2007年11月19日

妊婦のたらい回し

妊婦のたらい回しで、やたらと病院が悪いという雰囲気がまかり通っていましたが、こんなニュースが今頃。

「飛び込み出産」急増 たらい回しの一因、背景に経済苦 (asahi.com 07/11/18)

要約すると、妊婦が経済的理由から陣痛まで一度も診察せずに病院に飛び込むものの、未診断の妊婦は胎児の状態が解らず、そのリスクの高さから敬遠されているとの事です。飛び込み出産の周産期(妊娠22週〜生後1週間)の死亡率は、通常の約15倍、妊婦の胎盤早期剥離(はくり)は2人で通常の10倍、呼吸障害など治療が必要な新生児は19人と通常の約20倍だったとの事。また、41人のうち11人は出産費用を病院に支払わなかったとの事です。

でも、この話はたらい回しがニュースとして賑わせた当時からあったのです。それがどうして今頃になって新発見のように記事に出してきたのかが不思議と思ったわけです。そして友達にこの話題を振ってみると、知らないんです。思ったよりも知られていない事なのでしょうか。

産婦人科の医師不足の大きな原因の一つに高額医療訴訟が増えた事があり、「医師は絶対に救える、死ねば医療ミス」等という考えがまかり通っているような状況で、診断も準備もないハイリスク患者を受け入れる方が難しいわけです。さらに費用を払わない人が1/4です(私が昔見た話だと、1/3だった気がしましたが)。私が医師の立場で自分の身の破滅を掛けてまで救って下さいと言われても、私なら逃げます。それをするのが医師だろう!という人もいるでしょうが、(経済的理由などある人に対して酷い言い方ですが)自業自得の人に携わって医師が続けれなくなるよりも、産婦人科として多くの人を助ける方を取りたいと思ってしまうのは、人間なら当然だと思います。

さらにこの記事では書いていませんが、病院にそのまま捨て子する率も高かったのです。驚く限りです。

当時からこの手のニュースが出る度に、主治医はどうしたの?とずっと思っていました。でも、意外にニュースではその話は出てこないんです。ドラマの医龍は好きですが、現実問題として医師も生活がある以上、なんでもOKで成功するとはいかないんですよね。


弱い立場が涙ながらに訴える・・・という構図はニュースとしてはいいのかも知れませんが、特集を組めるニュース番組では冷静・公平にやって欲しいんです。こういう話もいかに診断が大事な事かを普及させる事になりますので。
posted by 藍旋 at 01:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース

ツボカビ症

カエル等の両生類に感染するツボカビ症と、妊婦のたらい回しの話を。
今日は体調が悪くて、ベッドでゴロゴロしつつ友達達とメッセしていて気になったニュースとか喋っていましたが、意外に知られてないのかなー?と思ったのでココでアップしてみることに。

カエルツボカビ症。
ツボカビ症といえば全世界のカエル等の両生類に感染し、食欲の減退、体の麻痺を発生させて次々と死んで大被害が発生している病気です。このツボカビ症、既に日本の野生の7%が感染しているとの事です。人間に被害を与えるわけでもなく、カエル等のイマイチ見た目がよくない生物相手なので、なんとなく話題として軽視されている雰囲気ですね。

ツボカビ:両生類被害が拡大 野生の7%感染…環境省調査 - 毎日jp(毎日新聞 07/11/11)
在来種カエルの感染死確認 ツボカビで麻布大が実験 - MSN産経ニュース (07/11/10)

このニュースを振ったところ、ぶっちゃけ困らないんじゃ?という返事が。いえいえ、生物の時間にやった食物連鎖あるでしょ。。。すごく大きい事ですってば!

まずは田んぼのカエルが減ってしまうと農作物の害虫対策が激減してしまいます。蜘蛛も食べてくれますが、やはりカエルがよく食べるそうですね。そうなると、害虫が増える=農薬が増える=食の危険度が増すという当たり前の構図が出てきます。日本の米が美味しい理由に農薬量が少ないという事があるそうですが、これも見込めなくなくなります。農薬が増えれば土地も疲弊します。食糧自給率が先進国でもダントツに低い日本がさらに厳しい状況に追い込まれるわけです。
また、カエルが減るとそれを食べる鳥等にも被害が出ます。そうするとドンドンと自然界のバランスが崩れていくので被害は計りしれません。自然界の繋がりって恐いですね。。。

食物連鎖以外にも病気の心配も増えます。カエルが減ることにより増えた蚊を媒体とするマラリア等の感染病です。実際、1970年代にインドは食用蛙を輸出することによりカエルが減り、爆発的に蚊が増えてマラリア感染が増えたらしいのです。近くでは北朝鮮等でもマラリアが増えているそうなので、遠い国の病気と笑っていられません。

この話は思った以上に日本の未来を揺るがしかねない話になるかも知れないんですよ、という事でした。

たらい回しは次の記事に。
posted by 藍旋 at 01:08 | Comment(2) | TrackBack(1) | 気になるニュース

2007年04月30日

環境に優しいの?バイオガソリン試験発売開始

07年4月27日から首都圏を中心としてバイオエタノール入りガソリン(バイオガソリン)が販売開始となりました。
地球温暖化の原因の一つの二酸化炭素を吸収して育つ植物から作るエタノールを燃焼しても、地球上の二酸化炭素の総量は増加しないという事で、二酸化炭素の削減に繋がる事から注目されています。

今回のバイオガソリンは「バイオETBE配合方式」となり、ガソリン+エタノールの「直接方式」ではありません。ちなみにETBEとは「エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル」の事で、エタノールイソブテンから作る化学物質です。どうして直接方式ではないかというと、エタノールは水を吸収しやすいので品質保証が難しいからです。直接方式だとタンクローリーで輸送直前にエタノール配合する必要があるので監視の目が届きにくく、違法行為も起きやすいらしいです。

もっとも、環境省が進めたいのは直接方式の「E3方式」というバイオエタノール3%直接配合ガソリン。なのに発売開始したのはバイオETBE方式なのは、全石連がE3方式に反対しているからです。
E3反対の理由は、上記の1.水の吸収、2.違法行為、3.エタノールを直前に混ぜるためにかかる施設改造費、4.E3方式ガソリンから蒸発したガスが光化学スモッグの原因になる可能性があるから等です。
その反面、ETBE方式にも弱点があり、イソブテンは石油の生成過程の副産物らしく生産量に限界があり精製総量に問題が発生するとのこと。


さて、タイトルの?マークです。
まずはエタノール自体が発癌性物質のホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドをガソリンよりも大気中に増加させてしまうことが判明している事。但し、実際の発ガン率は変わらないという試算は出ています。ガソリンだって問題はありますが、こういうデメリットの説明をちゃんとするべきだと思います。

植物由来の燃料だと化石燃料と違い二酸化炭素の新たな増加という面では押さえれます。ですが、現状はトウモロコシとサトウキビから作成するエタノールを中心に使用しているんですよね。そうなると、トウモロコシ等を生産するために大量の機械を使用します。畑、輸送、精製と各段階で大量に石油を使います。エタノールを生産するためにそれ以上の大量の石油等の燃料を消費する可能性という問題です。
カリフォルニア大学の助教授は論文で「燃料をガソリンからエタノールに切り替えた場合、温室効果ガスの排出量は最大32%減らせるが、逆に20%増えることもあると述べている。」との事です。(読売新聞


さらに、トウモロコシ畑等に関連して他の問題も発生しています。
  1. 育てるための肥料からCO2の数百倍の温室効果を持つ亜酸化窒素が発生する。
  2. 高収入になるトウモロコシ畑を作るために大規模な森林伐採が発生している。
  3. 他の穀物農家がトウモロコシ生産に切り替えが進んでおり、他の農産物の生産が減っている。そのため、他の農産物の価格高騰が急速に起きている。
  4. 切り替え化が進み、トウモロコシは高価格で買い取られるようになるため家畜飼料も高くなり、肉類の価格高騰が起きている。
  5. メキシコではトウモロコシが安く買えず、伝統的な主食のトルティージャやタコスが値上げされており、既に1月に数万人規模のデモが発生していて暴動に繋がる可能性も出ている。
  6. 貧民国への援助に回していたトウモロコシがなくなる。


