2007年10月28日

バイク駐車場の増設を要望するオンライン署名のお願い

バイクの駐車場(原付除く)って驚くほど少ない事は知っていますでしょうか?
単車乗り以外は殆ど気にしませんが、実はかなり切実な問題となっています。

法律で「駐車場に停めないと罰金」と言いながらそのバイクを停めれる駐車場は全然見あたらず、駐車場について警察に問い合わせても「自分で調べてください」「調べて見つからないから問い合わせているんですよ!」と問答になる事もあるそうです。

ちなみに私は普通自動二輪免許を持ってはいますが完全にペーパー免許ですがこういう話が。
去年、終電の関係でバイクで来る事がある先輩が、バイクで来る度に路駐でビクビクしていて「駐車場に停めましょうよ・・・」というと「バイクが停めれる駐車場ってないんよ」という話になり、数km単位で探してみても全く見つからない事に気付き、驚きました。

歩行者の迷惑を考えない停め方をするバイク路駐に対しては腹が立ちますが、停める場所が全く提供されていない状況で駐車違反取締り強化が行われている事は乗っていない私でも非常に不満を感じます。少しの時間だけだし、お金が勿体ない、駐車場から歩くのが面倒という理由が多い自動車の路駐とは根本の理由が異なる状況なのです。

去年のニュースとなりますが、二輪駐車場についての調査では二輪のスペース追加について「今後も検討しない」が74.8%という悲しい状況です。但し、行政指導などがあれば対応する可能性はあるようです。


そこで、日本二輪車協会がバイクの駐車スペースに関するオンライン署名を10月27日から2008年2月29日までHP上で行っています。

「バイクに駐車スペースを!」自工会と二輪車協会が署名活動 (carview)
NMCA日本二輪車協会
バイクに駐車スペースを!オンライン署名(NMCA日本二輪車協会)
オートバイの駐車場を増やすために 実態調査(1)


上記のサイトでは、バイク駐車場案内もありますが本当に少ない物です。
関西ですと、大阪・神戸で17件、京都で8件です。京都の案内なんて「観光駐車場含めて」ですよ? 勿論、案内がないだけで他にも存在するはずですが・・・。


バイク乗りの人は自分達の権利のため、バイクに乗らない人はバイクの迷惑な路駐を減らすためにオンライン署名のご協力をお願い致します。
posted by 藍旋 at 22:56 | Comment(2) | TrackBack(1) | クルマ

2007年05月27日

車のライトはハイビームが基本

交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城 (5/24 毎日新聞・Yahoo!ニュース)
 夜間の自動車の運転で、ライトは上向きと下向き、どちらが正しいのか?――。県警は昨年から「上向きが基本」と、県内の道路に設置した電光掲示板36基を使ってドライバーに呼び掛けを始めた。しかし、県警の思惑と違って、ドライバーの間では「下向き神話」が根強くあることが、交通企画課のアンケートで明るみに出た。【山内真弓】
 アンケートは、茨城の交通マナーについて問うもので、県外から転入してきた免許更新者554人を対象に2〜3月に実施。夜間ライトの項目で、約86%がライトを下向きにして走行していると答えた。ライトの切り替えについては、「普段は下向きで運転」と答えた人は約56%、「上下をこまめに切り替え」ている人は約38%だった。

道路交通法 第十節 灯火及び合図(第五十二条:車両等の灯火)
道路交通法施行令 第三章 車両及び路面電車の交通方法(第二十条:他の車両等と行き違う場合等の燈火の操作)

し、知らなかったです・・・道交法で見る限り前照灯とはハイビームの事だったらしく、基本はハイビームで走行ようです。ですが、対向車がいる場合はロービームにしないと違反行為となります。前方に車両がいる場合にロービームにするというのはないようなのでで、厳密に言えばローにすると違反行為となるようですね。

私は基本はローで、先行車&対向車が居ない時はハイビームとしていましたが、根本的な考え方は間違っていたようです。

現実問題、ハイビームは非常に明るく対向車が使っていると目がくらんでしまいますし、後ろの車輌が使っているとミラーに反射して後ろの判断がしづらいという事も発生します。特に後ろがSUVやワンボックスだとロービームでも眩しいのにハイビームだと更に眩しく・・・車高が低い車に乗っている人にはげんなりするニュース。特にHIDライトが増えている現在、ハイビームを付けっぱなしはツライです。

ロービーム・ハイビームよりも、フォグランプだけで走る車をもうちょっと注意するべきじゃないの?と思いました。
posted by 藍旋 at 23:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | クルマ

2007年03月05日

怪しいですよね、ライセンス保険3のコメントへの返答

怪しいですよね、ライセンス保険3」に、職業ライダーから興味があるコメントがありましたが、返信が長くなりましたので記事にさせて貰いました。
藍旋さん、初めまして。このサイトを見つけて、思わず筆をとりました。
私は、ネットどころか、携帯電話すら無い約20年前から、この浜松の通称ライセンス保険に入り、継続してきました。
2〜3年に1回程度は、お世話になっていました。
少なくとも、私が加入した頃は、今よりももっと理不尽な警察の交通取り締まりがあり、加入しました。フランチャイズも今のようにたくさんは無かったので、今よりは、へんなフランチャイズは無かったのかもしれません。
東京でバイクに乗っていると、安全運転をしているにもかかわらず、安全とは関係ない、理不尽な取り締まりにあうことがしばしばあります。
藍旋さんは、法律的建前で批判しているようですが、現場では、理不尽な警察の取り締まりに泣いている人がたくさんいるのです。
(警察組織に比べれば)弱い物イジメだけでなく、警察の、安全など2の次、現状に合わない取り締まりの方が、よほど巨悪だと思います。警察の言うことの方が正しいような書き込みは、偽善者のようで、正直、不快です。
反則金で、年間900億もの予算が組まれ、それに向かっての警察の取り締まり(営業)ノルマがある現状の方が、よほど批判されるべきです。たとえ、違反しなくても、ねつ造してでも、反則金ノルマを達成しなければいけない、警察の現場のことにも目をむけてください。警察は、違反を無くす気などないのです。ただ、反則金収入さえ確保できればいいのが本音なのです。でなければ、予算など組みません。年間に、ドライバーの約6人に1人は反則切符をきらなければ予算が達成できないのが現状です。
現場で配達をやっている人は、どこかに短時間クルマを止めなければ成り立たないのです。生活がかかっているのです。自分は生活が脅かされない、ぬるい外野から、無責任に法律的建前で批判しているだけにしか見えません。
「事件は会議室で起きているのではない、現場で起きているんだ!」(踊る大捜査線から引用)

今井亮一さんのサイトも、参考に見てみてください。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/

Posted by 職業ライダー at 2007年03月02日 19:43

私は別に警察の言うことが全て正しいと言う気はありません。
問題ある取り締まりがあるのは事実だと思いますし、それは糾弾すべきでしょう。

だからといって、「警察は悪いことをするから、その対抗手段として、交通違反を助長する保険が存在するのは構わない」という方向に進むのはおかしいです。相手が悪いことをするなら、自分達も悪いことをしても構わないと言ってるのと同じですから。

「警察は、違反を無くす気などない」といっても、実際にドライバー達に遵守するつもりがそれほど変わらないのですから当然の結果です。
警察のノルマは問題があります。
しかしその反面、ノルマという物がなく警察が交通の潤滑化という名目でお目こぼしをすると「のほほんと見てるだけで仕事しない」という批判があるのも事実です。実際に6人に1人から反則切符を切らないと・・と言いますが、街中で見て制限速度でもちゃんと守っている方がわずかでしょう。実際に守ってない人が大量の現状で、6人に1人からは取りすぎで見積もりがおかしいというのは、それほど説得力がありません。


そもそも、自分の生活がかかっていないぬるい外野・・といいますが、では、職業ライダーさんは何をしてきたのでしょうか?

