「
怪しいですよね、ライセンス保険」で、全日本交通相互保障協会のライセンス保険の話をしました。
これは「交通違反の反則金(青キップ)を年間6000円で肩代わり」するという物です。
怪しいとしか見えず、情報提供がないかな?と思っていました。
すると、「nobuchin」と名乗るライセンス保険の系列の人間という人がコメントしてきました。広島保障センターと名乗っているため、
ネットダイレクトと呼ばれる系列と思われます。
ただでさえ凄く長い記事で、コメント全部を見るともの凄く長いですが、色々と見えてくると思いますので記事にしてみます。コメント毎にNo.、時間、名前を付けましたので、それをクリックすると中が開いて見えるようになります。但し、JavaScriptがオンになっていないと見れません。お手数ですが、JavaScriptをオンにして下さい。基本的には、コメントを見なくても済むようになっています。興味があれば覗いて下さい。
【追記】:特許庁へ商標について問い合わせ結果を追加しました。
【追記2】:ライセンス保険の申し込みフォームにはSSL認証がありません。
[ コメントを全部見ます ][ コメントを全部閉じます ]No.01 2006年01月21日 13:02 nobuchin初めまして、こんにちは同系列のチェーン店(広島保障センター)のものです。不安になられてるみたいなので書き込みいたしました。
実際他の所はアフェリエイトなどが多いと思います。
さっき、僕も上で見させて頂きましたが(SPAMメールに気をつけろ)みなさんは、保険と思われますが、保険ではありません。
冷静に考えてください、生保であれば年齢・人物により金額が変わる。損保であれば年齢・車種・人物により金額が違う、保険業種に入らないのです。
当本部の見解は各省庁に届出を出したうえで業務開始に至ってます。
個人的な見解で言っているあのサイトでは下手をすると業務妨害で訴えられる可能性があります。
まぁ、私は良いんですけどね。実際問題、23年間業務をしていて、法律に触れるのであればもうとっくに、業務停止なってると思いませんか?ライブドアの問題でもごく最近、23年も経ってないと思いますけど
ブワッハハ!(▼▽▼)人(▼▽▼)ブワッハハ!!
不安のようですので、実際にその業務が国で認められてるかどうか、自分の目で確かめる方法がありますよ。それが、気になれば一度連絡ください。方法を教えます。一般でも見られますよ。
No.02 2006年01月22日 22:30 藍旋nobuchinさん、こんばんわ〜♪
少なくとも、あの広告手段などは怪しく、とてもじゃないですけど真っ当な物とは思えません。
ましてや、自分の会社について書かれているのに「ブワッハハ!(▼▽▼)人(▼▽▼)ブワッハハ!!」など書く人を信用しろなんていうほうが無理ですから。少なくとも、程度が低く、信用に値しない人物と思うのは当然ですよね。
そして、詐欺に遭った書き込みも発見しました。
http://www.hatena.ne.jp/1100612976
ただし、2ちゃんねるでは使用した書き込みを見かけました。こちらはネタとも取れる書き込みだったのでURLは保存していません。
少なくとも、「全日本交通相互保証協会」が自身のサイトを持っておらず経営状態などが判らない、支部などいいつつ400万・500万・350万など各支部毎に申告ユーザ数が違う等があります。
警察に聞いても聞いたことがない、車関係者に聞いても聞いてはいるが怪しくて勧めないと言われています。350万ユーザがいて警察が聞いたことがないと言われる方がおかしいですね。単純に23年などの言葉に乗るつもりはありません。
No.03 2006年01月24日 01:21 nobuchi藍旋さん、こんばんわ〜。マズ最初に誤解があったみたいなので言っておきます。
「ブワッハハ!(▼▽▼)人(▼▽▼)ブワッハハ!!」と言うのは、ライブドアの問題という例えでこのようになれば大変だなという意味です。
そのような事が無い様に日々私は頑張ってますが。誤解を招いたみたいで申し訳ないです。^^:
早速ですが、詐欺に遭ったという書込み拝見しました!
