2007年07月01日

不思議なストロー「シッパー」とトロ

モスバーガーの新製品、不思議なストロー「シッパー(sipahh)」を飲んでみました!

TV東京系のワールドビジネスサテライトでトレたま(トレンドたまご)という新商品のコーナーがあるのですが、先日、この商品「シッパー」の紹介がありましたので結構興味を持っちゃいました。うんうん、あの番組は面白いですよね!トレたまのリンク先には動画もあります。

簡単に言えば、ストロベリー・バナナ・チョコレート味の砂糖の顆粒をストローにつめて、牛乳を飲む時にその味が付いている・・・という海外の商品です。モスバーガーが輸入販売し、1本50円です。

牛乳嫌いの子供に飲んで貰うために開発されたらしく、海外では結構人気商品らしいです。名前の由来は「飲んで(Sip)「あ〜っ!(Ahh)」と言おう」から取っているそうです。味付き砂糖が落ちてこないようにする為にストローにフィルターが付いているのですが、これが特許を取っているのだとか。色々とあるものですね。


さて、ストロベリー味を飲んだ感想ですけど・・・確かにイチゴミルク! でも、味が薄いです。。。
大体200mlの牛乳で一本飲むそうなのですが、普通に飲むと結構ストローに残ってしまう感じです。また、味のムラが多いです。一度飲むとストローの中に残った牛乳がストロー内で砂糖を溶かすために飲み始めは味が濃く、途中でグッと味が薄くなります。正直の感想ですと、そのまま中の顆粒を牛乳に溶かした方がいいかも・・・なんて。
でも、牛乳を飲んで貰うために開発した商品ですから、そんな事をすると意味が無くなっちゃいますよね。牛乳は嫌いでもコーヒー牛乳は好き!とかいう子は多いんですよ。


先日、ちょっと癒しグッズ?として、チョコエッグなどで有名な海洋堂の「リボルテックヤマグチ No.29 井上トロ」を買っちゃいましたので、トロさんに飲んでるシーンを再現して貰いました!

「トロはチョコにしちゃうのニャ♪」
トロとシッパー1

「うにゃ〜、チョコ味が美味しいのニャ♪ きっとこれが初恋のカカオ味なのニャ!」
トロとシッパー2

リボルテック トロは手足を動かせるフィギュアで、表情を4タイプにチェンジ可能です。定価1,995円です。ちょっと手足が細くて折れそうな雰囲気が恐いです。色々なポーズが取れるので楽しめそうです♪ ちなみにトロの足場は同時期に通販で買った「トロのパフパフクッション」。仕事のストレスにトロの癒しは欠かせません!バッチリ現実逃避中です!!


posted by 藍旋 at 23:42 | Comment(4) | TrackBack(1) | フード

2006年04月30日

大阪のお土産って?

お久しぶりの投稿です!
ホント、3週間ぶりの投稿なんですよね。。。このブログ、ちょっと赤信号??

ホント忙しくて、体がボロボロです。
私はトイレに血が混ざる程ストレスが来てるので、4月イッパイで今の現場を抜けたいとトップと相談していたんですが・・・現場を去る事による影響度の問題から、5月イッパイまで現場に残る事になりました。

現場のトップに「4月イッパイで絶対抜けます!」と言い切ったら、次の日に過労が溜まっていたトップは倒れてしまって、そのまま実家で療養生活に・・・私の一言が疲労で疲れ切っていたトップにトドメを?っていう負い目もあったりします(ノ_・。)

と、いうわけで、山場を超える5月中旬ぐらいまでは忙しい日々が続きそうです。スケジュール上、3連休が取れる来週末はちゃんとした更新が出来そうです♪


ところで、今回のお仕事は東京からの出張組が多いのですが、困るのが「大阪のお土産って何?」なんですよね。

大阪は食べるものは美味しいと思っていますが、お土産となると困るんです。たこ焼きとかお好み焼きとか、その場で食べるものばかりです。「大阪=このお土産」という大阪人が共通的に思い浮かぶ物がないんですよね。で、大体は「吉本芸人のお菓子」や「たこ焼き味のお菓子」とかに落ち着くのがパターンっぽいです。


と、いうわけで、生もの日持ちが悪いですが、家族などへの大阪の土産としては「551の蓬莱(ほうらい)の豚まん」で!
大阪では超有名なCM「551の豚まんがある時〜! ない時〜!」というのがあり、知名度でも問題ないかと??

こだわりは「豚まん」であって「肉まん」じゃない事(笑)で、厚い皮とふんだんに使った豚肉と玉ねぎの餡でボリュームたっぷりな1個140円。私は大好きですよぉ(*ノノ) 食べる時に肉汁が溢れて手が汚れやすいのが要注意?