並べてみると、かなり問題が発生していますね。
1と2の問題では逆に地球温暖化を推し進める原因となっています。実際には環境問題を悪化させるのでは?と恐くなります。
3等は日本でも既に影響しており、例えばオレンジジュースの果汁原料も2年前の倍の値段になっている(TVニュースで見たうろ覚えなので間違っていたらゴメンナサイ)とかで、5月1日から「ミニッツ メイド」等は1リットル当たり20円の値上げをします。
5も日本人からすればご飯が食べづらくなるのと同じですから。「どうせ米なんて食べないし」というのは簡単ですが、3でも書いている通り、他の穀物にも影響しますから小麦が減ればパンや麺類もいずれは同じ運命です。

他にも、サトウキビの砂糖の高騰で和菓子屋が閉店に追い込まれた例もあります。あ、ちなみに日本の砂糖はサトウキビからではなく、北海道中心のてん菜(ビート)という大根ぽい植物から作るのが主流です。知ってました?(半年前に知って言いふらしたかったんです)

化石燃料の削減という意味では大きな意味がありますが、温暖化問題としては思った以上に疑問符が出てきました。


そしてETBE自体にも問題があり、実は毒性があり人体にも影響が出る可能性があるという事で研究中なのです。似たような化学物質のMTBEを米国で使っていたところ、事故で漏れて地下水が汚染されて飲料不可になったという事があります。

環境省の「ETBEについて(PDF)」
  • 米国環境保護庁(EPA)の諮問機関の報告では、研究事例もMTBEより少ないことから、“ETBE 等のエーテル類の利用を拡大する際には、健康への影響や地下水中での特性について研究を進めることを推奨する”とされている。
  • オーストラリアではETBE の毒性に関する知見が十分でないとして、ガソリンへのETBE の添加を禁止している。

製薬問題と同じく、化学物質としてよくわからない状況なのに使うというのは、果たしていいのでしょうか? 禁止国もあるのに、もっと研究してから行うべきでは??


また、バイオガソリンは「レギュラーガソリン」の代替品であり、欧州外車と高級車で多いハイオク車にはこれまで通りハイオクガソリンを入れてくださいという事。最近の日本車はハイオク車が多いのに・・・。元々バイオガソリンはオクタン値という耐異常燃焼値が高いらしい(文献なし)のですが、何故なの?と思いました。
理由はわかりませんでしたが、気になったのはテレビで「毒性の問題から研究が必要だから」と言っていました。上記の毒性問題の話でしょうか? もし、そんな事が理由なら、最初からレギュラーも研究してから販売してください。

ちなみに欧州車全てがハイオクなのは、オクタン価が日本のレギュラーは89以上で欧州のレギュラーは94以上と高いため、日本のハイオクの96以上じゃないと満たせないためです。


他にも、アルコール系燃料はゴム類やエンジンのアルミ製部品などに影響が出て車輌故障や炎上すると言うことで、昔、ガイアックスという高濃度アルコール燃料を販売していた会社が潰されたのですが・・・。その時はオデッセイが炎上した事がありました。それなのに低濃度とはいえ、環境省等はその時は環境問題を含めて注意喚起をして起きながら、今は何も言わずに使用を勧めるというのも、私からすると気に食わないというのがあります。


今回は車好きの私としては、結構興味があり、それなりに期待していたのですが・・・真面目に影響を考えて、さらに調べてみると色々と出てくるものですね。
もっともバイオガソリン自体が悪いと全否定するつもりはなく、あくまでも現状の話です。エタノール自体は植物のセルロースがあれば出来るはずなので、雑草や廃材からも作ることは可能で研究もされています。問題はあくまでも採算ベースにのる生産効率ですから。


今回も長くなりました。。。記事数が減っても私自身がある程度納得のいく記事を書くべきか、簡単に書いてもっとコンピュータ系の記事を書くべきか・・・悩みますね。

posted by 藍旋 at 03:23 | Comment(2) | TrackBack(2) | 気になるニュース

2006年03月16日

「生協の白石さん」に憧れて?

生協の説明会に例年になく人が集まったそうです。
そうです、「生協の白石さん」に影響されてです。

 生協の採用説明会に学生3割増 「白石さん」人気で (asahi.com)

フムフム、「白石さんのような温かい人が働いている場で私も働いてみたい」…何いってるのー!ちゃんと考えて就職活動しなさいーー!!単純に流行ったや面白かったからといって、就職先として飛び付かない!


そもそも、キッカケとなった「ひとことカード」って、本来は商品の要望とかの目安箱。率直に言ってしまえば、「牛を置いて」「愛は売ってないのですか?」とかいう変な物にもちゃんと答えてあげているのが有名になっただけの話。

実際にそんな目安箱は色んな所にあります。近くのパン屋やホームセンター等々。同じ目安箱があるそれらはダメなんですか??
「だって白石さんは生協だよ」なら、就職したところに生協の白石さんはいるんですか?? 東京農工大の生協だけですよ。

「白石さんのような温かい人がいる生協がいい」なら、生協がどこも温かいなんて、あり得ないのは判っているはずです。私が知っている生協は結構素っ気ない店員が多かったです。固定客が多い分、普通のお店よりも態度がなっていない人が多いのが現状だったりします。もちろん、多いだけですけどね。

「でも、『愛は売ってないのですか?』とかにも真剣に答えてくれるんだよ」? それって・・・あなた自身が生協に入って、真面目に答えれるの?? 新入生が入ってくる4月。参考書や雑貨などで大賑わいの生協で、忙しくて昼ご飯もまともに食べれないような時に「リュウとケンはどっちが強いんですか? 同じだろ!」なんていうひとことカードが来て、真面目に答えれますか??
私なら答える前にシュレッダー行き確実ですよ!


なんでこんな風に絡むかというと、IT業界に「カッコイイ」「スマート」なんていうイメージだけで入ってくる人が多いからです。そして、辞めていきます。新人さんが20人入って来年には5人も残らないとか、別に不思議じゃない業界だったりします。テレビで見る綺麗なオフィスで悠々と・・・なんていう企業はごく一部。非常に地味でコツコツとした仕事だったりします。

確かに、私も誰でも知っているような企業のシステム開発の一部をやってきたりしましたが、本当に地味で、時には開発中の帳票の数字に間違いが無いか、昔の事務さんみたいに定規をあてて数字を電卓で延々と計算していったり・・・すごい地味なチェックをしていたりします。そして終電で帰ったりするんですよね。

さらにこの業界、ホントにうつ病が多いんです。調査でも他業界と比べても非常に多い罹患率だったり。私もカウンセリングを受けた事がありますし・・・(ノ_・。) そんな所は


確かにイメージは大事ですけど、「生協の白石さん」に関しては、メインの業務以外の部分に憧れを持ちすぎです。
白石さんも「カードは業務のほんの一部ですが、仕事が広く知られてうれしい」という通り、知られて嬉しいのは確かですけど、ほんの一部の業務。こういう事だけで入ってくる人は、すぐに現実とのギャップに辞めちゃうんです。「生協って安定してそうだし」っていう考えの人の方が、現実を見れて遙かに長続きします。


昔の話ですけど、新人さんに仕事を教えて手伝って・・・この子が育てばいつか私が楽になる!なんて思いつつ、自分の仕事よりも教育に力を入れて、その子が早く帰った後に自分の仕事を始めるっていうのをやっていました。そしてある時、いきなり、言われるんです。

「うーん、この業界って、なんか思っていたイメージと違うんですよね。部長に退職願出しちゃいました」
「ぇ・・・?ぇぇぇ???」

そして、フリーターや違う業界に・・・私の短いキャリアでも数回・・・なので、テレビなどでいいイメージだけを身に付けて就職を考えてくる人って、残ってくれない可能性が高くて怖いんです。同じ業界なら巣立ったと思えるんですけど、辞める原因が業界のイメージが違うだから、全く別の業界に・・・これが残念に思えるんですよね。


私も転職しているので転職はダメなんて思いませんけど、仕事って凄く大変なんです。「〜が流行っているから、私もそれをしてみたい!」は、後で失敗したと思いますよ!!
posted by 藍旋 at 07:32 | Comment(8) | TrackBack(0) | 気になるニュース

2006年01月13日

環境と実益!道頓堀パール

大阪で有名な事の一つと言えば「阪神タイガースファン?の道頓堀の飛び込み」
私は野球はサッパリですけど、本当のファンはこんな事をせず、ファンがやっていると言うのはやめて欲しいそうです。ちなみに、暴走してタクシーを壊したとかも、騒ぎに乗じたおバカさんが中心ですので、阪神ファンや大阪人がおかしいと言わないでね!