私からすれば(チェーン店運営者の立場)なのですが、もしもその事実が本当ならそのチェーン店は業務停止処分は間違いないと思います。
あの書込みで疑問に思った点は、「連絡がつかない」という事柄です。ライセンス保険加入をすれば必ずライセンスカードを発行します。
裏面には必ず、申込まれたチェーン店の電話番号と本部の連絡先が必ず記載されています。
※この方法は全チェーン店同じ方法で、お客様を2重で管理しています。この様なケース(詐欺)が考えられる為2重の管理にしています。チェーン店に連絡がつかない場合は本部に連絡がベストです。
第2に先に立替えてお客さんが払っても「支払った納付書」と「青キップ」の2点をチェーン店か本部に送れば反則金の支払い分は戻ってきます。
※送る前に電話連絡をし、確認するのが望ましいです
本部に送る事も可能ですし、申込んだチェーン店に送る事も可能で後日指定口座に入金されます。
また、400万・500万・350万の会員等の問題はおそらくサイト運営者(各支店)で会員情報の変更をしてないのでしょう。「350万人以上が利用」という事であれば、400万人でも、500万人でも間違いでは無いと思いますが…日数が過ぎれば増えるのは間違いないかと…?
そして、『少なくとも、「全日本交通相互保証協会」が自身のサイトを持っておらず』とありますが、本部のサイトはありますよ!事実、私もそれを見てチェーン店に参加しようと思ったくらいです。
本部がサイトを立上げ体験談等を出さない部分は、私個人の見解ですが、本部自身が一般の会員を入会させたりする様な行為は殆どしていない状況です。各チェーン店の方がお客様を獲得する為(独立採算制)ですので本部に体験談が集まるよりも各チェーン店に入る方が多いと思います。
※チラシ等には本部とチェーン店の2箇所の住所と連絡先が必ず記載されています。
単純に言葉に乗るとか乗らないはその方の個人の自由だと私は思います。
ただ、実際に本部は登記をすませ業務をしている事実があります!このサイトを見ている方が「詐欺?」などと思われているのもどうなのか?と思いますのでご自信で確かめる方法をお教えできればと思いますのでレスしておきます。
事実、私も以前は本当なのか?この話と、思っていたのも過去にありましたので。
私の調べた方法は、
1.チラシの入手。
2.本当に本部は登記しているのか?
3.帝国データーバンクの本部の運営状況は?
4.実際、本部はどの様な業務をしているか?現地に行きました(静岡)
5.一般の方でも商標の確認ができるか?
以上のような点です。
その一つですが特許電子図書館で商標を確認されるといいと思います。(無料で見れます)
@ヤフー等で検索をする「登録商標 検索 か特許電子図書館」のどちらかで検索すれば、サイトが表示されます。
A 商標文献番号索引照会 の項目をクリックする。
B種別を 『 登録 』 に合わし 文献番号を当社のパンフレットにも記載されている 第4225613号の数字のみを入れる『 4225613 』 照会ボタンを押す。
C文献種別を 『 登録 』 に合わし 表示種別は 『 全頁 』 に合わし リストボタンを押す。Dすると左のところに 『 1. 商標公報4225613 』が表示されているはずです、それをクリックして下さい。御覧になれましたでしょうか?
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm
本当に詐欺に遭ったのであれば専門の機関に相談されればいい事かな?と思ったりもしましたし、本当か?嘘か?はこちらでは確認のしようが無いので何とも言えないのですが、私は、堅実に業務を日々している立場ですので、どうも知らないフリができませんでした。^^:
その事だけでもご理解頂けたら良かったと思います。長くなりましたが、また遊びに来させて頂きます失礼致します。
No.04 2006年02月09日 00:31 デラベッピン!nobuchinさん、初めまして。
ライセンス保険の加入を考えている者です。
実は私、自宅で商売(民間私書箱)してまして、
集荷配達でワンボックス(自家用)を運転してます。
で、運悪く道に迷い一方通行逆送したりで切符切られてしまうことがまま、あります。(ホント納得いかん〜たくっ警察は!)
