月25日 02:46
孝好さん、こんばんわ〜♪
・・・!!
ほ、ホントです、SSL付いてないですね・・・今の今まで、気付いていませんでした。。。
他の系列の1stライセンス保険等もSSL付いていません。
IT系の記事を書いていて気付かない私って・・・

名前、住所、運転免許番号や車両番号等の一式を暗号化せずに流すんですね・・・!
Posted by 藍旋 at 2006年02月26日 02:31
そういや返事どうなったかな〜と久しぶりに来たら。いや、すごいことになってますなwびっくりしました。
しかし、どう釈明してもnobuthinさんは怪しい。真面目そうな業者さんだけど、どう見ても藍旋さんが言ってることが正しいですな。入る予定でしたが、今回は縁がなかったということで見送らせていただきます。
真面目に取り組めば何でも正当化されるってもんじゃないですよね。後ろめたさを感じながらやる仕事って、結局は反社会なんですよ・・・。
と、自分も私設私書箱なんかやってるので、自問自答したりして。
Posted by デラベッピン! at 2006年03月18日 05:50
デラベッピン!さん、おはようございます〜♪
実際に迷惑駐車などが原因で死者が多く出ている現実を見ると、違反行為を気安くさせる仕事が果たしていいの?と、思いますよね。

免許不携帯等の反則金だけの違反は事実上、全く意味をなさなくなります。そういう自体を国はどう見ているか話を聞きたいです。

何かあれば、また記事でアップしたいと思います!
Posted by 藍旋 at 2006年03月18日 09:30
 はじめまして。私は保険に携わった事があり、興味深く読ませていただきました。
 藍旋さんはの丁寧な分析に驚きました。

 nobuchinさんは、保険でないと断言されるのであれば、もう少し保険業法について勉強されるべきでしたね。

 保険で無い根拠に「損保であれば年齢・車種・人物により金額が違う」と挙げられてますけど、保険の定義に、金額が違うかどうかは全く関係ないです、この発言は大きな間違いです!!
 保険とは「偶然の事故によって生ずる損害を填補することを約し保険料を収受する契約」と保険業法にありますし、この定義から行くと保険になるように思いますが。
 また「サービス業である以上、保険業種に属さないし、共済でもありません」というのも・・・保険業もサービス業ですよ。

保険じゃないと言い張らないと、保険業法違反になってまずいんでしょうけど。


藍旋さんが仰ってた「根拠法のない共済」に関するトラブルが多いので(ライセンス保険は不特定に募集しており、共済ではないと思いますが、「特定・不特定」という事にガイドラインも判例もなくて手が出せない状態だったようです)もうすぐ「保険業法等の一部を改正する法律」が施行されますので、保険会社としての免許が必要になりそうですね。
反則金を負担する保険なんて、免許取れるのかなぁ。

保険料に差が出るのは、リスクを考慮した上で契約者の平等をはかっているからなんですが、反則金の保険なんてリスクが高くて、契約者ごとの差が激しそうなものを一律でやっているなんて、詐欺じゃなくても、破綻しないか心配です。
保険て規模が大きくないと一気に事故が起こったときなど成り立たなくなるんですけど、独立採算制では・・・厳しそうですね

長文失礼いたしました
Posted by 通りすがり at 2006年03月27日 19:36
通りすがりさん、こんばんわ〜♪

保険業界におられたんですね!
業界人として見ていて変だと思われるんですね、このライセンス保険。
私も向こうが言えば言う程、おかしいと思うんですよね。少なくとも、宣伝文句などは商標などを言い出したりと、信用出来ません。

保険の定義で金額が程度によって異なる・・はおかしいと思っていましたが、指摘する材料を持っていませんでしたから何も言いませんでしたけど・・・通りすがりさんに指摘して頂いてホッとしました(笑)

「保険業法等の一部を改正する法律」は平成18年4月1日施行のハズですよね。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16205070.htm

施行日の後に見に行く予定なので、どうなっているのか楽しみですよ〜!

色々と教えて頂いて、ありがとうございます〜!
Posted by 藍旋 at 2006年03月27日 23:35
やじうまさん、こんばんわ。
犯罪助長の要素・・・を、都合良く使わないでください。生保などは残った遺族のため。それに対して、ライセンス保険は自分の違反を保証する物であり、違反に対して考えが甘くなる物です。

あなたはお金が欲しいからと言って人を簡単に殺せますか?自分の破滅を考えるとそうそう出来る物じゃありません。
それに反して、路駐とかスピード違反の交通違反は誰でもしやすく、それを増長させるものです。そして、それが元で死ぬ人は数多くです。何人、駐車違反やスピード違反が原因で事故に巻き込まれて死んでいるか、判っていますか? 私は「怪しいですよね、ライセンス保険2」でも人数を挙げました。

積極的に、犯罪を増長させる物となるから、問題なのです。
反則金だけの免許不携帯とかは全くお咎め無しになります。「免許なんて持ち歩かなくてもいいわ」なんて思っている人が、ホントに一旦停止とかを行おうと思い続けると思いますか?