5月3日(水)までですが、東京の西武百貨店の西武池袋本店で「第5回人気話題の味紀行【全国味の逸品会】」が催されていて買えるそうです。近くの方は試してみて欲しいかも。
posted by 藍旋 at 23:57 | Comment(10) | TrackBack(0) | フード

2006年02月04日

イソフラボンの取りすぎに注意

イソフラボンが体に良いと言われていましたが、取りすぎに問題が出てきました。

 大豆イソフラボン、妊婦さん取り過ぎ注意 (asahi.com)

食品安全委員会の専門調査会が、過剰摂取に注意を促しました。元々、女性ホルモンの一種の「エストロゲン」に近い性質だったようですが、過剰摂取によりホルモンバランスを崩す可能性があるとしました。

安全な一日の追加摂取上限量は30ミリグラム、妊婦は乳幼児は追加摂取は推奨できないとしました。
安全な摂取量の上限を1日70〜75ミリグラムとの事です。その上で、追加摂取量30ミリグラムを含めて、合計100mgまでとなるわけですね。

特に、妊婦は乳幼児は追加摂取は推奨しないのは大きいですね。
ここらへんを伝えたくて今回の記事に。


30ミリグラム・・・言われてもイマイチわかりません。
そこで、最近、仕事場に持って行って飲んでいた「Blendy 黒豆カフェオレ 大豆イソフラボン入り」を見たところ・・・「大豆イソフラボンもたっぷり20mg含んでいます。」。一日、2本とか飲んじゃってますよ・・・40mgと超えてます! どうやら、30ミリグラムという数字は簡単にオーバーするようです。イソフラボン入りを買っている人は確認した方がいいかも?
とりあえず、今日、仕事用に買ったのは「Blendy カフェオレ カロリーハーフ」なので問題なしです!
お気に入りといいますか・・・ダイエーで安かったからといいますか(笑)


先日、米心臓協会(AHA)の栄養委員会が大豆イソフラボンが悪玉コレステロール(LDL)の減少に期待が出来ず、心臓病予防は期待できないとしました。

 心臓病予防「大豆に効果なし」 米の民間団体が研究結果 (asahi.com)

ただし、あくまでもこちらは多く摂取しても悪玉コレステロールの減少は3%に留まり、効果を確認出来なかっただけで、大豆が健康的食品という点には異存無しと、体にいい点には認めていました。まぁ、こちらは大豆と言っているだけで、イソフラボンがいいとは言っていませんけど。。。


サプリメントで簡単に栄養を摂取できますが、取りすぎてしまうのが問題ですね。摂取を意識していませんが、大豆イソフラボンは大好きな納豆で取ることにしますよ〜!

ちなみに、「関西人は納豆大嫌いでしょ?」とよく言われますが、今はそうでもないですよ。スーパーでも納豆は人気商品の一つです。
私は子供の頃から大好物でしたけど、きっと、臭わない納豆の発売と発掘!あるある大事典のような番組で納豆がいいとかやってるせいでしょうね。その前は・・・修学旅行で納豆が出てきた時、40人クラス中、食べた人は2,3人がいいところというぐらい、嫌われていました(笑)
posted by 藍旋 at 23:32 | Comment(4) | TrackBack(1) | フード

2006年01月03日

「私の家のお雑煮」写真達

お雑煮の写真を見たいです」で、お願いしてきましたお雑煮の写真をアップさせて頂きますね〜!
ちなみに私のは大阪1の澄まし系のブリ入り雑煮となります♪ ブリが美味しいんですよ〜(o^ー')b

画像を頂くたびに追加したいと思いますので、正月三ヶ日ぐらいは、確認して下さい♪
ただ今、15個のお雑煮、11のトラックバックを頂いています♪(2006/01/04 21:00時)

続きを読む
posted by 藍旋 at 23:59 | Comment(29) | TrackBack(10) | フード

2005年12月31日

お雑煮の写真を見たいです

お正月にお雑煮を食べる人は多いと思いますが・・・お雑煮って地方で差が結構ありますよね。友達と話していて気になりました。何となく、他の人のお雑煮に興味がわいてきました。

と、いうわけで・・・

みなさん、お雑煮の写真、アップしてみませんか??

何人かの友達にお雑煮の写真を頼んでみました。頼んだ内容はこんな内容です。
・何県です?
・お雑煮の写真(ケータイでも十分)
・どんなダシ?
・どんな具を入れてます?


なので、ご自分のブログにお雑煮の写真をアップして、それをトラックバックして貰えたら嬉しいな〜♪って思ったわけです。

ブログをお持ちでない方でも、このgmailのアドレス管理人 藍旋: aisen.twob●gmail.comに「都道府県名・お雑煮の写真の添付・ダシ・具材」を簡単にメモして、3日ぐらいまでに送って貰えれば一緒にアップします〜。勿論、それ以降でも追加しますよ〜。


「私の家のお雑煮」写真達で、頂いた写真などを公開中です♪
見て下さいね〜(o^ー')b


多分、私の家(大阪)ですと、ダシはダシの素(笑)で、具材は、お餅・ブリ・大根・ニンジン・三つ葉だと思います。実は、大阪だとブリは結構入っていると思いましたが、周りの反応では全然でした(*ノノ)


ハッキリ言えば、るるぶの全国お雑煮MAPのような大がかりなものを作るつもりもなく・・・単純に「私の家はこんなお雑煮です」で、楽しみたいだけです。祖父母や両親がずっとその地方に住んでいる人でないかぎり、色々と他の地方の味とか混ざると思うんですよね。なので、「これが大阪の味です!」なんていうと難しくなるので、我が家の味って事です。本などで見るような、ダシからちゃんと取って豪勢なお雑煮を食べている家って、そうそうないと思いますし。。。


私は一人暮らしですので実家に戻った時にでも・・・ということで、3日か4日の夜ぐらいでアップできると思います。それにトラックバックして貰えると嬉しいです。

どれが美味しそうとか競うわけでもないので、我が家のお雑煮紹介って事で、宜しくお願いします〜♪
posted by 藍旋 at 03:53 | Comment(6) | TrackBack(2) | フード