正直、それでおバカさんがどんな怪我や病気をしても私の知ったことではないんですけど、やはり「道頓堀川は下水道並みに大腸菌うようよ」と言われるのは悔しいです。

そこで水質浄化を行っているNPO法人「大阪・水かいどう808」の活動、「大阪ジョウカ物語」です。

これは真珠貝の一種の「イケチョウガイ」を使った水質改善運動で、イケチョウガイは水の汚れの原因となる窒素やリンを取り込んだ植物性プランクトンを食べて成長するそうで、たった1個で1日180リットル以上の水を浄化するとされており、これはドラム缶一本分に相当するそうです。この貝自体を個人で買って貰い(1個5000円)、真珠のもとの核となる物を6個ずついれて、これを道頓堀に沈めます。

2003年に一回目が沈められて3年後の今年1月9日に引き上げを行いました。通常でも3割程の貝は死ぬらしく、今回は5割程死んでしまったそうですが、直径10mm〜15mm程の円盤状の真珠が取れたそうです。それも、運がいい人は6個全て出来た人がいるそうです。13mmで時価3万円相当となっていますが、円盤状ですのでそれほど値段付くのかな?と思いつつ、上手くいった人は思い出になってホクホクそうですね!

 道頓堀パール、3年かけ養殖 汚れの元食べ美しく?成長 (asahi.com)
 濁った水から真珠、道頓堀川で初水揚げ (YOMIURI ONLINE)

私もこの活動は知っていましたけど、知った時は貝を沈める時のニュースで募集は終わってたんですよね(惜しい投資見逃しでした??)。

実際の水質浄化の効果ですが・・・大阪のテレビ放送では「当初6段階評価中最低だったのが、3段階目まで水質が改善されました」との事!! もちろん他にも道頓堀浄化のための活動が行われているらしいので、これだけでの成果ではないと思いますが、大きく関与していると思います! スゴイ活動だったんですね・・・!


そして、今年はこの真珠貝オーナーの募集を行っているそうです。
大阪ジョウカ物語」で募集要項があります。

【募集要項】
・預かり・養殖期間
 平成18年4月〜平成22年3月(4年間)

・イケチョウガイ一口(一匹)
 7000円

・収穫保険一口(任意)
 1000円(4年間分)

・郵便局に備付けの払込取扱票での受付


前回は核を1個だけが5000円、6個入れたのが7000円だったみたいですね。ですので、統一したみたいです。保険はあくまでも任意だそうです。5割も死んだなど失敗があるためで「参加口数は主催者が全補償し、皆さまのお手元にお届けいたします。」との事です。この場合、お金でしょうか? 真珠でしょうか?
貝を引き上げて確認する「貝開式」も、参加できない場合は着払いで発送してくれるそうです。


うーん、真珠が欲しい・・・じゃなくて、水質改善のためにも参加してみようかな? 上手くいけば他の川でも実行されていく活動かも知れませんし、大阪に来る必要もないため大阪圏外の人も試してみてはいかがでしょう?
posted by 藍旋 at 00:05 | Comment(8) | TrackBack(0) | 気になるニュース

2006年01月06日

面倒くさいと年賀状をバイトが隠す

山形県尾花沢郵便局で、高校生アルバイトが配達するのを「面倒くさくなって隠した」と郵便物627通を雪の中や自宅の机等に埋めるなどして隠したそうです。このアルバイトの配達区域は200世帯分だったそうです。

 「面倒くさい」…アルバイト高校生、年賀状など雪の中 (gooニュース)

私も年末年始を郵便局のバイト(外勤の配達)してました。
内勤(年賀状の仕分け)は時給が安い上に勤務時間も短くて肩も凝ってと、割に合わないんですよね〜。


特にコレについては「またですか・・・」と思っただけでしたが、「つらつら日暮らし」さんの記事にコメントをしていた方が「年賀状に限らず、未配郵便は、珍しくありません。」と言われていて、バイト経験者としては、耳に痛いコメントなんですよね。

そうなんですよね、私も「またですか・・・」と思ったぐらい、毎年発生しています。情けないですが、何せ大量のバイトを一気に雇うためにバイト自体の質が落ち、他の配送のバイトと違って時給なので頑張りようも様々です。宅急便等は歩合制のため、ちゃんと届くことがお金になるので、全然頑張りようと責任感が違います。短期だけに、今後の給料にも反映されるとかありませんしね。


とはいえ・・・郵便局員が注意義務を怠っていて毎年発生しているかというと、そういう訳でもありません。
思った以上にウルサイです。年末年始の大量に雇うバイトには事前の眠くて面倒な講習会もありますし、バイト中も度々注意にやってきます。バイトの子が無くした郵便物(確か、風か何かで飛んだ?)を探すために、半日がかりで大勢で探したこともあります。あの時は少し恨みましたけど(笑) 私がバイトしていた時でさえうるさかったので、今はもっとウルサイと思います。

なので、一概に郵便局を責められると辛いんですよね。


どちらかと言えば、適当な子が増えたというのが主な理由という気がします。私の時代でも折り曲げ厳禁を、知りつつ折る子もいましたし。。。怒っても「何で怒られるんだ」っていう雰囲気は覚えています。


勿論、適当な子が全てという訳ではありませんが、「学校が躾をちゃんとするべきだ」と言って、親が躾の義務を平気で放棄する人が多いんですから、子も権利ばかりを主張して義務を放棄しがちになってもおかしくないでしょう。仕事はお金を貰っているんですから、完遂に向けて努力する義務があります。


なんやかんやいって、子供の大人のイメージ像は、1年2年で変わる担任達の教師の背中じゃありません、毎朝毎晩見ている親の背中と言動です。勿論、影響を大きく受ける先生はいますけどね。基本は親の背中であり、その親が「上司の電話ではペコペコして、お店の店員には威張り散らし、躾は学校がしろと他人事のように怒る」ようでは、悪い方向に育つ可能性は高くなるでしょう?

もし、学校が躾をしろというのなら、体罰禁止とか言うべきじゃないでしょう。
体罰とか愛の鞭とか、テレビに出てくる有識人は「愛があれば体罰と思わない」とか格好いいことを言いますが、そんなのは人それぞれの受け止め方です。何をされても逆恨みすることだってあるんです。

真っ当な大人は判っているはずです、「悪いことをすれば痛い目に遭う」っていう事を。
痛い目に遭うのは、肉体的、精神的、金銭的、地位的、名誉等と色々ありますが、今の耐震偽装問題ですと、金銭や地位、命まで失っています。子供であれば「悪いことをしたら叩かれる」という事を教えるべきでしょう。勿論、子供ですので諭しつつ怒るべきですけど。


話を戻すと、仕事なのに人の物を捨てたりするのは、郵便局の指導どうこう以前に、常識という基本的な親の躾が先に来ると思うんです。

私としては、親であれば子供の躾方、子供がいなければ生まれてきた子供にどう躾けるか、それを考える出来事じゃない?と思っています。
posted by 藍旋 at 02:10 | Comment(8) | TrackBack(4) | 気になるニュース

2005年12月22日

失神ゲームで殺したと勘違い

間違って削除していたのに気付いたので、「2005/12/17 23:54」の記事を再投稿!
同時に2つの記事を触ると、もう片方の記事に上書きする可能性あったんですね。。。編集中のURLもちゃんとIDで管理しているように見えたので油断してました!
過去の記事も・・・もしかして・・・?