で、お尋ねしたいのは、
1.nobuchinさんのところの支払実績とか第三者が検証できる開示資料はありませんか?失礼ですが、会社登記やHPだけだと当方商売柄信用できません。
2.何回事故起こしても払ってもらえるそうですが、自動的に更新してくれるんでしょうか?
3.こないだ同業者に加入を相談したら「改正保険業法が4月から始まり、ライセンス保険は違法行為になるから加入するな。」と聞きました。
本当でしょうか?
以上、ここを借りて質問させてもらってもいいでしょうか。よろしくお願いします。
No.05 2006年02月09日 01:28 藍旋デラベッピン!さん、こんばんわ。
ココは掲示板じゃありませんので、なんかコメントがおかしいと思うのですが・・・?
ディーラー、ショップ関係者に聞いて関わるな、大阪府警と警視庁の交通課に電話して知らないと言われた物に、仕事を関連づけるのは辞めた方がいいでしょう。
そもそも、保険業務なのに電話番号も表記せず、電子メールだけを信用するのはいかがかと思います。質の悪いネット詐欺を見ている気分です。
業務について、詳しい情報が全くありません。
会社概要でも取引企業がありますが、(前身の取引実績含む)としており、信頼出来ません。
全く関係ない業種の仕事の事かも知れません。
「400万・500万・350万の会員等の問題」は日数が過ぎれば増えるので問題ないという曖昧な態度が業務に対する適当さを感じます。
広島といえばここでしょう。
http://agent.angs.jp/373/
上の500万人と違ってココは400万人です。自分達が100万人もの誤差を出しているのに問題なしと踏む程、適当な処理を行っているわけです。
商標登録は、上記の人の書き込みの前に私も確認しています。特許庁商標登録(第4225613号)
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm
商標は審査が甘いですから別に深く考えていません。
法人登記(法人No.080401002737)が私では調べ方が判らず、どうした物かと思っています。
ただ、合資会社は監査役も要らず最低二人から出来る、最も簡単な会社設立方法です。監査役もいないのに、保険という物を信頼して任せれるかというと怪しいです。
国民生活センターに聞いてみたいのですが、時間が取れていない状態です。ここで情報が聞ければ一番良いのですが。。。
350万人以上いると言っておきながら、ネットで検索して実際の利用実績が見えてこないのを考えると、信用に及ばないでしょう。
No.06 2006年02月10日 23:01 nobuchinデラベッピン!さん。藍旋さんの言うとおりココは掲示板じゃないので直接メールを下さい。
デラベッピン!さんの疑問、質問にお答えさせて頂きます。
ここに、私が書いたことは本当です。そこまで信用していただけないのであれば、直接静岡県に足を運んで直接その目で確かめてください。
当社、広島保障センターは嘘・偽り・人に恥じるようなことはしていません。
No.07 2006年02月10日 23:04 nobuchinhirosimahoshou@yahoo.co.jp
こちらへ、お願いします。
No.08 2006年02月10日 23:54 藍旋nobuchinさん、お答え下さい。
>当社、広島保障センターは嘘・偽り・人に恥じるようなことはしていません。
では、なぜ、商標登録を挙げるのでしょうか?
商標とは「商品やサービスの名称」を登録しているだけです。法人登記も保険業務と関係していません。
これらの保険業務とは全く関係無い事を挙げて、信用させようとする手口だと判断されます。
なぜ、保険業務に必要な「金融監督庁の登録業者」におらず、もし有しているならば、それを掲示していないのでしょうか?
「根拠法のない共済について」のホームページへの掲載について
http://www.fsa.go.jp/news/newsj/14/sonota/f-20030630-3.html
「根拠法のない共済が、不特定の者を対象に共済事業を行なっている場合には、保険業法違反となり、当該事業を行なった者に対して刑罰が科される可能性があります。」
根拠法について、どこに記載しているかお答え下さい。一般ユーザ相手の不特定多数の業務のはずです。もちろん、ありますよね?
また、共済の加盟団体である社団法人日本共済協会にも登録されている気配がありません。
そもそも、静岡県に足を運んで何が判るのでしょうか?