例えば配達業だとして、「場所によって路駐は違反」が存在するのは百も承知のハズ。
なぜ、それでも職業ライダーさんはそれをするのですか?
なぜ、それでも会社はそれをさせるのですか?
なぜ、それを改善しようとしないのですか?
そんなのうちだけではない、というのであれば、どうしてその業界で取り組まないのですか?
生活がかかっているなら、どうしてそれに対して本気で取り組まないのですか?


本当にぬるいのは、会社がやれと言ってるし、なんとかなるだろうと思って仕事を続けているその業界とご自身ではないですか?


流通や関係する製造業も政治に強い影響力を持っており、本当に取り組む考えがあれば、もっと変化を起こせるはず。
それをしないのはなぜ?
本気で取り組むほど、例えば駐車場代等の出費が増えて利益が下がるために、政治に影響力がある経営者程、本気で取り組まないからです。ならば、まずは経営陣達の怠慢を責めるべきではないですか?
値下げ競争で疲弊している今だからこそ、業界を上げて取り組み、消費者を含めて全体に負担を求めるべきではありませんか?
それを何年も何十年も放置した挙げ句、今回の法律改正で厳しくなってから文句を言ってるとしか感じれません。今更ながら、共同で駐車場を借りて使いましょう、なんていう話が出てくるのはおかしいです。

選挙に行ってますか?
周りにも行くように言ってますか?
取りあえず自民党とか、会社の上司が薦める人とかで入れてませんか?
この問題に対して本気で取り組もうとしている政治家を応援しようと調べた事とかありますか?

2006年12月に道路交通法改正試案が出ており、自転車は車道を走るべき、原則、車道に自転車道を設置すべきという見解を警察は出しました。これがそのまま通れば「歩道|自転車道|車道」という配列になるでしょうから、必然的に自転車道を塞いで路駐になることになり、「業界的にちょっと車を停めるのは仕方ない」と言っている場合ではなくなるでしょう。


私は警察は悪いとか言う人達は、その前に、自分達や自分の業界とその取り組みはどうかという事をもっと考えるべきだと思います。
私自身、警察が全て正しいとは全く思っていませんし、理不尽が多いとも思っています。ですが、文句を言う人達ほど、自分達の行為は棚に上げている人が多いとも思っています。
私は職業ライダーさんの「どこかに短時間クルマを止めなければ成り立たないのです」の諦めの姿勢で自分を正当化するのは、正しい姿とは思えません。

長くなりましたが、「わかってない外野がうるさい」と一蹴せず、考えて貰えると嬉しいと思います。
posted by 藍旋 at 08:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | クルマ

2006年09月28日

怪しいですよね、ライセンス保険3

怪しいですよね、ライセンス保険」「怪しいですよね、ライセンス保険2」で取り上げていたライセンス保険ですが、親元会社の「全日本交通相互保障協会」が廃業になった模様です。

公的機関も認めているような発言を繰り返していた業者ですが、実際には「何度違反しても保険で賄えるため交通違反を助長しかねない」という金融庁の判断です。

また、警察も「この種の保険について警察当局は「違反者に反則金を科する目的を妨げることになり、ひいては違反を助長することにもなりかねない。好ましくない制度」として、反発していた。」との事。(もっとも、警察が手の平を返した・・・という可能性もあるのが怖いところですが。)

但し、このライセンス保険、親元会社である「全日本交通相互保障協会」が廃業になっただけのようです。

実は「1000人を超える保険が対象」になるため、実際にHP等で営業しているフランチャイズの個別業者は規制対象外になるそうで、今もって営業を活動しているようです。

法律の落とし穴というのはどこでも存在して使われるみたいですね。


さてさて、実は前回の「怪しいですよね、ライセンス保険2 (06.02.19)」の記事の時に、同時に行っていたのが各機関に対するメールでした。

公的機関である警察庁、静岡県警、法務省、静岡法務局、金融庁、国交省、特許庁等々と、「交通事故問題を考える国会議員の会」の会員の国会議員、交通事故に関するジャーナリスト数名。。。

残念ながら、「(静岡警察は)その保険の存在自体知りません」「(特許庁は)商標登録は商標として問題ないかのみ」「業務の適法性については一切関知せず」と、冷たい反応が多かったり返事なしばかりでしたが、国会議員が二人、調査を行いますと返事を下さいました。
06/02/24
「ライセンス保険」への問題提起をいただきました。「交通違反に対する罰則の意味が大きく損なわれる」とのご指摘、全くそのとおりだと思います。現在、この「保険」や業者について詳しく把握している訳ではありませんが、保険業法との関係で問題があると思います。

金融庁の担当者へこの業者・業務の合法性について調査するよう指示いたします。


国会議員の先生、ありがとうございました。
ちなみに共産党と民主党の議員が返事を下さいました。こういう時に共産党の先生は動いてくれる事が多いとは聞いた事がありますが・・・本当だったみたいですね。
(議員の先生の名前を書いていいのかどうか判断が付かないため名前は伏せておきます)

保険業法改正が4月に行われ、6月に金融庁からライセンス保険の親元会社である「全日本交通相互保障協会」に対して指導が入りました。

そう、議員の先生が調査を指示した金融庁からですね!
もちろん、元々4月に保険業法改正があったために偶然とは思いますが、国会議員から名指しで業者の合法性の調査を指示された以上、金融庁職員も調査は少し念入りになり、結果は報告しなければいけません。
少しは私も関与できたのでしょうか?

そして、9月23日に「全日本交通相互保障協会」は自主廃業を発表したそうです。
よく記事を見ると、9月4日から既に内部で解散を決議して精算手続きに入っていたようですね。
まだ各業者のサイトではその旨を報告しておらず、加入の受付を行っておりますが、「400万人の会員が・・・」等は削除されています。新聞の記事を見ると、10万人の会員だったみたいですね。延べ人数が400万人だったとはいえ、思ったよりは多かったです。それでも、このような現状報告を行わない業者は通常の企業であれば信用できないと見るでしょう。


こうなってくると、各業者も運営が難しくなってくるんじゃないでしょうか。
何せ、1000人を超えると保険業法が適用されて廃業に追い込まれるわけです。儲けるためには加入者を集める必要があるのにそれが自分を追い込み、新規加入を行わない業者はいつ廃業して逃げるか解らず継続しないユーザも出てくるでしょう。金融庁と警察が認めていない上に、親会社がない元フランチャイズの保険は怪しいと思うのが一般人ですからね。継続して広く活動を行うのは難しいと思います。
毎日新聞が分社化によって逃げる可能性を指摘していますので、警察等や金融庁は、昨今の金融・保険業界の不正取り締まりの一環として監視を行っていただきたいですね。


さて、面白いのがmixiにあったこと。
9月11日に業者が「☆罰金だけなら取り戻せますよ。★」というトピックを立てたんですよね。
(※mixiは会員制のサイトです。会員以外の人は見れませんのでご注意下さい)

そこに私がこのブログの記事を載せた上に、数日後にこの廃業のニュースが飛び込み・・・・気付くとこの業者は退会して逃げていました(笑)
何か危ない事が起きるとサッサと逃げるこういう業者が、また信用できないという連鎖を産むんですよね。

あ、ちなみにmixiのプロフィールには出身地ぐらいで名前・年齢・住所等は全然書いてませんよ♪


最後に、色々と情報を下さった皆様、ありがとうございました。

【追記】
・レスの返答として「怪しいですよね、ライセンス保険3のコメントへの返答」を追加。
posted by 藍旋 at 22:47 | Comment(17) | TrackBack(2) | クルマ

2006年02月19日

怪しいですよね、ライセンス保険2

怪しいですよね、ライセンス保険」で、全日本交通相互保障協会のライセンス保険の話をしました。
これは「交通違反の反則金(青キップ)を年間6000円で肩代わり」するという物です。

怪しいとしか見えず、情報提供がないかな?と思っていました。
すると、「nobuchin」と名乗るライセンス保険の系列の人間という人がコメントしてきました。広島保障センターと名乗っているため、ネットダイレクトと呼ばれる系列と思われます。

ただでさえ凄く長い記事で、コメント全部を見るともの凄く長いですが、色々と見えてくると思いますので記事にしてみます。

コメント毎にNo.、時間、名前を付けましたので、それをクリックすると中が開いて見えるようになります。但し、JavaScriptがオンになっていないと見れません。お手数ですが、JavaScriptをオンにして下さい。基本的には、コメントを見なくても済むようになっています。興味があれば覗いて下さい。

【追記】:特許庁へ商標について問い合わせ結果を追加しました。
【追記2】:ライセンス保険の申し込みフォームにはSSL認証がありません。

[ コメントを全部見ます ]
[ コメントを全部閉じます ]

No.01 2006年01月21日 13:02 nobuchin


No.02 2006年01月22日 22:30 藍旋


No.03 2006年01月24日 01:21 nobuchi


No.04 2006年02月09日 00:31 デラベッピン!