2005年12月28日

焼きドーナツmiel

昨日、大阪の梅田の地下街を歩いていると、出張販売でドーナツを発見。通り過ぎようとすると、「油で揚げない、焼きドーナツ」という単語が・・・あ、そういえば、友達が「ヨドバシカメラ梅田7Fで、油でべとつかない結構美味しい焼きドーナツあるよ」とか教えて貰った事を思い出しました。

試食があったので、ちょっと頂いて・・・うん、結構美味しい♪っていうことで、5個入り600円を買って帰りました。
焼きドーナツ miel

すでに2個食べていて、思い出したように写真を・・・パチリ。本当はもう少し明るい色なんですけどね。


残念ながら出張販売では5個入りで売っていて気付きませんでしたが、ヨドバシカメラ梅田7Fにある「miel(ミエル)」で売っているらしく(7Fであったかな・・・思い出せないデス)、これはプレーンのようで、他にもシナモン・きなこ・ココアもあるそうで、一個120円みたいです。(かんの食べ歩き日記♪さんより)
残念ながら、お店のHPは無いみたいです。

あっさりしていますが、バターの美味しさが良く出てますね♪ 食感はちょっと締まったカステラ? 砂糖をまぶしているわけではないのでやわらかい甘み程度ですし、ミスドのようなドーナツは油で揚げているため、すぐにお腹が膨れますが、これは結構食べてしまいそうです。


せっかくなので、友達に食べたよーとメール。

私:「前にいってたヨドバシのドーナツゲット♪ いいね〜コレ!」
友:「でしょー? 私のオススメは素直に食べ給へ!」
私:「ふと思ったけど、夏の屋台のベビーカステラ思い出したのは私だけ?」

・・・3時間前から返事が返ってきません。コレはやっぱり怒ってると見た方が宜しいでしょうか?(*ノノ)

他にも「夜店の一口カステラっぽい。」とか「鈴カステラのリッチ版って感じ」とか、思っている人いるんですって!


でも、美味しいですよ。似ている気はしますけど、やっぱり違います。
ドーナツ嫌いの人とかには受けそうですし、お土産にも喜んでくれそうです♪
posted by 藍旋 at 01:12 | Comment(7) | TrackBack(2) | フード

2005年12月21日

ミスドノエル

ミスタードーナツのミスドノエル、食べてみました〜♪

ミスドノエル
ストロベリーミスドノエルとポン・デ・リング

季節限定!ミスドノエル(ミスタードーナツ)

なんとなく柔らかいイメージでしたけど、思ったよりもボリュームのあるドーナツ生地で、結構硬めです。お腹がすいていたので、ポン・デ・リングも付けましたが、中身が詰まっているだけに一つで十分だったかも? (食べましたけどね♪)

イチゴジャムの味はしますが、HPの洋酒が香る・・・というのは、ちょっと判りません。鈍いんでしょうか?

付属のフォークも付いてますと、袋のままちょっぴり映るようにしましたけど、これで食べるのは少々しんどい気も・・・切って食べようとすると、曲がった勢いでドーナツが飛んだり、折れちゃいそうです(笑)


ちなみに、私はミスドではポン・デ・リングとエンゼルクリームが好きなんですよね。
あのもっちもちなポン・デ・リングは日本生まれのドーナツなんですよ。日本のおもちをイメージして作られたものです。今までと全然違う食感に満足してます!

そして、ポン・デ・リングといえば・・・あのCMのポン・デ・ライオン!
ミスドのHPでは、ちゃんとCMも見れますよ〜!

ミスドTVCM
ミスドのL篇
 今回のミスドノエルのCMです。
 「ミスドのLちょーだい」「ミスドのMとかSとかないの?」
 やっぱり大阪のおばちゃん!って感じです(*ノノ)

ポン・デ・ライオン登場篇
ポン・デ・夏みかん篇
ポン・デ・ライオンかけはし篇
かぷかぷ篇

わたしはやっぱり、かけはし篇ですね♪
一緒に「もっちもっち」して楽しみました〜(o^ー')b


ミスドはダスキンの一事業で、大阪の吹田市が本社だったりします。吹田の江坂駅付近には3つもミスドがあったりします。さらにいうと、ローソンの大阪本社も近くにあり、これも江坂駅の直径1mk以内にローソンが10店もあります。
かたよりすぎですよ、ホント!
posted by 藍旋 at 02:46 | Comment(4) | TrackBack(0) | フード

2005年12月02日

カフェインによる短期記憶強化を科学的証明

コーヒーなどに含まれるカフェインが、オーストラリアの研究者により「脳の短期的な記憶と注意力を統御する部分を刺激する。」事をMRIと筆記テストにより科学的証明をしたそうです。科学的実証って今まで無かったんですね。。。このほうが驚きです!