業務の現場を見せるというのでしょうか?
重要な個人情報を扱う業務を見せるのでしょうか?
全く持って根拠がありません。
個人的なメールにして煙に巻くというのが、怪しいとなるわけです。
違反切符には免許証に記載されている貴重な個人情報が載っています。違反切符を送付する事になるなど、非常に危険を伴うと思われる行為です。
社会的に保証されている根拠を挙げて下さい。
No.09 2006年02月10日 23:57 キリンこんばんわ〜色々と書かれている内容みて思ったのですが、 藍旋さんの言う事もわからなくは無いと思うけど、本当にまともに業務や、堅実にしてれば、それでいいんじゃないかな?
「商標は審査が甘いですから」って言ってるけどさ〜。
常識で考えて、詐欺してる会社だったら普通に考えて商標も登録できんだろうし、詐欺でその関連会社の人は逮捕されたりして業務できないんじゃないのかな?
あまり詳しい事情も知ってない内から詐欺とか軽がるしく言わない方がいいよ。
あなたが逆に裁判沙汰になりかねませんよ…。
むしろ 藍旋さんがそこまで「あ〜だ、こ〜だ」
言うなら「私は怪しいから入らない」
これでいいんじゃないのかな?w
まぁ〜考えてみれば私も全日本交通相互保証協会って知らなかったけどさ、たった数千円だしょ?
何万もするものならあれだろうけども、生命保険でも1万以上だよ毎月w
そのあたり考えれば安いのは事実だし、むしろ本当に日本で認められているなら、なお更こういう会社があればいいと思うのはみんな思うんじゃないかな?
「大阪府警と警視庁の交通課に電話して知らないと言われた」ってあったけどもじゃあ逆に警察は何でも知ってるのかな?
例えば、保険の代理店名言ってこんな会社知ってる?って聞いてるのと同じレベルじゃないかな?
それよりも、「商標あるけども、コレ本当?」って聞く方がマシな気がするけどね・・・w
最近では悪い事してたらすぐ逮捕だ何だ〜!ってやってるくらいだし、何が起こるかわからないからね〜
No.10 2006年02月11日 00:19 藍旋キリンさん、こんばんわ〜♪
タッチの差で私が投稿したみたいですが、根拠も挙げています。いかがでしょう?
堅実な業務というが全く見えてこないのです。商標登録出来たからと言って、詐欺が出来ないというわけではありません。単純に、名称の取得ですから。詐欺で問題があった商品でも、商標は取れている物もあります。
情報を調べている上で喋ってますよ。
たった数千円と言いますが、それをたかが・・・と思うかどうかは人次第です。
では、キリンさんは、どうやってそれを信じるのですか?
350万人もユーザがいるといいつつ実際の情報が検索して出てこない、代理店の情報も曖昧、大本の会社は情報さえ出てこない。そして、一番その業務に近い所にいる警察でも話を聞かない。
また、青切符には個人情報となる免許番号や住所名前など、使える情報が多いです。これを詐欺などに使われないという保証もありません。
特にこのような場合、少額で警察に対して後ろめたいため、詐欺で逃げられても訴える人が少ないという事実があります。これも詐欺の手口の一つですから、私は信用しないと言っているわけですね。
No.11 2006年02月11日 14:18 nobuchin当社本部及び加盟店は、保険を取扱っているものではありません。
当社の、商品名が「ライセンス保険」という名前であり、サービスなのです。
料金詳細は、「保険料」ではなく、「年会費・入会金」です。たとえばですが、もし仮にJAFがロードサービスではなくロード保険という名前をつけたていたら、どうなのでしょうか?
JAFでも入会する方・しない方がいますので、それは入会される方のご自由ですからね。
私たちの業種そのものが、サービス業である以上、保険業種に属さないし、共済でもありません。
あくまでサービス業です!
藍旋さんが言っているような保険も共済も全部一緒の部類にして、話されているためその違いがわかってない以上、これ以上お話は進まないでしょう。
事実、法務局に登記完了している証明は加盟店の方ならば皆さん確認しているはずです。現物を目の当たりで見ているのに、見たこともない方に、怪しいといわれるならばや、静岡の法務局や消費者センターに電話で確認をすれば済むのではないでしょうか?