No.05 2006年02月09日 01:28 藍旋


No.06 2006年02月10日 23:01 nobuchin


No.07 2006年02月10日 23:04 nobuchin


No.08 2006年02月10日 23:54 藍旋


No.09 2006年02月10日 23:57 キリン


No.10 2006年02月11日 00:19 藍旋


No.11 2006年02月11日 14:18 nobuchin


No.12 2006年02月12日 01:41 藍旋


No.13 2006年02月17日 18:23 羊頭狗肉


No.14 2006年02月17日 18:55 (名前無し)


No.15 2006年02月18日 01:05 キリン


No.16 2006年02月19日 16:33 藍旋


[ コメントを全部見ます ]
[ コメントを全部閉じます ]

私はどうやら、No.15のキリンさんに言わせると「かわいそうな人」らしいです。nobuchinさんの言っていた登記簿も見て来たそうです。


それでは、私の「Seesaaブログ」のコメント管理画面を見て頂きましょう。
ライセンス保険IP1
nobuchin:IP 218.1x0.19x.89
藍旋:IP 218.1x2.2x.3

ライセンス保険IP2
キリン:IP 218.1x5.13x.89

ライセンス保険IP3
nobuchin:IP 218.1x5.13x.89

ライセンス保険IP4
キリン:IP 218.1x5.13x.89
(名無し):IP 125.1x5.23x.199
羊頭狗肉:IP 125.1x5.23x.199

IPとは、IPアドレスで、個別に割り当てられたアドレスです。これはプロバイダー等より割り振られるもので基本はバラバラです。また、時々変更されます。但し、同じ会社からのアクセスなどはこの限りにありません。また、数字は0〜255までの4つの数字となります。全てのIPアドレスを公表するとプライバシーに繋がるため、一部削除しています。

なぜ、2つめと4つめの画像のキリンさんのIPアドレスと、3つめ画像のnobuchinさんのアドレスが被るのですか?
これが意味するのは、同一人物で自演という事です。あえて指摘しなければ尻尾を出すと思い放置していると、案の定、明確に別人であると書いてきました。私はそんな自演をする人にNo.15で「かわいそうな人」とか言われたんですね。隠している部分が違うのでは?というなら、一部削除無しで公表しますがいかがでしょう?

こういう自分を良く見せるためには自演行為を行うような体質こそが、詐欺をやっていてもおかしくないと思うわけです。また、社員がNo.09で「たった数千円」だからと軽視するような発言をして、たったのそれだけと思わせるのは誘導行為と言えるでしょう。また、「何が起こるかわからないからね〜」は私に対する脅しですよね?

また、(名無し)さんと羊頭狗肉さんは、同一人物です。
微妙に口調を変えていますが、IPを見れば同一人物である事がわかります。たまたま名前やメルアドを忘れたというのもいいですが、人を非難している時では作為的と思われて当然です。


商標登録と法人登記が信用のように書かれているので、それについて触れてみましょう。

まずは、商標です。
商標登録ドットコムの商標登録制度とは?からですが、商標とは商品や役務(えきむ。サービスの事)の名称を図形化して登録し、他人が勝手に使う事によって信用を失わないようにするための物です。これ自体にはそのサービスなどの品質を保証する物では全くありません。

また、今回の商標は「指定役務業務分類第36類」となっており、第36類は「金融、保険及び不動産の取引」となります。
これは分類を示す物であり、全く新種の事業などは一番近い分類として登録するという主観的な物です。国の認可ではありません。

審査ですが、これはサービス自体の内容よりも、紛らわしい、他と重複していないかを調べるのが主のようです。
商標法第三条 商標登録の要件に、登録するための要件があります。判りやすい説明はコチラですが、例えば、時計店「時計」等はダメというように判別しづらいや、あまりに他と酷似した物は不可という事です。これも商品やサービスの内容自体は審査対象とはなっていないようです。

いかがでしょう?
商標はコレと言われても、だから何?という私のスタンスなんですね。判りました、「株式会社全日本交通相互保障協会」なんですねでお終いです。
【追記】
特許庁に問い合わせました。記事の下側に追記しています。

次は、法人です。
簡単に言えば、法人は団体を「人」のように扱うという代物です。法人化すれば、団体が人のように借金をする事が出来ます。法人と言えばなんか凄そうですが、簡単にいえば株式会社や合資会社も営利法人です。会社が何十年にもわたって不正するなどがあるように、法人だからといって肯定する材料には成り得ません。

法人には、定款(ていかん)という基本となる目的や活動が示された物がありますが、こちらは有料となり私は調べていません。例えば、「保険業務の締結」等ですね。但し、これも「〜を研究する」「〜を図る」等でも構いません。つまり非常に幅を持つ事が出来る内容です。これもペーパーカンパニーがあるように、業務実績を見る物ではなく事業を保証する物ではありません。


さて、No.3で、nobuchinさんは信用について述べていました。
1.チラシの入手。
2.本当に本部は登記しているのか?
3.帝国データーバンクの本部の運営状況は?
4.実際、本部はどの様な業務をしているか?現地に行きました(静岡)
5.一般の方でも商標の確認ができるか?

1.チラシは論外です
2.登記していても上記の通り、企業が存在するという確認だけで、実態がないペーパーカンパニーさえあります。
3.帝国データバンクのデータベースにはいわゆる「悪徳」と呼ばれている業者が1,000社以上登録されている状態です。単純に企業のデータ収集ですのでそれが信用とはなりません。
4.現地に行って、業務を見れるなら見せて欲しいです。保険業務?の会社です。それを他人に事業内容を見せるのであれば、非常にプライバシーが高い個人情報である違反履歴の漏洩です。私なら訴えます。
5.No.5で私は「商標は審査が甘いですから別に深く考えていません。」と言いましたが、上の商標のような理由です。暫く気付きませんでしたが、よく見ると「株式会社全日本交通相互保障協会」を登録しているのであって、別にサービスである「ライセンス保険」を登録していたわけではありません。

元々、企業の信用は簡単に見る事なんて出来ません。
それこそ、ライブドアの事件のようにこれほどの事件に発展しているにもかかわらず、経団連入りを許してしまったようにです。


だからこそ、HPの内容やブログへの書き込みなどのユーザの反応の方が問題になってくるのです。
No.5であったように、「400万・500万・350万の会員」とバラバラの表記であったりします。それを問題なしとみる態度はいかがでしょう。それぞれのサイトには本部へのリンクがありませんし、運営状況などは全くありません。

また、検索すると異常なまでの広告数がヒットしますが、400万人の会員数の割には全くといっていいほど、「利用して良かった」という話が出てきません。逆に、No.2では詐欺被害の報告はありました。もし詐欺にあったとしても、警察に反則金を支払うべきなのにそれを他で済まそうとしたら詐欺に遭いました・・・なんて警察に相談しづらいというのがあります。それこそ数千円なので、警察と揉めるぐらいなら黙っておこうと思うのはありえる話です。

そもそも、一体、免許の保有者数ってどれぐらい?
群馬県警の平成17年度12月度の全国の免許保有者数は「78,798,821名」となっており、7900万人です。つまり、20人に1人の割合でこの保険を使っているそうです。そんな訳がありません。延べ数だとすればこれもまた詐称です。本当だとすれば、実質上の交通違反の崩壊と言えます。