札幌市内の中学生が「失神ゲーム」と称する互いのクビを締めて遊ぶゲーム中に、相手が失神して殺したと勘違いして母親を通じて警察に通報、警察から厳重注意を受けたそうです。

このゲームは、首を絞めたり胸を圧迫して意識が薄れる感覚を味わうらしく、02年には小学5年生が、04年には中学2年生が怪我をしているそうです。

 殺したと勘違い 「失神ゲーム」警察が注意 (livedoorニュース)
 失神ゲーム「友達殺してしまった」 札幌の中学生が通報、気を失っただけ (北海道新聞)

バカなゲームですね〜、と思いつつ、私の時代にもあって、あまり変わらないと思ってみたり。
私の時代はゲームというよりも、「片方が深呼吸を10回ほどして、後ろから両腕ごと胸を横隔膜ぐらいをグッと圧迫し(プロレスで言うベアハッキングに近いそうで?)上下に揺さぶると、意識がフッと飛びそうになる」っていもので、不思議〜っていうものでした。

同じくバカにはかわりませんが、首を直接絞めるのはスゴイですね!


でも、やっぱり私にはバカに出来ません。
高校生の時は部活で柔道をやっていたんですよね。そうすると寝技がありますが、固め技は30秒も相手を押さえつけるためイヤなんですよね。ですので、関節技と絞め技を磨きたがるわけなんです。

そして、絞め技の練習をしているうちに、ドンドンとゲーム感覚で「寝ている相手に、いかにして苦しめずに早く相手を落とす(失神)寸前まで追い込めるか」というのが始まったんですよね。これがまた、頸動脈にキチンと締めが決まると体が痺れるだけでさほど息苦しくも痛くもないんで、ちょっと流行っちゃいまして (笑) 活を入れる(失神を解く)技術もさほどないままに、よく繰り返しましたね・・・

※柔道の絞め技は、気管を圧迫するんじゃなくて、頸動脈を襟などで締めて血流を止めて気を失わせる技なんですよっ!


フォローとしては、磨いた腕で試合で相手を締め落として勝ったことありますよ・・・と。
posted by 藍旋 at 21:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | 気になるニュース

2005年11月21日

戦争も時にはプラスに by ダライ・ラマ

チベット仏教の最高指導者「ダライ・ラマ14世」が、英エディンバラで開かれた倫理に関する討論会で、非暴力の大切さを説きながらも「戦争も時にはプラスに」と言われたそうです。

 戦争も時にはプラスに=ダライ・ラマ (livedoor ニュース)

もちろん、全てをそう言っているわけではなく、「第二次大戦は西欧の価値観と文明を守り、朝鮮戦争は韓国の経済発展と民主主義を救った」と、中にはそういう事もある、と言ったのであって、戦争自体を肯定している訳じゃありません。正直、タイトルを見た時は「えっ?」と思いましたが、そういう事もあるのは確かですよね。革命も時には市民が自分の権利を取り戻すために行うので、決して争いは全てがマイナスというわけではないと思います。

映画「第三の男」で、オーソン・ウェルズが「スイスの同胞愛、そして500年の平和と民主主義はいったい何をもたらしただろう?…鳩時計("cuckoo clock") さ」と皮肉を言いました。私はこのセリフ、どこかの哲学者が言ったと思ってました(*ノノ) 皮肉の是非はさておき、技術においては間違いなく軍事産業がリードして、それを民間にフィードバックしてきたという事実がありますし、今でもその分野はあります。
第三の男THE THIRD MAN第三の男THE THIRD MAN

私的には、軍事産業がリードして技術情報が進化する・・・の時代は早く終わって欲しいですね!
posted by 藍旋 at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるニュース

2005年11月10日

お賽銭って

最近、お賽銭泥棒って増えてますよね〜

 さい銭2円盗んで逮捕、起訴 兵庫県警「再犯の可能性」 (産経新聞)

シンナーを吸っていて、ジュースを飲みたくなったから盗ったという事ですからなかなか罰当たり者ですね。困っている人ならいざ知らず、さすがにシンナーを吸っていた人では・・・


さすがにコレについて、何もいうことはありません(笑)けど、ふと思った事が。あ、ここから先は、何かで聞いた事があるだけのうろ覚えなので間違っている可能性大ですので、正しい!とか思わないで下さいね。

大学の民族文化とかの講義だったかも? お賽銭はもちろん神仏に供えるものですが、本来は祈願成就の感謝の意味でお米とかを供えたとか。それを散米(さんまい)といい、時が経って散銭(さいせん)、賽銭になったとか。でも、今は祈願のためにお金を供えてる気が・・・それで、そのお賽銭などは、昔は貧しい人や旅の修行僧などが食べたり路銀にしたりと使えるように開放されて自由に使えていたとかいう話を聞いた気がするんですよね。

ちょっとぐぐって見たんですけど、特にそれらしき話はなく・・・でした。
大学だった気がするので、教授の調べた説であって違うかも知れません。誰かそういうお話、聞いた事あります?


シンナー中毒の人は別として、ホームレスの人にはもうちょっと大目に見てあげれたら・・・と思った今日この頃でした。
posted by 藍旋 at 12:31 | Comment(2) | TrackBack(3) | 気になるニュース

2005年11月06日

他国の祭りを笑わないで

中国のネットで、昨年、上海で疲労した福岡の博多祇園山笠の写真を「みっともない」「気持ち悪い」といった書き込みが続いているそうです。

 博多山笠に「気持ち悪い」 中国サイト書き込み相次ぐ (livedoor 共同通信)
 博多祇園山笠 (Wikipedia)
 博多祇園山笠 (福岡の情報cocoj)

もう、ガッカリです。勿論、中国のごく一部の人のはずなので目くじら立てる必要はないのですが、中国の人は伝統や文化を重んじると思っていたので、他国のお祭りの文化をこういう形で笑ったのは残念です。何もこういう所で反日感情をあらわにしなくてもいいのに・・・とはいいつつ、日本も変わらない事をしていると思いますので何とも言えません。

中国も日本も世界中も、見渡せば奇祭と言えそうな物はいくらでもあると思います。お祭りは普通は謂われがあり、何かしらの意味を持っています。今回の博多祇園山笠は、疫病退散を祈願したお祭りです。もっとも、私も身近なお祭りでも謂われ等は全然知りませんけど(笑)、お祭りをけなしたらダメでしょ。


日本のお祭りって、水かけが多いですよね。水で清めるという文化なんでしょうね〜。外国でもやっぱり多いのでしょうか?
posted by 藍旋 at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース

2005年11月05日

やっとネットで選挙活動が出来そうです

前回の衆議院総選挙で非常におかしいと思ったのがネットでの選挙活動全般の停止です。今回は民主党が最初に注意され、非常に揉めました。立候補したホリエモンもネットで選挙活動を行えないのはおかしい、改善したいと言っておりました。今回、自民党がネット選挙活動の解禁案を出すそうです。

 ネット選挙運動解禁へ・来年の法改正に向け月内に自民案 (NIKKEI NET)

ちょっとビックリ。一番、自民がこういう活動に警戒感を持っていると思っていました。支持基盤に農業従事者や高齢者が多いため、パソコンを使えない人が多く不利になるからです。そのため、ネットを使えない人にも公平に配慮するという事で反対していたのですが。。。

私は、このネットが使えない人にも公平という話には反対なんですよね。
そもそも、会社で働いている人は自分の地区の街頭演説の時間帯にいない事が多いのに、何を持って公平なんでしょう? 街頭活動なんて運が良くないと全員聞けず、そもそも応援演説など聞きたくもないのに、立候補者のを聞くために長時間待つというのもおかしい話です。また、演説が上手な人や有名人は政策そっちのけで人気が上昇するのも問題あると思います。政治家なので演説力が問われるのは仕方ないですが、有名人だけで人気が増えるのは・・・。また、早朝にやるような政見放送は無所属は出来ないなど、全然公平とは思えません。実は、政見放送についてはつい先日まで知りませんでした。

 ネットも討論会も戸別もテレビもダメ。公選法こそ規制緩和を (asahi.com be)

ネットを使える人であれば、全員の意見を見る事が出来て非常に便利です。その反面、ネットを使わない人には全く伝わらないので、今まで通りの活動も必要とは思います。それでも、ウグイス嬢を使ってウルサイのはイヤになる一方ですけど。あまりにウルサイと、絶対入れるもんか!ってなっちゃうのは私だけ??