 コーヒーで頭がシャンとなる科学的説明 (Excite 世界ビックリニュース)

コーヒー2杯分のカフェインを摂取した後、MRIにより記憶を司る前頭葉と注意力を制御する前歯帯の活動が活発化しているのを確認したそうです。また、100mgのカフェインを摂取後、短時間記憶テストへの反射時間が向上したそうです。

一般的なカフェイン量をリストアップしてみました。(お茶とコーヒー.comより)
一般的な含有量(100ccあたり)
・コーヒー 40mg
・玉露   150mg
・紅茶   50〜60mg
・コーラ  10mg(1缶350mlでは40〜60mg)
・ココア  10〜20mg(1カップあたり)

他の参考資料:カフェイン (大阪市立科学館の個人サイト)


大体、コーヒーカップが120〜140ccのため、100mgのカフェインはコーヒー2杯分ぐらいですね。カフェイン=コーヒーというイメージですが、実際は身近な飲み物で一番多いのは玉露だったりします。湯飲みの玉露なら200ccぐらいあったりすので、300mgも取れちゃうんですね。

私もコーヒーは好きなのでよく飲みますけど、なんとなくスッキリしますよね! 仕事中に疲れてくるとよくコーヒーを買いますけど、引き締まって冴える気がします。(最も、インスタントや缶コーヒーとかばっかりですけどね・・・)


私的には、ホットコーヒーが一番いいかな?
カフェイン含有量よりも、あのコーヒーの香りです。あの香りがグッと引き締めるという気がするんです。で、より香り立つホットかなって。それに比べて、玉露や紅茶とかってすごいくつろいじゃうんですよね。仕事中に玉露なんか出た事は一度もありませんけどね。。。人の感覚は色々な事象によって変化するので、コーヒーが良いと言われるのは、香りに関する割合が大きいんじゃないかというのが私の予測です。

コーヒー党のみなさん、そんな気がしません?


ところで、「つらつら日暮らし」さんの所でもこの話を取り上げており、「おそらく古来の日本にはカフェインが入った食べ物や飲み物はなかったと思われます。」と言われていたので、玉露ってもしかして新しい飲み物?と思って調べてみました。
茶の歴史」という所によると、「天保6年(1835)宇治の山本嘉兵衛が玉露の製法を発明する」と、まだ200年も経っていないと、意外に新しいんですね。千利休(1522〜1591)などの時代にはあったと思っていました(笑) 当時とは飲み方が違うので違うと気付いてもいいはずなんですけど・・・お茶文化が発達したというイメージですね!


また、コーヒーと言えばブラジルです。世界最大のコーヒー生産国で消費量世界2位です。
ですが、個人の消費量と言えば、フィンランドや他のスカンジナビア諸国の個人消費のわずか3分の1らしいです。正直、生産国=個人消費も多いと思っていましたので、意外な結果でした。それほど高価な飲み物ではないと思っていましたし。。。

 子供たちにコーヒー付きの朝食を無償提供する計画発表 ブラジル (Excite 世界ビックリニュース)

ブラジル・コーヒー産業協会が、学校に通う生徒達にコーヒー付きの朝食を無償で提供する計画を発表したそうです。最終的には6歳〜18歳の学生100万人に提供する予定とのことです。未来のコーヒー生産者にもっと身近になってもらいためですね。是非、コーヒーの安定供給のためにも頑張って欲しいです♪
posted by 藍旋 at 23:45 | Comment(6) | TrackBack(0) | フード

2005年11月30日

食パン何枚切り?周りにも聞いてみました

私はパンもご飯もどっちも好きです。食パンも結構食べますが、スーパーやコンビニで売っている食パンは1斤4枚切りとか6枚切り、それは全国ドコでも一緒だと思っていました。違うんですね、関西は4枚切りが売れ筋で、関東では8枚切りが売れ筋だとか。

 厚切り薄切り、食パンはお好みの厚さで (Excite Bit コネタ)

大阪に住んでいると8枚切りという存在自体を全く知りませんでした。むしろ、12枚切りなどのサンドイッチ用のことを言ってるの?と思ったぐらいです。コンビニやスーパーで見かけるのは、4、5、6枚切りで、あとはサンドイッチ用の12枚切りを見かける程度ですね。売れ筋が8枚と言われる東京ではちゃんと4枚も売っているそうですね。


大阪人の私のイメージでは食パンは一斤6枚切り、好きなのは4枚切りって感じですね。外はカリッと中はふんわり・・・厚めのトーストならでは!って感じだと思うので、大阪はしっとり派、東京はカリカリ派という感じなんでしょうか?

カップうどんの関西と関東の味付けに違いをつけているとは意味が違って、単純に客のニーズを聞いているとこうなったというだけみたいです。関東では「忙しいので早く焼けるから薄いのが好まれるじゃ?」とか関西では「忙しいので一枚でちゃんとお腹を満たせる厚めが好まれるんじゃ?」と・・・どっちも忙しいのが原因かも?というのが面白いですね。

ちなみに関東の8枚切りは2枚ずつ食べるのでしょうか? そうなると関東のはちょっと違う気も? 一人暮らしなら判るんですけど、トースターで焼けるのは大体2枚が限度なので、家族の場合は余計に時間が掛かって遅くなりますよね。勿論、家族バラバラの食事と言われたらお終いですけど、8枚が主流の原因はヤッパリ別じゃ?


とりあえず、周りに聞いてみました。
「質問です。アナタは食パンといえば何枚切り?」

山形県:6枚切り。
茨城県:6枚切り。最初12枚切りと言われましたが2斤サイズでした。
東京都:4枚切り。
神奈川:7枚切り。こちらも2斤サイズ12枚切りもあり。
石川県:8枚切り。2枚食べる。
三重県:6枚切り。
大阪府:6枚切り。好きなのは4枚切りの私です。
山口県:6枚切り。


あら、6枚切りばかりです(笑)
勿論、これは友達の個人的イメージなので、あまり意味無いかもっ!