私は警視庁と大阪府警に電話し、相談室や交通課につないで話をしましたが、初めて聞いたとの事。20人に1人の保険なんですよね? なのに現場の人が知らないと言うのでしょうか。No.9で「警察は何でも知ってるのかな?」と言いますが、20人に1人の割合の保険、知らない方が異常でしょう。20人に1人の保険なのに、ディーラーやカーショップの人間に聞いても関わるなと言われるのでしょうか。


No.7では、本人からメールアドレスを載せているために、あえてそのまま載せました。
さて、ここでも疑問です。なぜ、業務に関わるのにYahoo!アドレスなんでしょう。広島支部と言えば「ネットダイレクト」になります。こちらはその会社のドメイン名でメルアドが載せてあります。企業のアドレス付きで示した方が信頼度があります。また、業務に対しての相談者に、個人で問い合わせるように勧めるのは通常あり得ません。

なぜでしょう?
もし、ここでの発言で不利な事になればどうするかを考えれば判ります。「我が社の社員ではありません。フリをした他人です。」と切り捨てればOKだからです。これ見よがしなメルアドですが、所詮はYahoo!メールです。最初から逃げるのを意識していると思っていいでしょう。また、系列の広島保障センターと、ハッキリとこの会社等とは言い切らないのもポイントです。


No.8やNo.11では、ライセンス保険が保険ではない事がわかります。
保険業務に必要な「金融監督庁の登録業者」に入っておらず、また、サービスであり、保険でも共済でもないと言い切っています。保険という名称を使う事自体、誤解を与える意図を感じます。

また、共済でもないため、「根拠法のない共済について」という規制にも適用しないとの事です。


公正な第三者の認定と言えそうな物が見えてきません。
「ライセンス保険の系列はどこの第三者の団体に所属していない、ライセンス保険の説明で法人登記や商標登録の記述がありますが保険業務を指す物ではなく、サービス業であり、保険業務ではないため金融監督庁に所属しておらず、サービス内容を保証する機関はありません。そのため、保険業免許の取得も提示も行う必要はありません。」というように見えてくるわけです。


そして、No.16は私が非常に感じている点。
このサービスは本当に世のためにいいの?という問題です。

例えば、迷惑駐車にしても、どれだけ被害があるか知っていますか?
駐車車両の関与した交通人身事故(警視庁(東京都):平成15年度)
死者12名、重傷者52名、軽傷者1829名

大阪府内で駐車車両が関連した人身事故(住之江交通安全協会:平成15年度)
死者19名、傷者3140名

死亡事故当事者の交通違反歴等の概要(違反歴などは過去5年以内)
死亡事故当事者416人中、
・交通違反歴があったのは、約79%の327人
・行政処分歴があったのは、24%の100人
・事故歴があったのは、約13%の53人

切符を切られやすい人程、安全に対しての配慮が少ないと言えます。


主に迷惑駐車に関わる物だけで、東京と大阪だけでこれだけの死者と負傷者が出ています。交通ルールを守る意識を希薄にするものが本当にいいの?という点です。ライセンス保険はそれを増長させると思うわけです。

また、向こうが主張する点はどれも穴があって私には納得がいかない事ばかりであり、数字にも信憑性が無く、また、別人を装って脅しを掛けてくるなど、違法性を感じます。いかがでしょうか。


【追記】
特許庁に商標について問い合わせましたところ、特許庁商標課より返事を頂きました。

「特許庁は、この商標に関する審査・登録等の業務を行っておりますが、商標権者の方が登録商標を実際にどのような業務内容でお使いになられるかについては一切関知するところではありません。」(2006年02月24日 04:34 の藍旋のコメントには全文記述)

ライセンス保険では商標により認められていると思われる内容が書かれている場合がありますが、特許庁は業務については関知しないというスタンスをとっております。少なくともアファリエイトで「商標により認められている」と書かれている所も多く、誤認識を起こさしていると思われます。

【追記2】
孝好さんからの指摘で気付きましたが、上記の系列は申し込みをWEB上から行いますが、この申し込みフォームにはSSL認証がありません。「名前、生年月日、住所、運転免許番号」と、非常に重要な情報が暗号化せずに、簡単に情報を横取り出来る状態でネット上を送信されています。何故危険かは「信用出来ない錠マーク」で説明があります。

確かに口座番号を送信しているわけではありませんが、運転免許番号と名前と住所の組み合わせは犯罪に悪用出来るため、非常に危険です。重要情報に対する認識度が甘いと思われます。

【追記3】
怪しいですよね、ライセンス保険3で、ライセンス保険の親元会社の廃業の記事をアップしました。
posted by 藍旋 at 16:38 | Comment(34) | TrackBack(5) | クルマ

2006年02月01日

GyaOでSUPER GTを放送します

SUPER GTって知ってますか?
全日本選手権(JGTC)と呼ばれた日本で行われる一般車(ハコガタ)の最高峰のレースが、2005年より改名された物です。
※正しくはJAF主催のレースかも。海外のマレーシアで特別に毎年一戦行っています。

 SUPERGT.net SUPER GT

トヨタ・スープラ、日産・フェアレディZ、ホンダ・NSXがシノギを削る500馬力のGT500クラス。今年のトヨタはSC430(旧名ソアラ)で参戦です。
RX7、インプレッサ、セリカ、MR-S、ポルシェ・・・多彩な車種が売りの300馬力のGT300クラス。

私はF1よりもこっちのほうが好きだったりします。
と、いうよりも、F1は全く見ません。。。F1って純粋な戦闘機なんですよね! 走りのために磨き抜かれたボディは一般車とはかけ離れすぎていて、感情移入が出来ないんです(*ノノ)


私の好き嫌いは別として、2006年の全レースを無料インターネットTV「GyaO」で放送されます♪

 Super GT (GyaO)

完全ノーカット放送かどうかはわかりませんが、昔は地上波でもやっていましたが、今となってはCS放送のみのSUPER GT。それが放映時間の制限もなく見れるようになったのは各段の進歩です!! TV東京系の「激走!GT」でスーパーGTのダイジェストを少しだけ行いますが、ホントのダイジェストなだけに、結果だけを知ってしまったような気分になりかねないのが痛い所です。
そもそも・・・裏番組が笑点では、私がどちらを見るかは一目瞭然です(笑)


往年の人にはたまらないのが、「JGTC 11年史」!
3部編成となっており、PART1が1994〜1999年(1時間28分)、PART2が2000〜2003年(1時間29分)、PART3がJGTC最終年2004年(49分)となっています。
PART1には、強すぎたR32スカイラインも見れますよ〜♪ 私はR32が走っていた頃のGTは知りません。。。それだけにちょっとドキドキです! SUPER GTとなった2005年は対象外でした。きっと、DVD等のグッズ収入のためにも早期の無料放送は難しいんだと思います(*ノノ)


そして、2006年3月19日(日)の鈴鹿サーキット開幕戦をLIVE中継するそうです。
大事なところでGyaOのニュースが入ったら怒りそうですね(笑)


速度はF1には勝てません。コーナーリングのシャープさもブレーキング勝負もやっぱりF1が上だと思います。
それでも、一般道で見るフェアレディZ等が駆け抜ける姿はやっぱり趣が異なりますよね♪ GyaOは無料でいつでも見れますし、興味があれば覗いてみて下さいね〜♪

そして、上手くいけばWRC(世界ラリー選手権)にも手を出して欲しいですよね・・・!
ちなみに、既にWRC2006 R.1 モンテカルロが終わりました。今週末にR.2 フィンランドが始まります。地上波放送のチェックを行っていますが、ちょっとドキドキ。
posted by 藍旋 at 00:54 | Comment(7) | TrackBack(2) | クルマ

2006年01月08日

怪しいですよね、ライセンス保険

メルマガの広告で、「ライセンス保険」なるものを見ました。

簡単に言えば、交通違反の青切符の反則金を年額6000円で全額補償してくれるという保険。赤切符の罰則金は対象外で、入会費2000円、法人の場合は年8000円となるそうです。一般道の30km/h以下のスピード超過、シートベルト、駐禁等の反則金を補償するという物です。

目に付いたライセンス保険
1stライセンス保険
http://www.1st-hoken.com/

全日本交通相互保障協会ネットダイレクト
http://agent.angs.jp/390/


正直、どうにも怪しいとしか思えません。
検索してみると・・・出ます出ます、イッパイ出ます。と、思ったら、アフィリエイト目的が大量でした・・・コレだからイヤなんですよっ! 結局、これを使った人の感想などが見つかりませんでした。それにしても結構な数を見ましたけど、アフィリエイトばかりって・・・

怪しさ満点なのが、http://agent.angs.jp/ を見ると、保険加入者が人を紹介をすると報酬として1000円貰えること。・・・バックが多いですし、マルチ商法を思い浮かべるのは私だけ?