ネットは非常に公平です。バナーは別として、実際には調べたい人が好きな時間に調べに来るので、興味があって詳しくなる事はあっても、興味が無ければ何もかわらないからです。調べて詳しくなるだけなのに、何をもって不公平と言っていたのか、不思議で仕方がありません。

一番イイのは、選挙期間中は選挙管理委員がサーバーを用意して全ての候補者のサイトにリンクし、サイトを持たない人にはHPやブログスペースを提供する、ではないでしょうか。確かにネットは公平と書きましたが、Yahoo!やGoogleでの検索しやすさには優劣がありまし、名前がちゃんと判らなくては繋がらないからです。


何はともあれ、今回の郵政一本槍で圧勝した選挙結果と、自民党の今の行動に今更文句を言う人が多いので、私には嬉しい限りです。正直、自民が消費税上げないって言ってたのに!って怒る人にはうんざりです。。。小泉首相は私が在任中には上げないって言ってただけじゃないですか。こういうのも、ネット選挙活動であれば単純に文字だけなので、他の情報にも目が行き届きやすいと思うんですよね。
posted by 藍旋 at 09:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース

2005年11月04日

いつか水素補充を自宅で出来る?

青色発光ダイオード(青色LED)で有名な中村修二教授(元・日亜化学工業、現・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)が、青色LEDでつかう窒化ガリウム結晶と、水と光を利用して水素を取り出す技術を開発しました。

 青色ダイオードで「水素」 中村教授ら世界初成功 (中日新聞)

 米加大の中村教授と理科大、窒化ガリウムで水から水素製造 (NIKKEI NET)

窒化ガリウム結晶を光触媒として利用し、この結晶に光を当てると弱い電流が流れるそうです。これを導線で白金とつなげて水に浸すと、白金が電気分解を行って水素が発生するそうです。水素を取り出すために光と水のみが必要となるので、ドコでも水素を取り出せる可能性が出てきたのです。

開発中の技術だけに問題点も。
直径1センチの結晶に太陽光の1.5倍の光で数時間で1ミリリットル程度と少ない事。これは変換効率が0.5〜0.7%程度と低く、酸化チタンなら2%だそうです。これは研究が進めば20%以上に高められるという予想のようです。それに、実際の変換には白金を使います。白金はプラチナやイリジウムなどで金よりも遙かに稀少で絶対量が少ないです。


とはいうものの、コレが発展してくればスゴイと思いません?
自宅で水素を作り出せれば、自宅で水素エンジンなどの充電が出来ます。東京モーターショウでは水素を使用したロータリーエンジンが発表されるなど、水素に対する活用が増えてきています。 もしも、家で水素が補充出来たらスゴくありません??クルマだと消費は多そうですが、原付ぐらいなら比較的簡単にいけるかも?です。燃料電池として保存して使う事が出来れば、さらに多くの使い方が出てきそうです。


世の中、面白い技術でイッパイですよね!
posted by 藍旋 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース

2005年11月02日

JR西日本のATSのミス発覚

もう、本当にガッカリです。福知山線脱線転覆事故の事故の教訓は、JR西日本にとってただのお飾りだったのが証明されてしまいました。

 新ATSに設計ミス、速度超過でも減速せず JR西 (asahi.com)
 新ATS設計ミス、JR西2カ月未公表 不信拡大 (asahi.com)
 新ATS、宝塚線でも設計ミス 把握後も工事続行 JR西 (asahi.com)
 負傷者3割が補償合意 3000万円を支払い JR西脱線 (Sankei Web)

脱線事故は速度超過が原因であったため、カーブや分岐点前に新型の自動列車停止装置「ATS-P」を設置していますが、74カ所も設計ミスがあったそうです。そのうち30カ所は5〜35km/hも速度オーバー出来るようになっていました。逆に5km/h低い場所が44カ所ありました。さらに、設置時に5km/h遅い事に気付きながらも設置しました。

一体、何のために設置したのでしょう?
9月に国交省から指摘があってミスに気付いたとありますが、事故直後の調査として5月に22カ所で基準より低い値で設定していた事に気付きながら、そのまま放置。つまり、そういう可能性があるということを察知しておきながら、他の路線を放置していたのです。そして、国交省に注意されてそそくさと改修していたのです。そして、発覚から2ヶ月近くも経ってから公表。

事故当時、カーブ内の制限速度が70km/h、電車の速度系の残っていた記録が108km/h(脱線速度が108km/hだったかは不明)のためオーバー速度は38km/h(と、思われます)。つまり、出す・出さないは別として、35km/h超過できる新型ATSが設置されていたという事実は非常に怖い事です。

また、5km/h遅い事も問題です。
もともと制限速度一杯で走る事自体が少ないわけですが、少々の遅れは制限速度一杯で走る事により追いつこうとするわけです。これは勿論、当然の行動です。それが例え5km/hとはいえ遅れが埋まらず、早く差を埋めないとと思うプレッシャーに繋がります。それが積み重なってヒューマンエラーが発生するのです。


なんのためにこんな後に?
そうですよね、事故半年の節目の10月25日を非難の中で迎えたくないですよね。そうですよね、こういう事が発覚すれば、JR西日本主催の説明会なんて開くのは世間が許しませんよね。そうですよね、負傷者の3割(対象は軽傷者?)に対しての補償金問題が解決したんですし頃合いですよね。そうですよね、広島でJR西日本のフェリーが宮島桟橋で衝突事故を起こした上にそのまま一往復半も運航を続けたという信じられない事件が起こるとさらに言いそびれますよね。

JR西日本のフェリーが宮島で起こした衝突事故、私はその事実しか知らずに仕方ないと思っていました。船の故障というニュースだったので、海の上という不安定要素が多い乗り物だけに衝突や座礁などは絶対にないと言い切れないからです。ですが、問題は「事故後にそのまま一往復半も運航を続けて数百人ほど運んだとみられる。」「同海保に通報があったのは事故から約五十分後だった。」(中国新聞地域ニュース)です。半年前に、事故によって人が死んだ事故を起こしたのは自分達のグループ会社だという事を忘れたのでしょうか? この事故は負傷者も特になかったため、扱いが小さく、全然顛末を知りませんでした。『森羅万象?! 痛快?なりゆき言いたい放題!お気楽Blog ブロブロ☆ブログ!』さんから教えて頂いて初めて気付きました。遅ればせながら、ありがとうございます。

今回のATSの設計ミスがあった路線は私が乗る路線です。それだけに本当に怖いんです。これだけの事故が1ヶ月前に起きていながらも、まぁいいかでそのまま工事を続けるこの企業の考え方が怖いです。

今回の新内閣はどのような判断を下すのでしょうか? 国交省は公明党の北川一雄交通相(留任)になるんですね。対応に期待したいのですが・・・今までの事を考えると甘そうな気がします。


そして、脱線事故発生時に社員一丸となって救助活動に当たって頂いた「日本スピンドル製造株式会社」様が人命救助に尽力した人に贈られる紅綬褒章を受賞しました。同日にここまで違うニュースを聞くとは皮肉な話です。