大阪でもそれほど4枚が多いかな・・? もしかすると、4枚切りを置いているのを少ないと思うのは、売れていて無いだけ? 気分で2枚食べれる6枚切りを買っていますが、本当は4枚切りの方が好きですしね。

友達が他の友達(茨城・神奈川)に聞いてくれましたが、関西では4枚切りと言ったら、「少な!厚いと食べにくいじゃん!それは少ない!」と言われたそうです。確かに少ないですよね、なんか損した気分になることがあります(笑) 厚いと言っても1.5倍・・・2斤サイズで買っているそうなので、2斤サイズの4枚切りと思われちゃったんでしょうか?

東京の人はよく食べる人(単に不規則な食事で一度が多いだけ?)で、4枚切りでも2枚食べるそうなので少し一般的じゃないかも。石川県の人は今は東京に住んでいますが、東京では8枚切りを買って2枚ずつ食べているそうです。そう思えば、4枚切りと量は変わらないんですよね。


私が一番好きな食パンは、「ヤマザキのダブルソフト
スーパーなどで売っている食パンではトップクラスのおいしさだと思います。外はカリッと、中はふんわり♪ 焼いても耳まで柔らかく、トーストにすると縦にまっぷたつにキレイに割る事が出来るんですよね!コレがまた食べやすくなって美味しいんです(*ノノ)

そしてコレに、たっぷりのバターを乗せると格別です! パンが厚めの分、焼く前にバターを乗せる人でも十分にパンが受け止めれてウケが良いそうですね。

ジャムを載せるならイチゴジャムかブルーベリージャム。実はあんまりマーマレードとかは好きじゃないんですよね。蜂蜜を載せて食べるというのも結構いいですね〜!

気持ち悪い!って言われそうなのが、マヨネーズとケチャップを混ぜた物を塗ってトースターで焼くとか。結構好きなんですけど・・・もしかしたら、不評そうで怖いですね(笑)
posted by 藍旋 at 01:15 | Comment(2) | TrackBack(1) | フード

2005年11月25日

フォルクスのステーキもどきについて

えっと、今頃・・・と思われるネタですけど、「フォルクスの偽ステーキ問題について」です。
なんかこう、「成型肉」「内臓肉」「脂身」等、ネガティブなイメージを持つ言葉を並べられるので、すごく悪いイメージがあるので、ちょっと考えて欲しいと思ったんですよね。

 ステーキ?実は成型肉 フォルクスに排除命令 (Sankei Web)
 「成型肉」をステーキと表示、「フォルクス」に排除命令・公取 (NIKKEI NET)

2005年3〜9月に全122店で、「ビーフステーキ焼肉ソースランチ」など5種類のメニューで、成型肉(内臓肉と脂身をリン酸塩という添加物でつなぎ合わせたもの)である事をメニューやチラシに記述せずに約44万食を販売しており、それが公正取引委員会の調査を受けて廃止された事件です。

これを見て思うのが、「ステーキはやっぱりブロック肉でしょ!! 一般常識ではブロック肉を焼いたもの!!」が一般人の定義ですよね。それを書かずに出しているフォルクスは悪いと思います。ステーキ業界の定義はどうか知りませんけど、少なくとも一般人は騙された気分です。ただ、それはフォルクスだけがしてるわけじゃないんです、と。

 だれもが食べている“もどき食品” (livedoorニュース)

あららー・・お弁当や居酒屋のサイコロステーキや、安い焼き肉やしゃぶしゃぶ食べ放題ではこういう肉が殆どらしいです。

そして、内臓肉という、なんかこう悪そうなイメージしか持てそうにない言い方ですが、焼き肉屋で言うと「シンスカート」や「ハラミ」といわれる横隔膜です。いきなり普通に食べているものに早変わりです。むしろ好きな人もいるんじゃないでしょうか? 確かに、私も「なんですとー!」と思いましたが、内臓肉と脂身をつなぎ合わせたという粗悪品の固まりのような書き方ばかりがニュースで目に付きました。一般的に食べられている部分の肉なら、その呼び方も書くべきじゃないかな?って。

ただ、上でも書かれていますが、結着剤のリン酸塩はカルシウム摂取阻害効果があるとか、成型するために表面だけに付着している細菌が肉の奥まで入り込み、生焼けでは食中毒の可能性もあるという事です。ここら辺は、ちょっと注意が必要ですよね。むしろ、焼き肉屋でそのような肉を出している方が、本当に火が通らずに食べている人も多そうで怖い気がします。。。コチラの方が表示して欲しいところですよね。ちなみに、リン酸塩は非常によく使われています。スーパーでハムとかソーセージの原材料を見ると、よく目に付くと思います。・・・カルシウム不足→骨成型に悪影響の可能性があるので、みんな使っているから問題ないという気はないですけどね。


下はフォルクスIR情報より。
「成型ステーキ」に関する公正取引委員会の排除命令のお知らせとお詫び
今回の排除命令の詳細について
成型ステーキの歴史とその背景 原材料とその製法


30年(!)も前からこの成型肉は「ワゴンステーキ」として使われており(全てのステーキじゃないですよ)、フォルクスとしては驚いたそうですが・・・私達の感覚では「ブロック肉」ですしね!ここは十分に反省して欲しいところです。

30年前はサーロインステーキ等もかなり高価だったようで、安く供給するための知恵と評価出来ると思います。ハラミは片側は厚さ1cm、もう片方は厚さ2〜3cmとステーキにするには不適当な形のため均一に焼けない、肉繊維の方向も悪いという理由から、成型して市場に送り出したのはスゴイと思います。ワゴンステーキとして売り出しましたが、このワゴンとは「荷馬車(ワゴン)の幌(ほろ)のような形」という由来らしく、当時は成型肉と書いていたんじゃないでしょうか?