唯一見つけたのが、月刊交通違反さんのSPAMメールに気をつけろ!!!!!。同じ物らしく、やはりクロでしょうという判断でした。


どなたか、ライセンス保険の情報持っていましたら、コメントお願いします〜!


と・・・いうわけで、この保険の情報を知りたいだけで、勧めたい訳じゃありません。加入して被害があったとしても、私に文句を言わないでくださいね!!


【追記】
怪しいですよね、ライセンス保険2で、今回の書き込みと纏めのような記事をアップしました。
非常に長いですが、興味がある方は見て下さい。

【追記2】
怪しいですよね、ライセンス保険3で、ライセンス保険の親元会社の廃業の記事をアップしました。
posted by 藍旋 at 23:25 | Comment(39) | TrackBack(0) | クルマ

2005年11月26日

ホンダS2000がマイナーチェンジ

HONDA S2000が2005年11月25日にマイナーチェンジしました。
S2000はカッコイイですね〜♪ セカンドカーを持てる身分なら是非欲しいです♪逆に言えば、2シーターをメインカーとして乗る気はさらさらありません。。。

エンジンがF20CからF22Cになって、排気量2リッター→2.2リッター、馬力を250ps→242ps、トルクを22.3kg・m→22.5kg・mになり、ギヤもローギアードになったそうです。また、電子制御スロットルの「ドライブ・バイ・バイヤ(DBW)」を採用したそうです。(goo自動車のS2000スペック表と比較)

 HONDA S2000 (HONDA)
 S2000がマイチェンでパワーダウン!? (carview)

ローギアードとは、エンジンの回転(入力)からタイヤに回転を伝えるデフまで回転(出力)の回転の比率を「ファイナルレシオ」とか「最終減速比」と呼び、コレの数値が高いほどローギアード、低いほどハイギアードと言います。ローギアードは低中速重視で加速重視と言えるんですね。逆にハイギアードは高速重視で燃費も良い方向です。峠で楽しむ等はローギアードのほうが面白いと言えます。カタログのギア比の欄に載っていますので比較するさいの参考にどうぞ♪

スロットルとは、エンジンに流れ込む空気の流入量を制御する弁のようなものです。アクセルオンにすれば弁が開いてエンジンに空気が入り込み回転数が上がり、アクセルをオフにするほど弁が閉まって回転数が減っていきます。電子制御スロットルにすることにより、通常はワイヤーで行っている物が電子制御で精密な制御が出来るため、より性能を引き出す事が出来ます。


今回は排気量アップなのに8馬力減って・・・というイメージですが、実際の所、250馬力出ていないS2000が多かったという現実があるんですよね。なんせ、NA(チュラル・アスピレーション。自然吸気エンジン。ノンターボ)でリッター当たり125馬力出すというのはかなり難しく、発売当時も今も驚愕です。ターボエンジンと違ってNAで馬力を上げるのは大変で結構カリカリな状態です。それだけに個体差が大きく、発売初期はシャシーダイナモ(エンジンのベンチマークマシン)で新車なのに220馬力しか出ていない!というユーザの怒りの声があったのを覚えています。あくまで個体差なので、当然ちゃんと250馬力出ているのもありますよ。そういう事もあり、確実に無理がないレベルで仕上げた結果じゃないでしょうか。それでも、リッター110馬力で十分なのでNAとしてはかなり出ています。・・・多分、CPUを交換してフューエルマッピングが変われば、大化けしそうですよね??


昔はホンダEG6シビックに乗っていたのもあり、VTECエンジンが好きで取り上げましたけど、どうして排気量を上げたのかな・・・という疑問を感じたから今回は上げてみたんですよね〜。

そもそも、S2000の2000は、排気量2000ccからとったハズですし。。。Sシリーズの系譜のS500、S600、S800と、全て排気量とイコールです。S500は531ccエンジンでしたけど500ccエンジンと言えますよね(笑) さすがに2200ccと200ccも増えると名前と違う気がするんですけど。。。


あと、常々思っているんですけど、「省エネ」「環境に良く」「コンパクトカー」とか言ってハイブリッドカーを作ったりコンパクトカーを作ったりする割には、既存車は排気量そのままか増やすかどっちかですよね。これが納得出来ません。シビックも私が乗っていた1600cc→1700cc→1800ccと増えていく一方です。既に車格が違うものに・・・いいんでしょうか?? 馬力やトルクが増えると今までよりもアクセルを踏まずに済むので効率がいいのは認めますが、それでもトータルでは悪いですし。排気量が増えてもカタログの燃費が変わらない場合もありますが、その場合は技術革新があってこそで同じ排気量ならもっと良くなりますし。あ、ちなみに今回のS2000は、12.0km/リッター→11.0km/リッターと燃費が悪くなっています。


最近の排気量アップ志向は好きじゃないかな・・・って思っている藍旋でした。
posted by 藍旋 at 01:26 | Comment(11) | TrackBack(2) | クルマ

2005年11月04日

レクサスGSってキー無しなのね

何やら父がレクサスGS430(旧アリスト)に乗り換えていたので、ちょっと聞いてみました。

日本車にしては150km/hぐらいまではよく走るそうです。それから先の伸びが断然ベンツとかの方がいいとか。・・・サーキットとか行かないくせにどうしてそんな事を体験してるんですか・・・。ドアの閉める音も、やっと日本車も高級感が出てきたそうです。

メーターは180km/hまでですが、簡単に振り切れて200km/hは余裕で出ているそうです。ここらへん、他の日本車は180km/hでリミッターが掛かるのが普通なので、レクサスブランドはちょっと違うらしいです。・・・だから、どうしてそれを体験してるんですか・・・ベンツなどは320km/hまでメーターが振ってありますが、実際は250km/hでリミッターが掛かるそうです。ここらへん、BMW等と協定を組んでいて統一されているそうです。こちらは試してないとハッキリ言われました。・・・じゃぁさっきはどうして・・・。もっとも、日本車も外車もリミッターカット(制限外し)は比較的簡単に出来る処置なんですけどね。

取り回しも「ベンツとかの方が楽」だそうです。ベンツってボディが大きいですけど、意外に最小回転半径って小さいんです。普通、ステアリングを切るとタイヤが右向いたり左向いたりしますよね。このタイヤの切れる角度も日本車以上によく切れます。さらにベンツは一緒にタイヤが倒れ込むような動きもするそうです。そのため、見た目よりもよく曲がるそうです。スペック上は結構大きいんですけど、何故かみんなよく曲がるといいます。私もセルシオが一回で回れなかったUターンを、大きいベンツが余裕を持って回れたの目撃した時は随分上手い人ね〜って思っていたんですが・・・


それはおいておいて、レクサスってキー穴がないそうです。
指先認証でドアオープン」でホンダの話であったように、キーとなるチップを持っていれば電波で自動でドアが開き、ボタンを押せばエンジンが掛かる仕組みらしいですね。そして、クルマから離れると自動でドアがロックされるそうです。コレが意外に曲者で、ドアが閉まったという確認が出来ないそうです(*ノノ) 本人が確かめようとすると開くんですから当たり前ですよね。意外にコレが大丈夫かな?と不安に思わせるそうです。私もそうですが、父も車両盗難経験者ですので。。。母が同乗していると、確認してくれと頼まれるそうで、面倒がっていました(笑)