もしも、詐欺の会社が当社の本部ならば23年間ほったらかしにする警察の方がおかしいでしょう?
今も現時点において、継続的に業務をやっているのが何よりの証拠でしょう!
入会されている方やこれから入会を考えている方々失礼です。
このレスを見ている皆さんどうおもわれますか?
No.12 2006年02月12日 01:41 藍旋nobuchinさん、こんばんわ。
ロードサービスをロード保険・・・していないものを引き合いに出しても意味がありません。
警察がおかしいというのは、まるでヒューザーの「国が認識できない方が悪い」と言っているのと同義です。
つまり、「うちはどこの団体にも所属していない、ライセンス保険の説明で法人登記や商標登録の記述がありますが保険業務を指す物ではなく、サービス業であり、保険業務ではないため金融監督庁に所属しておらず、サービス内容を保証する機関はありません。そのため、保険業免許の取得も提示も行う必要はありません」という事ですね。
保険でもなんでもないなら、保険という言葉を使うのが紛らわしく、ユーザに対する誤認識を与える名称を使う方が失礼でしょう。
羊頭狗肉という言葉を知っていますか?
保険(羊頭)という言葉に寄ってきた人に、社員が保険ではないと言い切るサービス(狗肉)を売っているんですから、詐欺的行為と言われて何処に問題あるのでしょう。
「このレスを見ている皆さんどうおもわれますか?」と、自分が被害者であるような発言は、情けないと思って下さい。
今回の件、大変、勉強になりました。
No.13 2006年02月17日 18:23 羊頭狗肉何をそんなに必死こいて他人を詐欺師扱いにしたいの?暇なの?無視してりゃいいことじゃん。必要な人だけが加入すればいいわけだから・・・一度違反して青切符切られてみたらどう?相手をけなすのは、実証してからね!
No.14 2006年02月17日 18:55 (名前無し)藍旋さん、もしかして反則金払ったあとにこの保障協会に気づいて、悔しい思いしてるんじゃぁない?・・・それで必死になって重箱の隅をつついてるんでは?
No.15 2006年02月18日 01:05 キリン証拠もないのに疑うくらいだから 知れてるでしょうね かわいそうな人だと思いますわ〜。
それと先日nobuchinさんに登記簿の画像みして頂きました。何が本物か私自身は良く理解できたつもりです。
No.16 2006年02月19日 16:33 藍旋
羊頭狗肉さん、名無しさん、こんばんわ〜♪
詐欺師扱いといいますが、その根拠はちゃんと述べています。むしろ、信用出来るといってくる点には不備な点が多すぎるわけです。
ハッキリ言って、違反して青キップ切られて、何か判るっていうんですか?
私だって青キップは3回あります。違反した事はないとは言いません。また、私はゴールド免許保持者でこの数年は、ずっと綺麗なままです。私は捕まった後にコレを知っていいと思えば、腹いせするタイプではなく、みんなにこんなのあるよ!と言いふらして自慢するタイプです。
実証というのは自分がしてみて被害に遭うかどうか確かめろというのですか?
人の事を暇なの?は、それこそご自身はいかがなんですか?という事を含め、ナンセンス極まりません。
そもそも、必要な人とは何ですか? 運送業? それは業界と政治が公式の場で協議して対応を決めるべきであり、一般人に対しては別でしょう。
警察の注意をしない取り締まり? まずは違反をしている自分の行動を見てから言うべきでしょう。
例えば、迷惑駐車にしても、どれだけ被害があるか知っていますか?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/ihanjiko/kanyo.htm
駐車車両の関与した交通人身事故(警視庁(東京都):平成15年度)
死者12名、重傷者52名、軽傷者1829名
http://homepage1.nifty.com/suminoe/halzen16.htm
大阪府内で駐車車両が関連した人身事故(住之江交通安全協会:平成15年度)
死者19名、傷者3140名
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/ihanjiko/ihanjiko.htm
死亡事故当事者の交通違反歴等の概要(違反歴などは過去5年以内)
死亡事故当事者416人中、
・交通違反歴があったのは、約79%の327人
・行政処分歴があったのは、24%の100人
・事故歴があったのは、約13%の53人
切符を切られやすい人程、安全に対しての配慮が少ないと言えます。
主に迷惑駐車に関わる物だけで、東京と大阪だけでこれだけの死者と負傷者が出ています。あなたは、交通ルールを希薄にするものを売り出していて自分に関係する人が怪我をしてもいいのですか? ライセンス保険はそれを増長させる思うわけです。
あなたはスピード違反から死亡事故に至った友人はいませんか?