と、いうわけで・・・フォルクスの今回の件は悪いと思いますが、一緒に成型肉が悪者として言われるのはちょっとおかしいと思ったんですね。いわば、寿司屋と一緒かな、と。本当にイイモノを食べたければカウンター席のお寿司屋に、安くてワイワイ食べれてお財布に優しくて気軽に食べたいなら回転寿司にというように。安く提供するための努力という風にとれば、それほど大きい問題とは思えません。なんせ普通に食べているお肉ですから、合成イクラとかよりも遙かにまともですしね(笑)
posted by 藍旋 at 02:56 | Comment(4) | TrackBack(2) | フード

2005年10月31日

エチゼンクラゲアイスクリーム

日本海を中心に大量発生しているエチゼンクラゲ。先日の報道ステーションでは夜中の水中中継により巨大さと大量さを見せつけてくれました。そんなエチゼンクラゲをアイスクリームのネタの一つにしてしまいました!

 出た!エチゼンクラゲアイスクリーム 京都・宮津市 (asahi.com)

京都府宮津市の水族館「丹後魚っ知館(うおっちかん)」の喫茶コーナーで発売されているようで、パッと見は普通のアイスですよね。3グラムの加工品「塩くらげ」を混ぜて250円だそうです。

 丹後魚っ知館(うおっちかん)
 Googleマップでの位置
 丹後パーフェクトガイド-名店館スポット:丹後魚っ知館

ちなみに、エチゼンクラゲは中華料理の高級食材の一つです。単価キロ3000〜4000円もするそうで食感はプリプリコリコリ。高級食材だし、最初はそれを捕獲して安く食べたらいいじゃないって思ったんですが、問題は加工する必要があるそうで、なんせ水分が殆どの体は塩分だらけ!! 塩抜きに長期間にかかる手間賃が高くて、漁で取る単価自体は安いらしいです。最初はなんで?と思いましたが、納得でした。

これを書く時に参考資料としてウィキペディアでエチゼンクラゲを見たところ、「山形県鶴岡市の加茂水族館では、エチゼンクラゲを利用した「クラゲアイス」を開発、販売している。」との事。平成16年3月19日より発売と、結構前からあったんですね(笑)

なんせあの巨大さ、網が破れてしまって廃業に追い込まれた漁師さんもいるそうです。対策としてワイヤーで裁断する方式の効果を確認中ですが、200kgもあるような巨体だけに細かくしたところで網目がつまりますし、小さくしようとすると他の魚も傷つけてしまいます。クラゲを肥料にしようという試みもありますが、今度は塩分を大量に畑などに持ち込む事になるのでコレもまた良くないです。

問題満載で魚も好きな私には頭が痛いですが、食べてみたいですね〜♪


【追記】
テレビでやっていましたが、生で食べるとものすごく塩辛くて思わず吐き出す程みたいです。丹念な塩抜きが必要なんですね。。。


【追記2】
としの備忘録 〜最近物忘れが激しいさんが、このアイスを食べたときの写真をアップしてくれました♪ 思った以上に可愛くて、そして美味しそう♪♪
posted by 藍旋 at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(4) | フード

2005年10月23日

米国の肥満は個人の責任ですよ法案

アメリカで「太ったのは自分自身の食生活で、食品メーカーせいではないよ」という食品消費個人責任法、通称「チーズバーガー法案」が米下院で可決されたそうです。但し、去年も下院は通ったものの上院は通らなかったので確定ではありません。

 チーズバーガー法、米下院で可決 (Excite)

なんでも訴訟してしまうアメリカですが、少しは歯止めが掛かりそうですね。正直、たばこを吸いすぎて肺ガンになったとか、コーラの飲み過ぎで太ったとか、ドライブインで蓋のないホットコーヒーを太股に挟んでいたらこぼして火傷したとか・・・そんなので訴訟して億単位で賠償とれるのですから、不思議な国のイメージです。私なら恥ずかしくて、そんな理由で訴訟できませんよ(笑) やっぱり国民性なんでしょうね、日本人はどちらかというと「自分に非はなかった?」というのを先に考えちゃいますから。

このチーズバーガー法案って名前からして、前にあったファストフードでハンバーガーとかの食べ過ぎで太った人が訴えた話から起きてるんですよね? そういう人に限ってどれだけ食べたらそんな体に・・・だったり。兆候に気付いていても知らんぷりか、知っていても対処する気がなかったか、なんですよね。


チーズバーガーというと、子供の頃、食いしん坊の藍旋さんは、お腹イッパイにチーズバーガーを食べてみたかったんですよね(*ノノ) それがお金がある今はカロリーが気になってお腹イッパイ食べれないチーズバーガー。非常に口惜しいです(p_q) そういうのが普通ですよね〜?