大阪に済んでいると路駐の多さは目に付きます。それらの人は駐車料金以上に、なによりも面倒くさいんです。それでも点数と罰金でシブシブ駐車場を使うんです。例えば、ネットでライセンス保険の話を検索して見かけたのが「嫁に入らせて、路駐の身代わりさせてやろう」というのを見かけ、それに賛同している連中を見ました。他人に掛けさせて、路駐をやるという考えをする人だっているんです。これが企業なら、部下にそれをさせる人だっているでしょう。

そういうのは、数字だけでは見えてきません。単純に若い連中がケチっただけだろうと映ります。私からすると、やじうまさんの発言はそこまで踏み込んで考えていないと受け取れます。実際にどんな風に思われているか、本当に調べているのかがはだはだ疑問です。


あなたが仕事で反則金を補償した人の中には、違反に甘くなって死亡事故の加害者になった人だっているかも知れません。

それを考えた事は、ありますか?
Posted by 藍旋 at 2006年04月24日 00:02
TBにある「専業主婦の日記」からTBを受けて、また読み返しています。

いまさらなんですが、SSLは関係ないですよ。
SSLは自分と相手との間の通信を、横から盗聴できないようにするだけなので、相手そのものが信用できるできないとは関係ありません。
Posted by itochan at 2006年04月27日 18:56
itochanさん、こんばんわ。
SSLはもちろんそうですよ。

問題なのは「名前・生年月日・住所・電話番号・免許証番号」等々、非常に重要な項目を送信するのに、それを暗号化しなくてもいいと思っている姿勢です。

判りやすく言えば、itochanさんが、銀行から普通のハガキの裏面に住所や電話番号、口座番号とか載せている状態でハガキが来たら「何を考えているの!」と激怒しませんか?

その気になれば身分証明につながる物を作れる情報を何の対策もしない、顧客の安全よりもSSL認証を取るための費用や手間を惜しむ、それが問題なんです。
Posted by 藍旋 at 2006年05月01日 01:21
トラックバック返し、ありがとうございました。
この記事を見て、
ライセンス保険に入るのを躊躇しました。
それで、検索していくうちに
へそクリックの広告になっていたので
問い合わせたんです。
この記事を見なかったら、
そのまま入っていたかもしれません。
本当に、ありがとうございました。
Posted by ひーちゃん at 2006年05月01日 06:04
ひーちゃんさん、こんばんわ〜♪
遅くなってスイマセン・・・

へそクリックの担当者も気になると言って広告から削除するなど、問題点が多そうですよね。
6月からの法改正に伴って、さらに問題点が出ている気がしているので・・・また、記事にしたいと思います。
宜しくお願いします〜。
Posted by 藍旋 at 2006年05月07日 22:46
「青キップ110番」という名前もあるようです。
http://www.e-licence.com/
Posted by こんにちは at 2006年05月23日 04:12
皆さんこんばんは。
自分も昨日ライセンス保険を知り
入ろうと検討していましたが
一応友達に「ここあやしいかな?」と
聞き、ここを教えてもらいました。

皆さんのコメントを全部読んで
入会を止めました。

自分だけの意思だったら
絶対に入っていたと思います。

ここに来てよかったぁ・・・・。
Posted by マキシマム at 2006年05月24日 15:38
こんばんは、以前こちらのブログを読ませて頂いたただのROMの1人です。

つい先ほど、日テレのスッキリ!という番組で
道路交通法を取り上げ、その保険という形で
ほんの少しですがライセンス保険っぽいもの
(TVを見ていたわけではなく、音しか聞いて
いないのでなんともはっきりいえないんですが
何回でも払うと言っていた辺りが…)
…いいんでしょうかね?
Posted by ROM at 2006年06月01日 08:31
初めまして

全日本交通相互保障協会群馬サービスに入会して
その後2週間経ち、おかしいなと思いメールをしても返送されてきました、
HPを確認した所閉鎖されておりました

とんでもないですよ、

お金は返ってこないし、

絶対入らない方がいいですよ。
Posted by ハヤト at 2006年06月05日 11:02
ざっと読ませていただきましたが、この協会本社に問合せをしたかたはいらっしゃらないみたいですね。私は確認しましたが、ここで代理店の仕組みがわかりました。代理店は独立採算制なのです。実際に倒産した代理店もあるみたいでその時本社では肩代わりをしているそうです。代理店から188万円もの加盟金を徴収しているので、ユーザーはきちんと保障、保護するそうです。
独立採算制なのでユーザーはどの代理店を選択するかこの記事を読んで考えたほうが良いでしょう。
ちなみに入会者数は150万人程、これも新規入会者数の
合計なので、やめられた人もカウントしている数字なので実際は80万人ぐらいじゃないでしょうか