 秋の褒章、渡哲也さんや鳳蘭さんらに (読売新聞)



【関連情報】
4・25ネットワーク (JR西日本福知山線脱線転覆事故 遺族・負傷者のネットワーク)
JR福知山線脱線事故 (ウィキペディア)


【私の記事】
JR西日本と系列は本当に事故を受け止めていますか
JR西日本、遺族主催の説明会にまたも拒否
JR西日本は遺族主催の説明会に主席意欲なし
JR西日本脱線事故の被害者ネットワーク
JR車両に「107命」等の落書き
posted by 藍旋 at 15:33 | Comment(2) | TrackBack(2) | 気になるニュース

2005年10月30日

ビー玉の話でちょっと凹んだり

最近、「ラムネの中のビー玉って」にアクセスされている方が多いんですよね。リンク元が多い場所がいくつかあったので見に行きました。何やら、一部のニュースサイトでビー玉は「B玉」?「ビードロ玉」?という事で議論があったそうで、ビードロ玉説の話として私の記事がアップされてたみたいなのですが。。。

紹介の中のコメントで「ぶっちゃけ、どっちでもいい」とか、友達からどこかで「しつこいな」とか書かれていたと聞いたので、結構凹んだり。

もちろん、その議論があった場所でそろそろやめにしましょうって意味かもしれないですけどね。Mixiから始まったようなので、全然判らないです。私の記事のタイトルとは違う名前で統一されていたので、Mixiのコミュニティのスレッド?か何かでしょうか。

いえ、ホント、私自身も「今回はトリビアな内容」と書いたとおり、どうでもいい雑学知識と思っていますが、紹介の1行コメントでサクッと書かれると結構凹みました。さらに、この記事は10月6日に書いているので、今、しつこいと言われても・・・


反面、Gmailの招待状を送った方に先日から見てますよと言われて、嬉し恥ずかしモードだったりします(*ノノ) 見てますと言われたり、コメントを書かれるのは非常に嬉しいと思っちゃう今日この頃です。 お気に入りのブログがある人は、コメントを書いてあげて下さい。大体の人は喜んでくれますよ♪

ところで、「Gmailの招待状を配布してます」のGmailの招待状、たっぷりと残っています。一時期、ちょっと減ったんですけど・・・何やら補充されて100通にまで戻って残り94通とたっぷりです。さりげなく補充されているので、ユーザーを増やしたいのがヒシヒシと感じています。使ってみたい方はフリーメールでOKですので、右側にあるメールアドレスにメール下さい。「Gmailちょーだい」だけでも構いませんので(笑)
posted by 藍旋 at 23:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるニュース

2005年10月27日

抗菌せっけん、意味無いの?

家ではハンドソープの「キレイキレイ」を使ってから、お料理とかしてます。美味しかったサンマとかピーマンの肉詰めとか・・・手が匂っちゃうんですよね。普通の石けんよりもキレイキレイとかの方が臭いが取れやすい気がしますし、意外に食中毒は包丁やまな板、そして手からばい菌が移っての感染が多いので、料理とかに関しては抗菌はいいな〜って思ってました。(普段は全然無神経?です)

ところが米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会が、抗菌石けんが普通の石けんを上回る感染予防効果が確認されなかった、メーカーは効き目があったという証拠を提出しなさいと言っているそうです。つまり、普通の手洗い石けんと変わらないのに、過剰広告してませんか?と言うわけです。

 「抗菌」せっけん 効果は「普通」…米食品医薬品局 (読売新聞)

こういう商品には細菌の活動を押さえる化学物質「トリクロサン」等を含みますが、これは「耐性を持つ細菌を生み出す恐れがある」と警告し、安易に利用しないようにと忠告しているそうです。

耐性を持つというと・・・そうです、病院で発生して死亡事故が起きるなどと問題になった「MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)」です。元々は、世界初の抗生物質ペニシリンが非常によく効いて多用しているうちに効かなくなった菌が生まれ、その対抗手段としてメチシリンという抗生物質が生まれました。そして、メチシリンが多用されて・・・生まれたのが「MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)」です。名前でメチシリンやペニシリンだけと思っていましたが、実際は多くの抗生物質に対する免疫を持っているそうです。そりゃそうですよね、他のが効くなら恐れてませんね。そして、それに対抗する抗生物質がバンコマイシン。そして、それに耐性を持ったバンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)・・・既に出現している報告があるそうです。

黄色ブドウ球種は口腔内や髪の毛、皮膚にも付着しているほど一般的な菌です。ですが、発症する力が低く普通の人には全く影響がありません。MRSAも同じくです。ですが、大手術後や重度の火傷になると抵抗力が落ちているため感染してしまいます。その時に、効く薬がなかったのでMRSAが元で感染症が発生し、肺炎や腎炎を併発する原因になったそうです。

一般的な菌だからこそ、普段からそういう薬を使用する事により耐性を持つのが生まれやすく、どんな菌が生まれるか判らないために乱用して欲しくないんですね。

ところで、トリクロサンをウィキペディアで見ると、「ダイオキシンの発生が懸念されるような低温焼却炉ではトリクロサンがダイオキシン類に転化する可能性が示唆されている。」との事。薬も場合によっては毒になるんですね・・・ビックリ!


知って得するさまざまな感染症 MRSA (介護クラブ.com)
posted by 藍旋 at 23:37 | Comment(2) | TrackBack(1) | 気になるニュース

JR西日本と系列は本当に事故を受け止めていますか

10月23日にJR西日本が自社主催の福知山線脱線転覆事故の遺族・負傷者向け説明会を催しました。25日に事故が発生したので、ちょっと待ってました。ずらずらっとその周辺のニュースをリストアップ。ニュースは早く削除されるのでちょっとまずかったかも。

また、今回も長いですが、最後に系列会社と話をした人の怒りのお話を書いています。新聞とかにはない話なのでそこだけでも目を通して貰えれば嬉しいです。

4・25ネットワーク リーフレット(05.10.23発行)

 JR西、脱線事故で遺族らに説明会 事故解明へ専門部署 (asahi.com)
 背景解明へ専門部署 JR西、脱線事故遺族らに説明会(asahi.com)
 JR西、脱線被害者に安全対策など説明 (読売新聞)
 JR西日本、脱線事故の要因解明で専門部署設立へ (読売新聞)
 JR西が脱線事故の独自調査 (読売新聞)
 日勤教育見直しで回数半減 JR西日本 (神戸新聞)
 「知りたい」 遺族に募る切実な思い JR脱線事故から半年 (神戸新聞)
 遺族「本音聞こえぬ」 JR事故説明会 弁明に終始 (神戸新聞)
 尼崎脱線事故 背景調査へ専門部署 JR西表明 (神戸新聞)
 再発防止策の現状を報告 JRが2回目の遺族説明会 (中国新聞)
 複数遺族に補償額提示 尼崎脱線事故でJR西日本 (中国新聞)
 JR西「事故背景を独自調査」 専門部署新設へ (産経新聞)
 JR西日本、独自に原因究明へ専門部署・福知山線脱線事故 (NIKKEI NET)
 JR西説明会 遺族から不満 (赤旗)
 尼崎脱線事故 JR西が補償額提示 一部遺族、1億円近く (中日新聞)

 つり革・手すりが命守った 乗客54人が証言 JR脱線 (asahi.com)
 命の綱、東高西低 混雑対策が被害に差も JR (asahi.com)
 列車のつり革、多い関東、少ない関西 事故時に差? (asahi.com)

 脱線事故の遺族、9割以上が心身の変調訴え (読売新聞)
 JR脱線事故、遺族の9割「心身変調」 (読売新聞)