私の夢?をネットの友達が実行した事があるため、その証拠写真をアップ!
マクドナルドのハンバーガー、108個!!

108個ハンバーガーピラミッドのようなハンバーガーの山

どうです、こういうチャレンジャー!! スゴイですね(笑)
当時は1つ80円だった時期なので、これでも1万円切っており、アップは出来ませんが領収書も見せて貰いました! 判った事は、マクドのレジは64個までしかハンバーガーを買えなくて、2回に分けてレジを打っていたそうですよぉ。チャレンジャーのみが知る特権ですね! 友達数人がかりで食べたそうですが、朝昼晩と数日間はハンバーガーばっかりで大変だったそうです。試すものじゃないんですね・・・
posted by 藍旋 at 21:15 | Comment(4) | TrackBack(1) | フード

2005年10月22日

フォアグラはフランス文化遺産

フォアグラが無くなるかも」で、イスラエルがフォアグラの生産を禁止しました。米カリフォルニア州での禁止など、世の中の流れを受けて、フランスの国民議会(下院)が「フォアグラはフランスの文化遺産」とする法案の全会一致を可決しました。上院を経て成立するのは時間の問題です。

 フォアグラは「文化遺産」仏で法案可決 虐待批判に対抗 (asahi.com)
 フォアグラは仏文化の「遺産」、仏下院が法案可決 (goo/読売新聞)

さてさて、どうしてこんな事を?ですが、「EUの家畜保護規定は、宗教・文化的な習俗は規制対象外」となっているらしく、他国やEUとしてフォアグラ作り禁止の法案が出来たとしても、フランスの文化として認定したものを否定する事は出来ないからなんですね。

これって・・・「フォアグラはフランスの文化なんだから、他国が干渉しない!」って言ってるわけですよね。それじゃぁ、フランスはどうして日本の文化である捕鯨を反対するんでしょう??

鯨が賢こくて可哀想だから?
可哀想というならガチョウなどは可哀想じゃないとでもいうのでしょうか。 親子の感情等の感情は、ほ乳類と鳥類に備わっているといいます。 十分に賢い生物だと思うんですけど・・・それはお構いなしなんですね〜!! ウィキペディアではクジラの知能は犬程度とする分析結果もあったというお話です。

乱獲したせいで数が減っているから?
現在は保護のために今度は増えすぎた鯨(ザトウクジラ・ミンククジラ?)のために、イワシなどの他の魚を大量に食べて生態系が狂いつつある現状もあります。ミンククジラに?があるのは、ミンククジラにも色々と種類があるそうで、正確に増えているというデータが無いそうです。また、あいかわらずシロナガスクジラは危ないままです。 巨体のために保護して増やしづらいのは確かですが、他の生態系が崩れるほどになっている種ならば問題ないと思いますよね。


ガチョウは肝臓のフォアグラだけを食べて他の肉は捨てると聞いた事があります。クジラは残すところがないほど使い切ります。それを考えると十分に文化として「無理がない捕鯨」を認めて欲しいですよね。法案化すれば他国はだまりなさいなら、日本も捕鯨を法案化して欲しいです。文化遺産なら・・・民俗文化財なのでしょうか?


2004/2005年南極海ミンククジラ捕獲調査(JARPA)について (日本捕鯨研究所)
クジラ目 (Wikipedia)
捕鯨問題 (Wikipedia)
posted by 藍旋 at 23:44 | Comment(2) | TrackBack(1) | フード

2005年10月04日

フォアグラが無くなるかも

フォアグラって食べた事ないです。貧乏ですもん(*ノノ)
イスラエルでは動物虐待になるということで、フォアグラ目的での飼育を禁止する見通しらしいです。

 フォアグラ生産禁止へ=強制飼育は動物保護法違反−イスラエル (Yahoo!News)

私はまだ食べた事ないですけど、もしかしたら世界的な話になって禁止の方向に進むかも知れません・・・その前に食べさせて♪

ご存じの通りフォアグラは、体が動かせない狭い飼育箱等にいれてチューブなどで無理矢理餌を詰め込んで飼育して肥大化させた肝臓なんですよね。(昔みたテレビの話なので違う!と言われるかも・・・) 結構、その強引は大量に与えるのは可哀想とは思いましたけど・・・なっちゃいましたね。

可哀想と言ってしまえば、食べるためだけに飼っている牧場も可哀想なんですけどね。
だって、殺すために生かしているんですから。でも、私はお肉大好きですので、カマトトぶって可哀想で食べれませんとは言いません。ですが、作りすぎたり注文しすぎたりで食べきれずに捨てるような事は可哀想だと思うので、残さずに食べるようにしています。せめて、自分が注文したモノは残さないようにして欲しいですよね。


【追記】
motherearthさんのブログで、フォアグラ工場の写真とビデオが紹介されていました。ビデオは長い上ですがVol2や写真を見ると、私が見たテレビよりもすごかったです。写真は時間掛かりませんし、見てみてはいかがでしょう?
フォアグラ工場 写真
video,1
video,2
posted by 藍旋 at 21:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | フード