Posted by yukimaro at 2006年06月20日 11:06
余計な事とは思ったのですが、金融庁の指導が入った件、前の記事にしかコメントされていなかったので、貼らせていただきます。

駐禁摘発強化の矢先 交通違反保険ストップ 金融庁
http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY200606140836.html
「反則金補償保険」は、もう認めません――。金融庁は、交通違反の反則金を補償する名目で販売している「保険」について、4月に改正された保険業法(公序良俗規定)に抵触する疑いがあるとして、一部の業者に対し指導を始めた。(朝日新聞)


業務が出来なくなるのも時間の問題でしょうか・・・

あと、ハヤトさんの書き込みを見て思ったのですが、契約したら連絡が取れなくなった、というのはこの保険がどうのという前に詐欺だと思いますので、警察に届けられたほうがいいようにおもいます。
Posted by 通りすがり at 2006年07月03日 03:50
全部読みましたが
スピード違反自体ショボイ人間用に設定された速度なんで違反自体悪くないと思う80歳のおばあちゃんでも安全に走れる速度それに対して違反金と言うリスクを犯しても時間を買うその行為それに対する保険があっても良いと思う
能力がある人間が60KMの道を80KMで走っても何も変わらないと思う、むしろへたくそが60で走るほうが危険だと思う
あと自分に不利なコメントを消せる立場の者が討論に勝つのは当たり前だと思う
Posted by hiro at 2006年08月18日 03:07
はじめまして。

記事全体とみなさまのコメント、保証サービスを営むかたや、それに加入を検討されている方…等などのご意見を拝見させて頂きました。


しかし、世の中いろんなサービスがあってすごいですね。
この「違反金保証サービス」の具体的な真相も見えてきました。


やはり、反社会的な臭いがします。
人の心理の隙を突くようなサービスは、ちょっと容認できませんね。

最後は個々のジャッジに任せるしかないのでしょうが。。。




それから、上の「hiro」さんのコメントは、よく意味がわかりません。
Posted by ひろ太郎 at 2006年09月24日 15:38
注記)氏名住所等
藤田泰〒233-0001横浜市港南区上大岡東2-47-4
電話番号045-847-3808


藍旋様
まず、あなたの、徹底して、いいかげんな者を許さないとする、事実に基づいた告発の手法(反対意見もIPもきっちりと書く)に敬意を払います。

私は行政書士業務で、けちなクーリングオフや被害額が少額の詐欺も、商売ではなく、社会正義の一端と思い、扱っております。

(ただし、被害額も少額ですから、十分な手数料もいただくわけにはいかず、本当に副業にしかなりませんが)

私も業務としてではなく、完全にボランティアで、おかしなお金集めの糾弾したいと本当に思います。

お恥ずかしいことに、まだ、事業が十分軌道に乗っていない段ですので、今は善意のみなさんの活動を拝見しているしだいです。

藍旋様の活動に本当に敬意を持ちます。

サイトをご覧になって、不快になる方の何倍の役に立つと思う方の多いことでしょう。

わたくしも本格的な活動をはじめましたら、お知らせしますので、ぜひ、今の素敵な活動をお続けくださいますことをお願いする次第です。

Posted by 冒険王 at 2006年09月25日 05:10
ライセンス保険は20年以上の歴史があり信頼できる制度です。関係官庁も法律に触れないって太鼓判を押しています。法律違反なら逮捕されてますし。貴方は下司の勘ぐりですね。
http://helpdesk.rjq.jp/index.cgi?mode=al2&nam=46537&no=0
Posted by めかぴっと at 2006年10月19日 23:02
まずは、皆さん、返事が非常に遅くてごめんなさい。
●マキシマムさん、こんばんわ。
お金を節約したいのでこういう保険がきになるのは当然ですよね。私だって気になるから調べたわけですし。。。
少しでも参考になって嬉しいです!

●ROMさん、こんばんわ。
テレビでもこの保険については取り上げているみたいですよね。
ライセンス保険の大手?のところがこれだけテレビ放送されたと書いてました。
内容までは知らないのですが・・・逆にこの親会社が廃業になったとき、ちゃんと知らせてくれるかというと、教えてくれません。いいんでしょうか・・・?