ただし、レクサスには標準でG-Linkというレクサス用のG-Bookのシステムが標準搭載されているそうで、GPS管理で監視されて盗難に対する処置が行われているそうです。そこらへんで安心はあるそうです。バッテリーを抜かれたりするとアウトだと思うんですけど、そこらへんは流石に判りませんでした。

知りたいのが、運転手がどこかへ行って、助手席で待ってる場合。このときにはきっとドアが閉まると思うんです。助手席の人が何かしらの理由で少し外に出てドアを閉めるともう入れないんでしょうか? そういう時はやっぱり無線キーを渡しましょうってなるんでしょうね。聞いてみようかな。。。


LEXUS
G-BOOK/G-Link (Response.)
【レクサス G-Link】ロードサービスも付加 (Response.)
【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー (Response.)
posted by 藍旋 at 02:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | クルマ

2005年10月21日

指先認証でドアオープン

東京モーターショウの情報で大にぎわいですね。非常に気になる今日この頃です。
大阪モーターショウは2回ほど行きましたが、カメラ小僧さん達にウンザリでした。熱い視線をそっちに注ぎすぎです! コンパニオンが消えると同時に波のように引くのも止めて下さい!!それはいいとして・・・

日立製作所が指静脈認証技術を開発・発表しました。クルマのドアノブの奥にカメラがあり、ドアノブを握ると甲側の指の静脈をスキャン・認証してドアを開ける仕組みです。この生体認証システムで個人を認識すればキーがいらないという事ですね。

 ドアノブを握るだけで本人確認 日立が指静脈認証技術 (asahi.com)
 ドアハンドルを握るだけで本人を認証して開錠 (Response.)
 日立、自動車のドアハンドルに内蔵できる指静脈認証技術を発表――東京モーターショーにて出展 (ASCII24)
 握ればオープン! (ワールドビジネスサテライト)


この記事を書こうとしたら、ちょうどテレビ東京系のワールドビジネスサテライト(WBS)で、これについて放送していました。こちらでは動画である程度公開していますので、興味があればドウゾ。

まずはメリット。
東京モーターショウでの発表ですが、もちろん、自動車だけではなく家などでも応用可能です。これがあれば、雨の中、鍵を使わなくてもいいのでグッと楽になります。「そんなのキーレスエントリーで済むじゃない。」いえいえ、これのメリットは他にもあります。鍵を落とす心配もありませんし、鍵を複製される心配がありません。なんせ鍵穴がないためピッキングにも対応出来、セキュリティ上、かなり有効です。例えばクルマの盗み方の一つに、トランクのキーシリンダーを引き抜いてそこから複製した鍵で開ける方法があります。ちなみに、見た目とセキュリティのために鍵穴を潰してキーレスエントリーのみでドアを開ける「スムージング」というのがあります。但し、キーレスエントリーが電池切れで出先で泣いたという話もあります(笑)


さて、デメリット。
もし、怪我をしたら?
認証は中指の静脈をみるため、絆創膏、手袋、血豆などが出来ている場合はダメです。ただし、他の指も登録出来るため、予め登録しておけば大丈夫の予定です。じゃぁ、全部の指が怪我をしたら?? 包帯でぐるぐる巻きのように、です。・・・そんな状態で運転は出来ないよ! それもそうですけど、外出先の場合はとりあえず友達に運転して貰う事も出来ないんですよね。

そうです、何かの事態の時に代わって開けれないんです。
外出先で運転手が病院に搬送とかにあうと、どうしようもないんです。少ない可能性とはいえ、これは非常に怖い事なんですよね。写真や映像では鍵穴があるように見えますが、コレがあっては結局はピッキングなどの被害から逃れられません。本当のメリットを述べる以上は消えるべき存在ですしね。

次に問題なのが、電力問題。
最近のバッテリーは出来がイイとはいえ、それ以上に使用する電力。カーオーディオやカーナビを含め、警報装置も最近は多く、クルマは常に少しずつ電気を使用するわけです。長時間使わなかった場合やライトのつけっぱなしでバッテリー上がりが起きた場合、どうやってクルマに入るかという問題が発生します。特に、事故でクラッシュして電源が壊れた場合、ドアをどうやって開けるの?という不安がよぎりました。そんなのボンネットを開けてバッテリーケーブルで接続すれば・・・ですから、そのボンネットを開けるためには、まずはドアを開けないと!!

次の問題が誤認証。
いい例がちょうど発生しています。

 ホンダ、ライフでキーとじ込みの恐れ (car view)
 ホンダ、フィットのスマートキーに不備 (car view)
 自動車用最新型キー:トラブル続発で採用中止 ホンダ (毎日新聞)

これは、スマートカードキーというホンダの最新キーシステムで、スマートカードという薄くて小型のカードを持っていると、その電波をクルマが拾ってドアノブに触れるだけで開いて、エンジンまでかけれるシステムです。(アコードワゴンの説明) それが、携帯電話の電波の影響等でキーを車内に置いたままドアを閉めると施錠されてしまい、業者を呼ばないと開けれない等のトラブルが発生しているのです。なんせ、ドアを開けるところからエンジンを掛けるまで従来のキーは不要なのですから、今までのキーを持つ必要なんてありません。 電波だけに確実に大丈夫とは言い切れず、とうとう9月からは採用を中止する事になったそうです。もちろん、電波とカメラでは扱いは違いますが、クルマや家などは風雨に晒されたり、クルマは振動などもあり不具合が出ないとは限りません。


過剰にデジタルに頼りすぎると、こういう不測自体にどうしようもないんですよね。
雨や台風の時に入れない等は、洒落になりません。実際、番号認証などで開く家は停電で動かず、停電が復旧するまで入れなかったという話もあります。この場合、安全とセキュリティというのがありますが、外部要因が多いクルマではこういうシステムはそぐわないと思うのが私の意見。

いかがでしょ?
posted by 藍旋 at 03:11 | Comment(4) | TrackBack(5) | クルマ

2005年10月20日

東京でレビン&トレノ展

いま、トヨタのトレノレビンと言えば、やはり漫画「頭文字D」ですよね。アニメ、映画となり、韓国でも実写版が作成されてただ今ロードショウ中です。

映画のタイアップとして、東京にあるトヨタの「メガウェブ」で「レビン&トレノ展」が行われています。
開催中で、2006年02月19日までで、入場無料の11:00〜21:00までです。

 レビン&トレノ展…『頭文字D』も登場! (Response.)
 ハチロクがお台場に登場! (car view)
 レビン&トレノ展 (メガウェブ)
 頭文字D THE MOVIE (公式サイト)


レビン&トレノ展というわりには、映画仕様のAE86トレノ、TE27(初代トレノ)、TE37(二代目レビン)、D1グランプリ仕様のAE86トレノと・・・こじんまりしてますね(笑) ちなみに、D1グランプリとはドリフト選手権の事です。面白いのは、AE86のエンジンメンテナンスの様子を公開するでしょうか。素直にコレはみてみたいです。

また、2月4日は、ドリキンこと土屋圭一さんのトークショーが行われます。


また、イマイチなイベントと思ってるのに書くのは、昔、トレノに乗っていたからなんですよね〜。
AE111型前期トレノ。最終モデルとなってしまいました。お金が無くてお金を借りた親にATにされましたが、単純にクーペがカッコイイだけで選びました(笑)が、素直に楽しさにはまりました。調子に乗って、4年ぐらいでボディにきしみがでなければよかったのですが。。。

何が言いたいかというと、「どうしてAE86だけなの!」なんですよね。AE101やAE111だって面白いのにぃぃ!!
私も何度かAE86を運転させて貰い判りやすい動きで、楽しかったです。ですけど・・・何もそんな古い機種だけを見なくてもいいじゃないって思っちゃうんですよね。


折角なので、ココで懺悔。
Mさん、ゴメンナサイ。アナタのハチロクのボディに工具を落として直径4cm程度の穴を開けたのは・・・私です!!
でも、ドリルを落としたぐらいで穴が開くのは、ボディがサビサビすぎのせいです・・・あれは事故です!! でも、見てないの知ってるから書けるんですよね。昔の話でもう廃車のクルマですが、見ているなら今でも黙っています。
告白してスッキリしました(*ノノ)
posted by 藍旋 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ

2005年10月19日

ガソリン酔い?