結局、行ったのは自社による説明会だけで午前は遺族向け、午後は負傷者向けだけでした。

事前の通知通りに事故と安全性向上計画の説明が1時間、質疑応答で2時間でした。説明内容はかなり物足りない内容だったようです。それはそうでしょう、確かに半年前の話で事故に関する話もニュースでもよく取り上げていますが、それでも死者107名の事故の説明会とは思えません。事故の要因に関する話となると「警察や事故調査委員会(国交省・鉄道委員会)の調査に影響がある」との事ですが、どういう影響なのでしょうか? 常に警察・事故調査委委員会とは話をしているはずなので、その範囲で判っている事を中心にJR西日本が話すべき内容です。

社内に事故の背景を独自調査する部署を作るといっていますが、今更何を・・・という気分です。対策本部のようなものは既にあったはずなのですが、今更ながらの本格的な設立では、JR西日本の取り組み姿勢に疑いを隠せません。捜査中を理由に原因・調査の部署は作っていなかったと言いますが、それを行わずに警察などの指導だけで日勤教育やダイヤ編成などを行ったというのでしょうか? それはそれで、非難されているから対応策でやっていますという態度にしか受け取れません。ましてや、その部門の規模なども未定とのこと。この説明会で聞きたいのは「JR西日本の取り組み方」です。その取り組み方がコレでは・・・遺族・負傷者の怒りは当然です。

質疑応答には乗っていた車掌と乗り合わせていながら現場を去った車掌二人を説明会に呼んで欲しいという事でしたが、これも拒否されたようです。遺族として呼び出して欲しい気持ちを非常に理解出来ますが、出席によるプレッシャーで今後の車内業務に影響が出ると思うと難しいところです。会社は社員を守るというのがあるので、一概に非難出来ないのがあります。もちろん、責任者・管理者は別です。

結局、マスコミの録画・録音禁止の非公開なのにこの状態です。JR西日本はどういうつもりで非公開にして行った説明会なのか、遺族や負傷者が一番聞きたいと思います。

遺族側であれ?と思ったのが、赤旗の記事で「遺族の三分の二から署名を集めれば変わるかと思っているが。」という遺族の話。遺族主催の説明会についてのハズですが、逆に2/3の同意を得れていないと言う事ですよね。思ったよりは少ないというイメージでした。


今回、事故があった時に生還出来た要因(サバイバルファクター)について、つり革・手すりがあります。私は大阪人なので他の電車をよく知りませんが、東京と大阪では手すり・つり革の数が全然違うんですね。asahi.comの記事の写真を見て驚きました。東京ってこんなに多いんですか? 体を支えるのは自分の足と人にもたれ掛かるになってしまうので、揺れやブレーキが強いと、時には息が出来ないほど苦しいです。ただ、手すりなどは客が邪魔だと文句言うから撤去しているというのもあるので、一概にJR西日本を責める気はありませんが、つり革は違いますよね。吊り広告を重視した結果だと思います。・・・吊り広告、電車の中で読むのは好きなんですけどね。果たして、この手すり・つり革の数が増えるでしょうか? 大きな改造、もしくは車両取り替えになる事は確かです。その時に、どれほど事故に対して考えているかが判りそうな気がします。



JR西日本脱線事故の被害者ネットワーク」にコメントを頂き、腹立たしい事を聞きました。JR西日本系列のフードサービスネットというJRの車内・構内・付近のフード関係を取り仕切る会社についてのお話です。

コメントをしていただいた方は、その会社に新しい店舗をオープンするので来ないかと誘われたそうです。その際に、あんなに大きな事故を起こし新しい事業展開なんて出来るのかと質問したところ、事故保障の予算は1000億2年で回収できる、と言われたそうです。 確かに、フードサービスネットは子会社で直接ではありません。ですが、親会社が起こした事故なのに、もう問題ないから大丈夫という含みを持たせるのはどういうつもりでしょうか? まだ、補償金に関する話は一部で始まったばかりです。そんな話を始める気分ではないという人もいます。それを、1000億、2年で片づくと数字で言い切るんですか? 現代表取締役はわかりませんでしたが、取締役には元JR西日本大阪支社長の土屋隆一郎等がいました。そういう人がいる社内で、外部の人に問題ないと言い切れる空気が流れているのが許せません。

フードサービスネットも企業であり経済活動はしないといけないのは判っています。例えそれでも、外部の人に話をする時には細心の注意をするという心配りさえも忘れています。コメントを頂いた方の怒りがとても判ります。

今回、話をアップするのはご迷惑が掛かると思い悩みましたが、風化する事が許せないとおっしゃってくれたのでアップさせて頂きました。感謝致します。
posted by 藍旋 at 01:47 | Comment(2) | TrackBack(6) | 気になるニュース

2005年10月23日

ドコモのメルアドがネットで公開は広告目的?

DoCoMoの携帯メールアドレス約7万1000件のリストが、インターネット上で公開されていたようです。メールアドレスのみで電話番号などは無かったようです。

 ドコモのメールアドレス7万1000件、ウェブサイト上で一時閲覧可能に (CNET Japan)

10月7日に「海外サイトで閲覧が出来た」という情報が寄せられ、8日0時過ぎには運営会社に連絡を取り、12日18時にはアクセス不可の処置がとられたようです。また、Googleのキャッシュからも閲覧が可能であったようでキャッシュの削除も行われたようです。

実際には32万件のアドレスがあり、そのうち存在したのは約7万1000件、そして10万件は重複したアドレスであったり、メールアドレスとして使用出来ない半角スペースを含んだアドレスなどがあり、ドコモ以外のメールアドレスも27件あったそうです。そのため、ドコモの情報から流出したのではなく、スパムメール業者等が作成したリストと思われます。

流出したアドレスへの対応策は「現在検討中」との事です。


ドコモのミスから流出したものではないと思いますので、これは仕方ないですね。ドコモの早急な処置は良かったのですが、海外の運営サイトが4日以上放置していたのがイタイですね。日本だとすぐに削除してくれそうですけど。。。私は記号を含めて長めのメルアドにしてますが、さすがにネットに公開されるとスパムが来そうでブルーです。

ただ、私的には名簿業者等が「広告目的」でアップしたんじゃないかと思っているんですね。「ココにこれだけのケータイメルアドをアップしている、名前や電話番号も知りたければ買い取ってくれ」といった感じでしょうか?? 無利益にアップしているのはちょっと無いと思うんですよね。
posted by 藍旋 at 01:19 | Comment(2) | TrackBack(2) | 気になるニュース

2005年10月15日

ノジマでも10万円32型液晶

イオンにつづき、ノジマでも10万円の32型液晶テレビを1万台販売するそうです。ノジマでは、10月20日から店頭とネットの両方で予約受付するそうです。イオンと値段も台数も一緒ですね(値段は200円安いそうですが)。

 ノジマ、32型液晶テレビを9万9800円で販売へ (asahi.com)
 32インチ液晶テレビを99,800円で販売。10月20日(木)より、予約受付開始 (ノジマ PDFファイル)

スペックは、上記のPDFに書いています。
もちろん?地上波デジタルは無し。PDFには「あえて内蔵せずに低価格」と書いているのが、ある意味立派ですよね。数年後の数万円の出費は確実です。液晶パネルは韓国のLG電子製らしく、一応名が通ったブランドです。また、フルハイビジョンではありません。消費電力は150Wで、イオンの190Wより低め。但し、ビデオ2系統、S入力やD4端子は1系統とちょっと物足りないかも。さらに、HDMI端子が使えません。こちらはPCに接続出来るD-Sub15端子と、DVI-I端子が付いています。PCの一般的なアナログ端子と、デジタル・アナログ共用端子が使えるようです。でも、デジタル表示は出来ないかも? 単純にコネクタ的に使えるという不安を感じています。


どうでしょ、私的にはダメかな?というのが本音です。壊れてor壊れかけで買い換えるなら、かも。

1.地上波デジタルがない。6年後の2011年7月24日に来るアナログ中止には確実にお金が必要。(現在は4万円以上)

2.HDMI端子がない。HDMI端子でないと次世代DVDの市販ソフトが表示出来ない可能性があります。(HDMI端子の普及がすすでいないため、可能性は減ってきているそうです)