●ハヤトさん、こんばんわ。
な、なしのつぶてなんですね。。。
この保険の営業はフランチャイズ営業ですが、親会社が廃業になりました。
もし、何か問題が発生しても、親会社がないので全て個人営業のフランチャイズだけの責任に・・・逃げられたらオシマイです。
事が起きた時に使うのが保険だけに、いつドロンされても気付かないだけに、厄介ですよね。。。

●yukimaroさん、こんばんわ
電話はしてません。直接電話してもはぐらかしというのがありますし、私は専門家でもなんでもないので、調べて調べて事実を積み重ねて突きつけるだけですね。
フランチャイズなのでコンビニと同じく独立採算制でロイヤリティを払っているというのは認識済みです。
ですが、何か問題が発生した場合に本部が全く対応に動き出さないでは意味がないんですよね。
ちなみに、実際の会員数は10万人だったようです。全然違います・・・って、よく見ると、新規入会者で150万人って、どこから400万人の数字が出たんでしょ?更新でもカウントでしょうか?? すごい水増しです!!

●通りすがりさん、こんばんわ。
バッチリ、PDF保存させていただきました。情報ありがとうございます。
入会したらカードが届くそうですが、そこには契約したフランチャイズと本部の電話番号も載っているそうです。その割には、お金が返ってこないという話を聞くんですよね。フランチャイズが対応しなかったら、本部に問い合わせると思うんですけど。。。どうなってるんでしょうね?

●hiroさん、こんばんわ。
残念ながらどんなに条件反射がいい人でも、タイヤの性能以上にはコントロール出来ません。
「60KMの道を80KMで走っても何も変わらないと思う」というのは、それを実感していないだけだと思います。空走距離と制動距離を実験していると、たったの20km/hでも違いは意外にあると感じれますよ。
ちなみに、ブログペット以外のコメント削除なんてしたことありません。削除していたら、前回の記事で業者とやりとりなんて発生しませんよ。削除しているというなら、その根拠がないとただの言い掛かりになってしまいます。

●ひろ太郎さん、こんばんわ。
営業が出来るといっても、反社会的だと思える物には参加したくないと思いますよね。
誰だってお財布は暖かいままにしたいですけど、そのせいで悲しむ人が増える可能性を考えると・・・です。


●冒険王さん、こんばんわ。
mixiのコミュにいられますよね。最近、全くブログは更新していません。。。ごめんなさい!
今は個人の力だけでも、おかしいと思ったことを調べて世間に公表できるってスゴイですよね。
おかしい!と思うと議論したくなる性質なので、今後も疑問点があったらなにかしらのアクションをしたいと思います。
行政書士、頑張ってください!

めかぴっとさん、こんばんわ。
http://twobcherry.seesaa.net/article/24580432.html で同様の書き込みがありましたので、そちらの方でコメントします。
Posted by 藍旋 at 2006年10月23日 02:30
& 財布
Posted by オメガ omega at 2013年08月03日 17:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック

スピード違反 オービスって?
Excerpt: 車を運転するならスピード違反には気をつけないといけないですよね。最近はスピード違...
Weblog: ダイビングと水中写真 最新情報
Tracked: 2006-02-19 22:25

全日本交通相互保障協会ネットダイレクト
Excerpt: また怪しいもの見つけました(またかよ)全日本交通相互保障協会ネットダイレクト実際には怪しいですよね、ライセンス保険と、怪しいですよね、ライセンス保険2(The Wind of Blessing 1....
Weblog: てくてく糸巻き
Tracked: 2006-02-27 16:35

交通違反の反則金保険について
Excerpt: 福匠 日記:福匠的 ★ネットショッピング★ - livedoor Blog(ブログ) に、最近 気になっていた交通違反の反則金を補償してくれる、 ライセンス保険 のことが紹介してありまし..
Weblog: 専業主婦の日記☆彡
Tracked: 2006-04-25 15:56

青キップ110番には手を出すな
Excerpt: 秋葉原で共謀罪反対ビラ配りをしていたメイド姿のアンチ共謀罪ガールズたちが警察官に制止をうけた…という話を、共謀罪反対で読んでいた時の話。サイドバーに、駐車違反に保険があ...
Weblog: てくてく糸巻き
Tracked: 2006-06-13 03:21

へそクリック倒産情報まとめ Q&A
Excerpt: お小遣いポイントサイト(へそクリック)が倒産!! へそクリックの倒産 わたしは登録していなかったのですが、 いろいろなサイトでこの話題があがっていたので気づきました。 まあ、数多くの..
Weblog: お小遣いサイトで副収入を稼ぐぞ
Tracked: 2012-03-10 12:58
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。