昨日はちょっとガソリンで気分が悪くなりました。ガソリン酔いっていうんでしょうか(笑)

シルビアの燃料タンク交換」ですが修理をしましたが、まだ、作業が残っていたんですね。
1つ目は固定しきれていない燃料タンクのベルトの増し締め。
2つ目は燃料ポンプにつなげる燃料ホースのゴム管が劣化していて、ちゃんと根本まで入っていなかったのをキレイに繋げる事。
3つ目は交換したら残る元の燃料タンク。

メモのようなお話ですので、後は車のメンテに興味のある方ぐらいで・・・

続きを読む
posted by 藍旋 at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ

2005年10月10日

ダイハツの触媒

ダイハツが、排ガスをキレイにする触媒の貴金属(白金とロジウム)を自己再生する技術を採用した「スーパーインテリジェント触媒」を開発したそうです。全てこの新型に変えた場合、約75%、年間20億円程度の貴金属費用の削減が出来るそうです。

 ダイハツ、新触媒で年20億円のコスト削減 (Response.)
 ダイハツなど、省資源の排ガス触媒を開発 (NIKKEI NET)

車の排ガスに含まれるCO、HC、NOx(一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物)等を浄化するために、プラチナ等が使われています。知らない人はちょっと驚きでしょ?? そんな高価な物を排ガスなんかのために・・・私にネックレスにしてよこせ!プラチナは好きなの♪って言いたいですがそこはスルーします。

触媒とは、エンジンとマフラーの中間地点にある筒状の物で、車種によりますが30cm程度ぐらい。中はハニカム状になっていて、効率よく触媒物質に排気ガスが当たるようになっています。そのハニカムには貴金属に属する白金族元素といわれるプラチナロジウムパラジウムの3種類等が使われています。2002年に「インテリジェント触媒」としてロジウムを自己再生する触媒を開発したそうですが、それの発展系らしいです。

ダイハツの触媒って、トヨタも使うほど高性能長寿命かつリーズナブルと、言う事無しらしいです。大阪の池田市にある会社(ダイハツは前身の「大阪発動機製造」からとったものです)として、妙に嬉しいのは私だけ? ちなみに、大阪府池田市にはダイハツ町があります。

さらに嬉しいのは「省資源に寄与するので、同業他社への要請にも対応したい」として他社にライセンス提供するという発言が、嬉しいです。こういう技術は是非共有して欲しいですよね♪
posted by 藍旋 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | クルマ

シルビアの燃料タンク交換

昨日はシルビア(PS13)の修理をしていました。
燃料タンクと燃料ポンプ交換です。おかげさまで、体中が痛いです。。。指もマメが出来て潰れてイタイですし。

ちなみに、ゴテゴテでウルサイマシンじゃないですよ〜!
エアロゴテゴテやウルサイのが大嫌いでマフラーも純正ですし。ノーマルなNAの140馬力のQ'sです。扱いやすい馬力は峠で走ったりするにはとても楽しいですよ〜♪

どうしてかというと暫く乗ってなくて・・・燃料タンクが錆びたか、ガソリンが悪くなったかでおかしくなったんですね(p_q) 電車がすぐそこで買い物も近くで十分でクルマを使う必要がドンドンと減っていたんですよね。もう12年前のクルマですし、中古車で買った時で8年間で3万kmも走ってないクルマでしたから、既に錆びていた可能性も・・・でも、半年は軽くガソリン補給してなかったですから・・・(頑張って言い訳してますね!)

仕事が忙しかったのと目が悪くなったの、前のクルマ(EG6 シビック)が車両盗難にあった事、そしてネットゲームにはまってクルマで遊ばなくなっていっちゃいました。好きなんですけどね〜。

シルビア燃料タンク燃料タンク

シルビア燃料ポンプ燃料ポンプ

今回はホント私のメモのような日記なので、読んでもあまり意味無いです(*ノノ)

続きを読む
posted by 藍旋 at 17:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | クルマ

2005年10月05日

トヨタがスバルの筆頭株主に!

報道ステーションを見ていて驚きました。
富士重工業(スバル)の筆頭株主に、トヨタ自動車になりました。
もともと、米ゼネラル・モーターズ(GM)が筆頭株主でしたが、経営不振でトヨタに売却したそうです。これにより、業務提携・技術提携を行うそうです。

 富士重がGMグループ離脱、トヨタ筆頭株主に (読売新聞)

いやーーー!!!!

トヨタはすごいですよ。いい車を作るのも確かです。
私は友達とかから車選びのアドバイスをする時に、トヨタと他を迷っているようならトヨタを勧めます。正直、エンジンどうとかは車好きじゃないと乗っていてさほど気になりません。それ以上に、細部の使い勝手です。カップホルダーとか、ドアノブ位置とか、そういう一見つまらない所。そういうのが優れていると思うのがトヨタなんです。一般の人が乗っていてコレは運動性能なんかよりも遙かに大事です。

でも、好きじゃないんです。なんていいますか、トヨタらしさ・・・メーカーの個性を感じないんです。日産も同じく。今のトヨタ・日産をシャッフルして、見た目だけで分ける自信はさっぱりありません。新車のCMもロゴを見るまでメーカーがさっぱりわかりません。もう、それはベンツ?とか聞きたくなるような車も出しますし。


私は基本的には外車は好きじゃないんですけど、そのメーカーの個性が出ているのが多くていいなって思います。
一目でベンツ、BMW、プジョーと感じるものがあるわけです。例えば、BMWはどこまでいってもあの独特のグリル(ヘッドライトの間の空気の取り込み口)はキドニーグリルを使い続けます。キドニーとは腎臓の事ですよ。 プジョーもボディラインがプジョーらしさを感じます。素人なので表現出来ないのですが、なぜかプジョーらしさというのを感じるんですよね。


そう言う意味でも、スバルの特徴的なフロントマスク、こだわり続ける水平対向エンジン「ボクサーエンジン」(ピストンの動きがボクシングの打ち合いに見えるため)、左右対称(SYMMETRY)のレイアウトを持つパワートレーンで構成された独自の4WDシステム「SYMMETRICAL AWD」、車好きにはワクワクさせてくれる要素がイッパイのスバル。

それをトヨタが「それは資金効率悪いから辞めよう」とか口を出しそうで、イヤなんです!!
果ては、WRCの投入資金の効率を考えて辞めなさいとか筆頭株主としていいそうで・・・ホント、しませんよね?? WRCはスバルの命です!


ちなみに、ボクサーエンジン車の「ドゥルドゥルドゥル・・・」という他と違った排気音は、排気干渉から起こるものです。各ピストンからの排ガスが一カ所に集まるところで排ガス同士がぶつかってから排気されるためにあのような特殊な音になります。チューニングして排気効率を良くするとあの音は消えます。でも、あの音が消えると寂しすぎてイヤなんですよね(*ノノ)
posted by 藍旋 at 23:15 | Comment(13) | TrackBack(7) | クルマ

2005年08月25日

マツダ・ロードスター第三世代

マツダの2シーター・オープンボディ・FRライトウェイトスポーツ「ロードスター」の3代目が2005年8月25日から発売です!

「マツダ・ロードスター」がフルモデルチェンジ!第三世代へ(webCG)
050825_rs1.jpg(webCG)
050825_rs2.jpg(webCG)

ロードスターって、乗ってみたいクルマですよね〜♪楽しそうなんですよね、クルマ自体が。便利とか早いとかそういうのじゃなくて、楽しそう。そんな風に思わせるクルマって魅力的です!

またまた巨大化したボディは「RX-8」のプラットフォームを利用しているそうです。初代のパカライト(リトラクタブルライト。ライトオンする時に、パカッと開くのでこの呼び方が好きなんです(笑))が、小さくて一番いいんですけど。でも、ボディのイメージは殆ど変わりません。初代デザインをした人が、デザインの永久凍結を言い渡してるとか。そのポリシーがまた魅力的なんです!

