直接記事を見て貰うのが一番早いのですが、簡単に言うと「私の記事にコメントする記事を書いてその事について通知するトラックバックするのは正しいと思うけど、引用もせずにリンクも貼らずトラックバックするのは客寄せなだけで相手に失礼じゃないですか?」と、言う事です。
まずは、お互いの主張を聞いて頂いた方がいいと思います。
たばこのあれこれ:トラックバックについて(禁煙編)
愛煙家:トラックバックのあり方
なるほどです。
正直言えば、私も一方的にリンクされるのがイマイチ納得出来ていません。どうせなら相互リンクされて欲しいのですが。。。
ちなみに、ウィキペディア と IT用語辞典 e-Words でも、同じように「あなたのこの記事を参照して記事を書きました。見てみて下さい。」という事を伝える機能だと書いています。
絵文録ことのはさんのブログで、「トラックバックの有効な使い方を考える」で、トラックバックを発明したMovableType開発者 トロット夫妻の開発動機を紹介しています。(たばこのあれこれさんの記事で知ったんですけど・・・)
【1】こちらからあなたの記事を参考にして新しい記事を書いたので、お知らせしますね、という使い方。
【2】あなたが記事で書いている内容と関連する他の記事があるので、お知らせしますね、という使い方。
先程の話は1番になりますね。
そして、なぜか2番は紹介されていません。開発者の開発動機らしいのですが。。。
私が感じているのは、実際に多いのは「同じ事柄に関して記事を書きました。見てみて下さい。」かなと思っています。どちらかと言えば、今まで見てきて1番の方が少ないように見えます。
私がトラックバックを使う場合の用法は、2番が主です。
と、いうのは、ブログの記事も自分の主張でも「思ったり書いたりしても、誰も見ない気付かないので有れば、それは存在しないのと一緒」という考え方なんですよね。自分が思った事を発言して、それを賛成・反対の人に読んで貰う事で、その記事が活きるのだと思っています。特に私はソフトを使ってみた感想を書いたりするのが多いので、使う時の参考になればと思っていますし。
ですので、私は記事を書いてから、関連しているブログを探して、読んで興味深い記事に対してトラックバックを送っています。なので、反対意見の人に対してトラックバックする事も多々あります。(反対意見の場合、全く反応が無くて、ちょっと寂しかったりしますが。。。) よく見かける「反対意見ならTBするな!」は、ちょっと違う気がします。人の意見を聞くつもりがないなら、ネットに公表しない方がいいとさえ思っています。公表して人に見せるなら反対意見にも声を傾けるべきです。反対意見だから削除したという人は、ちょっと違うんじゃ・・・と思っています。逆に、アナタのブログと反対意見を他人が見る事で、よりアナタの意見が正しいと確信する人もいるんですから。
また、そういう考えなので、私はトラックバックやコメントは嬉しいんですよね。感想を言われる、同じ意見や違う意見を聞けるというのは、非常にモチベーションがあがるんですよね。一方的に書くだけでは考えが偏ってしまいます。別に私の記事に対して書かれていなくても、他人の意見を聞けるのは非常に重宝します。
先日、「三菱のリコール問題で」で、三菱自動車や三菱ふそうのリコール問題について書きました。私自身、三菱自動車が行った対応に対して怒りを覚えていますが、それ以上に、知られていない情報が非常に多く、とにかくリコールが多い三菱は悪だ!という風潮があったのが寂しいんですね。なので、こういう情報もあるんですということで、三菱のリコール問題について書かれているブログに対して、結構トラックバックさせて貰いました。
元々、あるブログを見させて貰って書いたわけですが、こういう内容は相手の考えに対する非難とも受け取れるので、トラックバックはしましたが相手のブログ名などは表示していません。
この場合、相互リンクにならないことにより、相手がリンクされたくない場合は、自分の記事のトラックバックを削除すれば済むということになります。もし、記事に直接リンクが書かれていれば、意にそぐわないリンクが続くという事になるから、開発者は一方的なリンクにしたのかなと思います。相互リンクにしたければトラックバックを返すだけでいいわけですし。
乱暴な言い方ですが、もし、2番のようなトラックバックがイヤなので有れば、トラックバック不可設定にするしかないと思います。残念ながら、インターネット上でトラックバックの受付を可にしている以上、2番の使い方はあっていると言えますし、拒否も出来ません。受付を開放しているのですから、本人の意図と違っても仕方が無い事です。その気になれば、コメントでリンクを書けばいいのですから、トラックバックは無くてもやっていけますので・・・あとは、「トラックバックは引用以外は受け付けません」等の意思表示を全てのページのよく見える場所に表示するとかですよね。
私はトラックバックは受け付けますが、アダルトの客寄せリンクと、記事を全く見ていないようなトラックバックだけはやめて欲しいかな・・・だけですね。さすがにGoogleで単語でヒットしただけで中身も見ずにトラックバックしているような全く見当違いだと、イヤですね♪