3.フルハイビジョンではない。フルHDは、1920 x 1080表示で、この画像が来た場合は縮小処理がはいります。つまり、画像が悪くなります。

4.ちょっと前モデル(HQL320WR)の評判が悪い。操作性や調整で文句が多いのは、使いづらそうです。

1と2は、十分に考慮して下さい。3は、普及価格のディスプレイは1366 x 768の液晶パネルが多いため、この製品が悪いとは言い切れません。


この液晶テレビは、HLT-3272というヒュンダイ(現代)の液晶テレビそのままらしく、すでに日本でも販売しているお店もあります。そして税込みで同じ値段もあるそうです。それほど焦らなくても、同じぐらいの金額で買えるかも知れません。慎重になってみて下さいね♪


【私の記事】
32型HD液晶テレビ10万円
イオンの10万円液晶テレビの不具合
D端子とHDMI端子
ハイビジョンテレビについての間違い修正
posted by 藍旋 at 01:28 | Comment(3) | TrackBack(2) | 気になるニュース

2005年10月14日

JR西日本、遺族主催の説明会にまたも拒否

10月11日に、JR西日本福知山線脱線転覆事故の遺族・負傷者の「4・25ネットワーク」と、JR西日本の経営陣(垣内剛社長)が、JR西日本大阪本社で2度目の話し合いが行われました。(前回は10月6日で「JR西日本は遺族主催の説明会に主席意欲なし」を参照)

またしても、JR経営陣は遺族主催の事故説明会には参加しないと発言したそうです。

 遺族主催の説明会への出席、JR西社長改めて拒否 (asahi.com)
 社長面談2度目も決裂/脱線事故の遺族ネット (四国新聞社)


JR西日本は「4・25ネットワークに参加して無い人にも公平に」という言い分ですが、4・25ネットワーク主催がネットに加入していなければ、説明会に入場出来ないというわけではないと思います。どう考えても、「説明会は3時間」と時間をはっきりと区切っているため、時間でさっさと終了させて「説明会を行う義務を終わらせたい」というのをヒシヒシと感じます。107人(乗客106人+運転手)の命が失われて、多数の負傷者がいる事故の説明会を、3時間で終わらせようというのは勝手すぎませんか?


誠意を見せるというのは、お金以上にこういう事の対応じゃないでしょうか?
遺族からすると、特に働き手が亡くなられた遺族にはお金は非常に大事ですが、それと同時に、JR西日本しか知らない情報(警察が全てを教えてくれるわけではありませんし)を聞けるチャンスは、こういう機会しかないのです。それを、3時間で終わらせようとするJR西日本の態度、なんとか出来ないのでしょうか?

また、「録音・録画の禁止やマスコミへの非公開方針」というのも、納得出来ません。確かに、遺族の中にはメディアに出たくない人が多数いると思います。録画は無理でも、録音等の公開は、JR利用者に対する配慮にもなると思うのですが・・・


JR西日本の社内誌に、事故の犠牲者の「知人」や利用者からの脱線事故に対する意見を載せたそうです。

 JR西日本、尼崎脱線事故犠牲者知人の声を社内誌に掲載 (NIKKEI NET)

・・・どうして、知人や利用者なんでしょう? ホントに社内誌に載せて効果があるのは、ご遺族の声ですよね? 既に終わった事として片づいている人の意見だけを載せるのはどうでしょう? このまま社内誌に載せて自己満足で終わってしまうようでは、誠意を感じれないと思います。


【関連情報】
4・25ネットワーク (JR西日本福知山線脱線転覆事故 遺族・負傷者のネットワーク)
JR福知山線脱線事故 (ウィキペディア)


【私の記事】
JR西日本は遺族主催の説明会に主席意欲なし
JR西日本脱線事故の被害者ネットワーク
JR車両に「107命」等の落書き
posted by 藍旋 at 01:56 | Comment(23) | TrackBack(0) | 気になるニュース

2005年10月08日

JR西日本は遺族主催の説明会に主席意欲なし

10月6日に、JR西日本福知山線脱線転覆事故の遺族・負傷者の「4・25ネットワーク」と、JR西日本の経営陣(垣内剛社長)が、JR西日本大阪本社で話し合いが行われました。

 事故原因説明を要求 JR西社長に脱線事故遺族 (神戸新聞)
 JR西社長、遺族ネットと初面会 説明会出席拒否変えず (asahi.com関西)
 JR西 責任者出てこい (赤旗)


この話、全然知りませんでした。気になる話題だったんですが・・・よく見ると、ローカル記事扱いなんですよね。非常に注目を浴びた事故の割にはかなり小さな扱いです。

遺族は「JR西日本脱線事故の被害者ネットワーク」で紹介した「4・25ネットワーク」の方達で、遺族主導の説明会をして欲しいという要求でした。ですが、JR側は頑として拒否です。

TBSの朝の番組に気づいたので見てましたが、遺族が「遺族主体の説明会に経営陣が出席して欲しい」といえば、「(ネットワークに加入していない人も含め)遺族を配慮して個別対応します」、「個別対応するのであればネットの人も同席させて欲しい」→「あくまで個別対応」、「JR主催の説明会をするのであれば、その次に遺族主催の説明会を」→「10月23日の説明会を行いますのでそのときに」と、あくまでも遺族主催の説明会には出席せず、JR主催の説明会しか同席しないと言い張りました。「10月23日の説明会でお答えします」は10回も繰り返したそうです。

その対応には、どうしてもJRが誠意を持って対応するという姿勢を感じれませんでした。と、いうよりも、垣内社長の淡々とした雰囲気が本当に遺族を前にしているという実感があるのかなという、怖さを感じたというのが本音でした。

主催がJR西日本であれば、進行を含めて自分たちのペースで話し合いが出来ます。それも、たったの3時間の説明会とのことです。赤旗の記事では「録音・録画の禁止やマスコミへの非公開方針」と書いてありました。一体、107人死んだ事故をどう受け止めているのかな?

最悪、進行妨害として強硬派を途中退席させても「円滑な説明会のため」という大義名分で話を進めれます。質疑応答時間を1時間としてキレイに打ち切り、それで責任を果たしたとして、後は個別対応で行いますと一方的な宣言をしかねないとあの話を見て思いました。


もちろん、これには遺族は納得しておらず、11日に垣内社長ともう一度会うそうです


個別対応は人数が多いので会うのは大変ですが、金銭面にははるかにJRはお得なわけです。
人によっては事故を忘れたいために少額でいいから会いたくないという人もいますし、こういう補償はいくらぐらいか一般人にはあまり想像つきませんので低額で押し切られたり、迫られるとハイと答える人も少なくないです。一律でいくらと迫られて裁判にされるよりは、大半を少額で押し切り、何人かは裁判で争えばいいわけです。遺族の団体と個別対応では、メディアの対応は天と地の差ですので、早く世間の目から忘れられますから何が何でも個別対応を迫りたいんでしょうね。


このJR西日本の話は、特に関西の人はよく見て欲しいと思います。


4・25ネットワーク (JR西日本福知山線脱線転覆事故 遺族・負傷者のネットワーク)
JR福知山線脱線事故 (ウィキペディア)
JR西日本脱線事故の被害者ネットワーク (私の記事)
JR車両に「107命」等の落書き (私の記事)


【追記】
脱線事故運転士を慰霊せず JR西が殉職者法要除外 (Yahoo!共同通信)
6日午前に東大寺で行われた国鉄・JR職員の「殉職者慰霊法要」から、JR西日本は尼崎脱線事故の運転手を対象から除外したそうです。事故の原因がハッキリしないから今回は見送ったとのことです。

いくら何でも、それはないんじゃないですか!!
私は日勤教育から来たプレッシャーからだと思っています。違う原因で運転手が悪かったとしても、それでも、自分の社員が事故で死んだのに、対象から外すなんて悲しすぎますよ!!
posted by 藍旋 at 08:25 | Comment(5) | TrackBack(1) | 気になるニュース

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。