さらに、WEB TUNE FACTORY という、マツダのインターネット専用カスタマイズ注文サイトでは、既に新ロードスターが登録されていました。但し、500台限定の「3rd Generation Limited」モデルでしか選べませんでした。
私がカスタマイズしてみると・・・346万円!!これから諸経費が必要なんですよね。。。マツダスピードのセミバケットシートとか高いですしね。。。
050825_rs3.jpg
050825_rs4.jpg


【主要諸元:全グレード共通】
全長×全幅×全高=3995×1720×1245mm
ホイールベース=2330mm
車両重量=1090kg (MT)
サスペンション前=ダブルウィッシュボーン式
サスペンション後=マルチリンク式

2リッター直4 DOHC 16バルブ
最大トルク=19.3kgm/5000rpm
最高出力=170ps/6700rpm (MT)


マツダ「ロードスター」公式サイト
ロードスター主要諸元
ロードスターエンジン諸元
WEB TUNE FACTORY


【追記】
桃尻開発研究所さんからトラックバックを頂いた悲しい先代ロードスター故障のお話。
だからといって、マツダが特別酷いわけではなく、トヨタで私も足回りのアームが折れているにも関わらず故障無しと言われた事があるので、何とも言えません。
posted by 藍旋 at 16:05 | Comment(4) | TrackBack(5) | クルマ

2005年08月21日

サトウキビで混合ガソリンを

石油の使用削減のために、サトウキビから作ったアルコール(エタノール)をガソリンと混ぜた自動車の燃料とする実験を来年1月から沖縄で開始するそうです。

 サトウキビで混合ガソリン 沖縄で実験スタート(asahi.com)


来年1月にサトウキビを30トン収穫し、糖分を絞った絞りカスを発酵させてエタノールを抽出するそうです。これから3%の混合ガソリン(E3ガソリン)とするそうです。

エタノールは年間1キロリットルの生成見込みだそうですが、政府は、4月の京都議定書目標達成計画で、10年度までに原油換算50万キロリットルのバイオエタノール導入を掲げているそうなので、まだまだ遠い道のりですね。


ふと思ったのですが、この燃料大丈夫なのでしょうか?
数年前に、アルコール燃料「ガイアックス」(現:エピオン)に対して危険だからといってダメだしをした気がするのですが。。。理由は、アルコールが燃料系のゴム部分などを浸透・劣化させて燃料漏れの原因の可能性がある、エンジン内の異常燃焼の原因となってエンジンを壊す可能性がある、でした。最も、自動車ユーザはガソリン税が適用されず安かった(当時)ので、ガソリン税を徴収するために圧力を加えたと思っていますけど。。。

ただ、アルコールがアルコール未対応のゴムを劣化させるのは間違いないですし、50万キロリットルという大量のエタノールを導入したときに、壊れる車はないのかな・・・って。ガイアックスと違って3%の低濃度混合ガソリンだから大丈夫ってことでしょうか?


いくら今の車が低燃費で排ガスがクリーンと言っても、新しく車を作るためのエネルギー消費は本当に大量です。本当にエコロジーを考えるのであれば、古い物を大事に使うのも大事です。出来れば、ガソリンスタンドは別に供給出来るようにして欲しいです。
posted by 藍旋 at 15:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | クルマ

自動車のバッテリー、リサイクル義務化

自動車のバッテリーも、パソコンや冷蔵庫のようにリサイクル義務が付くそうです。

 自動車のバッテリー、リサイクル義務化へ(asahi.com)


実施開始は06年春からで、消費者は自動車で400円程度、二輪車で200円程度の負担を予定しており、自動車メーカー等が作る団体が回収・リサイクル作業を行います。消費者が支払うのは新車は購入時、交換時は販売価格に上乗せが基本になるそうで、今使っているバッテリーは別途支払いのようです。

詳しい制度作りはこれからですが、ディーラーや販売会社等に科せられるようで、消費者にはなさそうな記事でした。


ちなみに、現在も回収してリサイクルしてくれる造りは存在しています。不要なバッテリーは「リサイクル協力店ステッカー」というステッカーが貼ってあるお店で回収してくれます。(社団法人電池工業会より)
050821_batteri.gif

前回自分で交換したとき、ガソリンスタンドで捨て方を聞いたときに、処分してくれると言ってくれたので頼んじゃいました。ガソリンスタンドでバッテリーを売っているところなら、引き取ってくれるかも?
posted by 藍旋 at 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ

2005年08月15日

お盆特集でみた霊柩車

レスポンスというクルマ情報サイトで、お盆特集という事で霊柩車についてやっていました。殆ど知らない事ですし、見てみると歴史も知れてなかなか面白かったですよ〜

 霊柩車の基礎知識(Response.)
 霊柩車のルーツとデザインの変遷---写真蔵(Response.)


霊柩車には主に4タイプあるそうです。

・御輿を乗せたような「宮型霊柩車」32%
・リムジンのような「洋型霊柩車」14%
・黒塗りのステーションワゴンのような「バン型霊柩車」45%
・遺体と遺族を一緒に運ぶ「パス型霊柩車」9%

私は白木のままの御輿っぽい霊柩車が頭に浮かびますが、一番多いのはバン型。どんなのかなー?って思ったら、病院から自宅や葬儀場まで運ぶのが主な仕事ということです。だから頭に思い浮かばないんですね!

バス型というのも重いかびませんでしたが、主に北海道、東北、新潟などの寒冷地で活躍らしく、御遺体と一緒に遺族も運ぶそうです。雪が多い地方で個別にクルマで移動されると時間が掛かるからでしょうね。
posted by 藍旋 at 01:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | クルマ

2005年08月02日

新車のにおいは、よくないかも

シックハウス症候群ってありますよね。新築の家で、乾燥が不完全でない接着剤などに含まれるホルムアルデヒド等が原因で、頭痛や吐き気がするアレです。
それの車版が「シックカー症候群」というそうで、よくいわれる「新車のにおい」とは、内装に使う接着剤やシート内の部材などから出る揮発性有機化合物(VOC:ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエンなど)も、含まれるそうです。

 「シックカー」防げ 自動車各社、車内の有害物質低減へ


昔から、新車のにおいって嫌いだったんですが、こういうのが含まれてるからだったんですね。接着剤とかが原因とは知っていましたが、原因物質を改めて聞くと、トルエンってシンナーの一種じゃ・・・と、驚きますよね。

日本自動車工業会が03年にメーカー3社の主力3車種で揮発性有機化合物を測定したところ、ホルムアルデヒドの住宅の指針値を1,2倍上回るのもあったとか。現在、各社対応を行っていってるそうですが、もちろん、まだまだみたいです。運転中に頭痛がすれば、注意力が落ちるってことですから、早急に対応して欲しいですよね。


新車の匂いって、なんか疲れるてましたが、これで謎がスッキリしました。クルマメーカーが新車のありがたみを出すためにわざとつけてるという噂もあったぐらいですが、これで減ってくれて嬉しいです♪


ちなみに、新車ってシートにビニールがかかってますよね?
あれは、すぐに剥がさないとダメですよ。汚れが付かなくていいと思ってる人がいますが、逆です。汚れがいったん潜り込むと、ビニールのせいで刷り込まれる一方で、余計に汚れがこびりつきます。また、雨などで車内にこもった湿気が、ビニールがあるために乾燥しづらく、シートの内部にこもってカビの原因になります。スポンジなどにカビが発生したら・・・もう、そのシートはずっと臭いますよ〜??


【追記】
keiさんより、VOCについての情報を教えて頂きました!詳しくはコメント欄も見て下さいね〜。
車室内VOC低減に対する自主取り組み (JAMA:社団法人日本自動車工業会)

それにしても、温度によって想像以上にVOC濃度って変わるんですね〜!
車内温度が50℃になるとトルエン濃度で3倍、ホルムアルデヒド濃度で6倍にもなるみたいです。
posted by 藍旋 at 14:29 | Comment(9) | TrackBack(2) | クルマ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。