単車での暴走行為で同乗の1人を死亡、1人を脳死状態にした人を知っていますか?
どちらも私の知っている人です。交通ルールを軽視した結果が死亡事故を産むのです。
あなたのいう、「必要な人」のために、死者や負傷者を出していいという理論、これでも通りますか?
[ コメントを全部見ます ][ コメントを全部閉じます ]私はどうやら、No.15のキリンさんに言わせると「かわいそうな人」らしいです。nobuchinさんの言っていた登記簿も見て来たそうです。
それでは、私の「Seesaaブログ」のコメント管理画面を見て頂きましょう。

nobuchin:IP
218.1x0.19x.89藍旋:IP
218.1x2.2x.3 
キリン:IP
218.1x5.13x.89 
nobuchin:IP
218.1x5.13x.89 
キリン:IP
218.1x5.13x.89(名無し):IP
125.1x5.23x.199羊頭狗肉:IP
125.1x5.23x.199IPとは、IPアドレスで、個別に割り当てられたアドレスです。これはプロバイダー等より割り振られるもので基本はバラバラです。また、時々変更されます。但し、同じ会社からのアクセスなどはこの限りにありません。また、数字は0〜255までの4つの数字となります。全てのIPアドレスを公表するとプライバシーに繋がるため、一部削除しています。
なぜ、2つめと4つめの画像のキリンさんのIPアドレスと、3つめ画像のnobuchinさんのアドレスが被るのですか?これが意味するのは、同一人物で自演という事です。あえて指摘しなければ尻尾を出すと思い放置していると、案の定、明確に別人であると書いてきました。私はそんな自演をする人にNo.15で「かわいそうな人」とか言われたんですね。隠している部分が違うのでは?というなら、一部削除無しで公表しますがいかがでしょう?
こういう自分を良く見せるためには自演行為を行うような体質こそが、詐欺をやっていてもおかしくないと思うわけです。また、
社員がNo.09で「たった数千円」だからと軽視するような発言をして、たったのそれだけと思わせるのは誘導行為と言えるでしょう。また、「何が起こるかわからないからね〜」は
私に対する脅しですよね?
また、(名無し)さんと羊頭狗肉さんは、同一人物です。微妙に口調を変えていますが、IPを見れば同一人物である事がわかります。たまたま名前やメルアドを忘れたというのもいいですが、人を非難している時では作為的と思われて当然です。
商標登録と法人登記が信用のように書かれているので、それについて触れてみましょう。まずは、商標です。商標登録ドットコムの
商標登録制度とは?からですが、商標とは商品や役務(えきむ。サービスの事)の名称を図形化して登録し、他人が勝手に使う事によって信用を失わないようにするための物です。これ自体にはそのサービスなどの品質を保証する物では全くありません。
また、今回の商標は「指定役務業務分類第36類」となっており、第36類は「
金融、保険及び不動産の取引」となります。
これは分類を示す物であり、全く新種の事業などは一番近い分類として登録するという主観的な物です。国の認可ではありません。
審査ですが、これはサービス自体の内容よりも、紛らわしい、他と重複していないかを調べるのが主のようです。
商標法第三条 商標登録の要件に、登録するための要件があります。判りやすい説明は
コチラですが、例えば、時計店「時計」等はダメというように判別しづらいや、あまりに他と酷似した物は不可という事です。これも商品やサービスの内容自体は審査対象とはなっていないようです。
いかがでしょう?商標はコレと言われても、だから何?という私のスタンスなんですね。判りました、「株式会社全日本交通相互保障協会」なんですねでお終いです。
【追記】特許庁に問い合わせました。記事の下側に追記しています。
次は、法人です。簡単に言えば、法人は団体を「人」のように扱うという代物です。法人化すれば、団体が人のように借金をする事が出来ます。法人と言えばなんか凄そうですが、簡単にいえば株式会社や合資会社も営利法人です。会社が何十年にもわたって不正するなどがあるように、法人だからといって肯定する材料には成り得ません。
法人には、
定款(ていかん)という基本となる目的や活動が示された物がありますが、こちらは有料となり私は調べていません。例えば、「保険業務の締結」等ですね。但し、これも「〜を研究する」「〜を図る」等でも構いません。つまり非常に幅を持つ事が出来る内容です。これもペーパーカンパニーがあるように、業務実績を見る物ではなく事業を保証する物ではありません。
さて、No.3で、nobuchinさんは信用について述べていました。1.チラシの入手。
2.本当に本部は登記しているのか?