【関連記事】
スパムTBは多いですけど
記事を読ませていただきました。
解釈としては、基本的には私と同様の使い方をされていると思うのですが、違う部分については「私は記事を書いてから、関連しているブログを探して、読んで興味深い記事に対してトラックバックを送っています」ということなのでその都度引用したブログのURLを記事の中で記入して更新しているということなんですかね。
私も同じように記事を書いたあとに関連したブログを探してTBを打っていますが、そのもともと書いた記事のほうにURLを追加して更新していないので。
記事の中に他の人のブログのリンクがある場合は、その人のブログを見てから書いたのが殆どですね〜。
やっぱり勘違いとか有りますので、投稿直前に他の人のブログを見て、修正する事も多々ですよっ。
特にニュースは1つのサイトでチェックしただけですと、間違ってるとか古い情報だったことがあるんですよね。。。他の人のブログを見て、目から鱗な考え方があって修正とかも有りました(o^ー')b
私はよく映画の感想の記事を書き、よくトラックバックをされますが、ほとんどの方が【2】の使い方です。
トラックバックって、そのトラックバック先の管理人に対してだけでなく、読み手さんに対するものでもあると思います。
例えば私の書いたスターウォーズに関する記事を読んでくれた読み手さんが、そこにトラックバックされてる記事も読みに行ってくれることは、管理人である私には全然迷惑な行為じゃないですし、読み手さんも読みたいかもしれないからいいことだと思います。
もちろんまったく関係のない宣伝記事であれば容赦なく削除しますけど。
トラックバックは、相互リンクやコメントのやりとりをしないでも記事を見てもらえるという、ブログの大きな利点だと思っています。もしトラックバックするに当たり、必ずリンクに追加したりコメントしなければいけないとしたら(もちろんしてもいいんですが)・・・こんなにブログは流行らなかったし、ブログを利用する理由がないと思うのです。(ただHPに日記と掲示板があれば済むということです)
長くなりすみませんでした。
長いコメント大歓迎ですよぉ(o^ー')b
私も、これほどまでにブログが流行ったのは、気軽にリンク(トラックバック)して、コメント出来るからだと思います。
個人のHP等は他人の目になかなかつきませんから、見る人が限られてくるんですよね。それに、同じような事を思っている人がいても、コメント出来ない日記や常連さんの掲示板相手ではキッカケが掴めないですよね〜。
気軽にトラックバックやコメント出来るブログの仕組みは、キッカケ作りにとってもいいですよね♪
とても興味深い話でしたので、じっくりと読ませていただきました〜。
私は最近までA番のTB方法しか知らなかったのですが、@番の方を友達から聞いて初めて知りました。
そしてちょうどこの記事を読んでまた考えさせられましたね。やっぱり、TBを通して仲良くなれたりできればいいのかなぁと私は思います。その方が更新にだって力が入りそうですしねw
私もスパムは大嫌いですけど、やりとりしてこそ楽しいってありますよね。
人それぞれの視点があるので、人のを見るのは楽しいです♪
検索で見つけて実際に見る事が出来るのは一部だけですよね〜。ランクが低くて検索順位は低くてもいいブログは沢山あるので、トラックバックで気付くことがあるのは嬉しいですよぉ♪
・・・反面、記事からのパクリだけとかはイヤですね〜。随分としっかりした内容と思っていたら、記事のパクリとかは結構あります。そういうところに限って、アファリエイトには力が入ってるから嫌気がさします!(▼_▼メ)
ちなみに送信コメントがAつになっていますよw
人はやっぱりランキングの上の方を見るんですよねぇ・・・。それはしょうがないことですよね(´ヘ`;)
あと、最近は更新を楽しみにさせてもらってますw頑張ってくださいね(^∀^)b
バレテルッ(*ノノ)
タイムアウトになったので投稿失敗と思って再投稿すると二重投稿になってました。。。すぐに気付いて殆ど気付かれていない自信あったのにぃ〜!
Google検索でランクが上で見たい情報が見つかればそこで検索終了が常ですしね。
ただ、ブログランキング系は私は好きじゃないので、参加してません。。。気にしちゃうと、人受けする記事ばかり書いちゃいそうなんです(笑)
が、頑張ります!
噂?によると来週から仕事が忙しくなるようで、ちょっとブルー入ってるんです(ノ_・。)
ちょっと人の目を気にしながらの更新になるのは俺もいやなんですよねぇ・・・まだ記事作るのに慣れてないせいもあるんですけどね(汗
仕事ですかぁ、どちらも頑張ってください〜。
誤字の多い私は投稿後のチェックは欠かせません(笑)
でも、ついつい流し読みしちゃうので気付かない事も多いです(*ノノ)
友達から長い記事が多いとブーブー言われているんですけど、簡潔にすると通じない用語等が多すぎて、説明すると長すぎと文句が出て・・・ため息です〜。
少々記事が長くても、それを長いと感じさせない人もいますので、文章力が低いのを痛感しちゃってます(*ノノ)