3.帝国データーバンクの本部の運営状況は?
4.実際、本部はどの様な業務をしているか?現地に行きました(静岡)
5.一般の方でも商標の確認ができるか?
1.チラシは論外です
2.登記していても上記の通り、企業が存在するという確認だけで、実態がないペーパーカンパニーさえあります。
3.帝国データバンクのデータベースにはいわゆる「悪徳」と呼ばれている業者が1,000社以上登録されている状態です。単純に企業のデータ収集ですのでそれが信用とはなりません。
4.現地に行って、業務を見れるなら見せて欲しいです。保険業務?の会社です。それを他人に事業内容を見せるのであれば、非常にプライバシーが高い個人情報である違反履歴の漏洩です。私なら訴えます。
5.No.5で私は「商標は審査が甘いですから別に深く考えていません。」と言いましたが、上の商標のような理由です。暫く気付きませんでしたが、よく見ると「株式会社全日本交通相互保障協会」を登録しているのであって、別にサービスである「ライセンス保険」を登録していたわけではありません。
元々、企業の信用は簡単に見る事なんて出来ません。それこそ、ライブドアの事件のようにこれほどの事件に発展しているにもかかわらず、経団連入りを許してしまったようにです。
だからこそ、HPの内容やブログへの書き込みなどのユーザの反応の方が問題になってくるのです。No.5であったように、「400万・500万・350万の会員」とバラバラの表記であったりします。それを問題なしとみる態度はいかがでしょう。それぞれのサイトには本部へのリンクがありませんし、運営状況などは全くありません。
また、検索すると異常なまでの広告数がヒットしますが、400万人の会員数の割には全くといっていいほど、「利用して良かった」という話が出てきません。逆に、No.2では
詐欺被害の報告はありました。もし詐欺にあったとしても、警察に反則金を支払うべきなのにそれを他で済まそうとしたら詐欺に遭いました・・・なんて警察に相談しづらいというのがあります。それこそ数千円なので、警察と揉めるぐらいなら黙っておこうと思うのはありえる話です。
そもそも、一体、免許の保有者数ってどれぐらい?群馬県警の
平成17年度12月度の全国の免許保有者数は「78,798,821名」となっており、
7900万人です。つまり、
20人に1人の割合でこの保険を使っているそうです。そんな訳がありません。
延べ数だとすればこれもまた詐称です。
本当だとすれば、実質上の交通違反の崩壊と言えます。
私は警視庁と大阪府警に電話し、相談室や交通課につないで話をしましたが、初めて聞いたとの事。20人に1人の保険なんですよね? なのに現場の人が知らないと言うのでしょうか。No.9で「警察は何でも知ってるのかな?」と言いますが、20人に1人の割合の保険、知らない方が異常でしょう。20人に1人の保険なのに、ディーラーやカーショップの人間に聞いても関わるなと言われるのでしょうか。
No.7では、本人からメールアドレスを載せているために、あえてそのまま載せました。さて、ここでも疑問です。なぜ、業務に関わるのにYahoo!アドレスなんでしょう。広島支部と言えば「
ネットダイレクト」になります。こちらはその会社のドメイン名でメルアドが載せてあります。企業のアドレス付きで示した方が信頼度があります。また、業務に対しての相談者に、個人で問い合わせるように勧めるのは通常あり得ません。
なぜでしょう?もし、ここでの発言で不利な事になればどうするかを考えれば判ります。「我が社の社員ではありません。フリをした他人です。」と切り捨てればOKだからです。これ見よがしなメルアドですが、所詮はYahoo!メールです。最初から逃げるのを意識していると思っていいでしょう。また、系列の広島保障センターと、ハッキリとこの会社等とは言い切らないのもポイントです。
No.8やNo.11では、ライセンス保険が保険ではない事がわかります。保険業務に必要な「金融監督庁の登録業者」に入っておらず、また、サービスであり、保険でも共済でもないと言い切っています。保険という名称を使う事自体、誤解を与える意図を感じます。
また、共済でもないため、「
根拠法のない共済について」という規制にも適用しないとの事です。
公正な第三者の認定と言えそうな物が見えてきません。「ライセンス保険の系列はどこの第三者の団体に所属していない、ライセンス保険の説明で法人登記や商標登録の記述がありますが保険業務を指す物ではなく、サービス業であり、保険業務ではないため金融監督庁に所属しておらず、サービス内容を保証する機関はありません。そのため、保険業免許の取得も提示も行う必要はありません。」というように見えてくるわけです。
そして、No.16は私が非常に感じている点。このサービスは本当に世のためにいいの?という問題です。
例えば、
迷惑駐車にしても、どれだけ被害があるか知っていますか?
駐車車両の関与した交通人身事故(警視庁(東京都):平成15年度)死者12名、重傷者52名、軽傷者1829名
大阪府内で駐車車両が関連した人身事故(住之江交通安全協会:平成15年度)死者19名、傷者3140名
死亡事故当事者の交通違反歴等の概要(違反歴などは過去5年以内)死亡事故当事者416人中、
・交通違反歴があったのは、約79%の327人
・行政処分歴があったのは、24%の100人
・事故歴があったのは、約13%の53人
切符を切られやすい人程、安全に対しての配慮が少ないと言えます。
主に迷惑駐車に関わる物だけで、東京と大阪だけでこれだけの死者と負傷者が出ています。交通ルールを守る意識を希薄にするものが本当にいいの?という点です。ライセンス保険はそれを増長させると思うわけです。
また、向こうが主張する点はどれも穴があって私には納得がいかない事ばかりであり、数字にも信憑性が無く、また、別人を装って脅しを掛けてくるなど、違法性を感じます。いかがでしょうか。
【追記】特許庁に商標について問い合わせましたところ、特許庁商標課より返事を頂きました。
「特許庁は、この商標に関する審査・登録等の業務を行っておりますが、商標権者の方が登録商標を実際にどのような業務内容でお使いになられるかについては一切関知するところではありません。」(2006年02月24日 04:34 の藍旋のコメントには全文記述)
ライセンス保険では商標により認められていると思われる内容が書かれている場合がありますが、
特許庁は業務については関知しないというスタンスをとっております。少なくともアファリエイトで「商標により認められている」と書かれている所も多く、誤認識を起こさしていると思われます。
【追記2】孝好さんからの指摘で気付きましたが、上記の系列は申し込みをWEB上から行いますが、この
申し込みフォームにはSSL認証がありません。「名前、生年月日、住所、運転免許番号」と、非常に重要な情報が暗号化せずに、簡単に情報を横取り出来る状態でネット上を送信されています。何故危険かは「
信用出来ない錠マーク」で説明があります。
確かに口座番号を送信しているわけではありませんが、
運転免許番号と名前と住所の組み合わせは犯罪に悪用出来るため、非常に危険です。重要情報に対する認識度が甘いと思われます。
【追記3】怪しいですよね、ライセンス保険3で、ライセンス保険の親元会社の廃業の記事をアップしました。