2005年10月02日

ザリガニ料理はちょっと気を付けて

ザリガニ料理・・と言われて「それはロブスターって言うんだよ。」じゃぁ、ダメです。ちゃんとザリガニ料理はあるんです。北海道の阿寒湖で天然記念物のマリモにも悪影響を与えるウチダザリガニという外来種(ニホンザリガニが日本種)を、「レイクロブスター」という商品名で首都圏や関西に出荷しています。

 厄介者の外来ザリガニ、おいしく退治? 北海道・阿寒湖 (asahi.com)

なーんて書いておきながら、よく調べてみると「海水に棲むロブスターの直系」と、ロブスターに近いそうです。体長も大きい物では25cmにもなるそうです。さらに、アメリカザリガニの食用ガエルの餌が由来と違って、「戦前の日本国民における「新しい蛋白質供給源」を模索する一環として、当時の農林省の指導の下、導入されたものです。」と、元は人間向けに輸入されたとアメリカザリガニとは繁殖してしまった由来が違うそうですね。(4649.comより)

結構美味しいらしいので、食べてみたいな〜♪


ところで・・・もし、個人で買ったとしても、よーーーく蒸すなり焼くなり、熱処理はしましょうね。ザリガニは寄生虫に感染している割合が高いのです。肺吸虫という寄生虫の中間宿主になっているとかで、生で食べるのは非常に危険です。

肺吸虫でよく聞くのがサワガニやアメリカザリガニなので、ウチダザリガニにも寄生するのか探してみました。
答え:感染する可能性があります。また、モズクガニにもいるそうです。
第4回 特定外来生物等分類群専門家グループ会合(無脊椎動物)議事次第 (環境省)参考資料2 第3回特定外来生物等分類群専門家グループ会合(無脊椎動物)の議事概要」より

あ、でも、こういう食材を仕入れているレストランでは、普通はそういう知識があって熱処理しているので不安がる必要はありません。


・・・その昔、アメリカザリガニだと思いますが、生に近い状態で食べた記憶が・・・ウン、子供の頃のお話ですし、イヤな事は忘れましょう。
posted by 藍旋 at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(1) | フード

2005年09月05日

旨チョコミルク

「お腹と背中、くっつくじゃろが〜!!!」

旨チョコミルクというアイスバーのCMで、竹内力が叫んでるアレ、食べてみました。
ちなみに、旨チョコミルクのCMはネットで公開されており、ネット専用バージョンも用意されています。

 旨チョコミルクCM (赤城乳業)


私はあまりの濃いCMに笑っちゃいました!「ミナミの帝王」の濃いイメージの竹内力が、あれだけわめいた後に、アイスを食べると「うっとり〜〜♪」なんですから。最近、面白いCMを見ないので、このインパクトは強烈ですよね。


実際の味は、ちょっとビターで濃厚なチョコに濃厚な生クリームミルクの組み合わせという感じでした。ホントは、チョコは濃厚というわけではなく、濃厚なミルクの味と一緒になってそう感じただけで、口の中でチョコミルクになったみたいですね。濃いミルクアイスが好きな人はあうと思います。ちょっと「うっとり〜〜」程は難しいかも?


結構はまってるアイスと言えば、雪印のロッテスノーの「トルコ風アイス」と「濃厚バニラ」です。トルコ風アイスの、なんとも言えない舌触りがたまらないですよ〜♪HPのトルコ風アイスのモチノビワールドに、正しい?食べ方やのびるヒミツが書いています。

どうでもいいですけど、このロッテスノーのHP見つけるのに少し手間でした。さらに、モチノビワールドはフラッシュが妙に重いです。常にCPUを多く使うのは良くないですね。



CMといえば、「世界おもしろCMランキング
アダルトな内容も多いですが、笑えるCMもイッパイです。私的にはこのペプシのCMが好きかな?
posted by 藍旋 at 20:35 | Comment(4) | TrackBack(2) | フード

2005年08月09日

ウォーターゼリーぷるっとソーダ

飲むゼリー系で、ペットボトルに入った微発泡の物がありましたので試してみました。

ロッテ:ウォーターゼリーぷるっとソーダ<グレープ>
lottepurutto.jpg


ロッテのHPを見ましたが、新発売ではないみたいです〜。
と、いいますか、商品一覧に乗ってないんですよね。。。楽天のロッテの店舗には売っているんですけど。


ちょっと微妙です。。。
ウィダーインゼリーのようなどろっとした感じなので、飲みづらいです。ペットボトルを握りつぶすようにして吸わないといけないので大変です!でも、舌の上だけでちょっとシュワシュワした感じを楽しめるのは面白いですよ♪


このゼリー状、炭酸が抜けづらいように思えるんですけど、どうなんでしょう?
もし、炭酸が抜けづらいので有れば、ちっちゃいカップのヨーグルトのようにスプーンで食べる方が、面白いと思うんですよね♪
posted by 藍旋 at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | フード

2005年08月01日

モスの匠味十段

モスバーガーってありますよね。モスは緑モスっていう店舗を展開中です。「安心、安全、環境」を目指していて、「禁煙」か「完全分煙」の設備が整っているそうです。

そして、モスバーガーには匠味(たくみ)という高級バーガーのシリーズがあるのです!!
まだ店舗限定商品ですが、基本的に14時からの販売で、1日30食限定メニュー!!そして、他よりも製造に時間が・・・今回は15分ほど待たされた気がします。受注生産のモスの中でも遅いメニューですよね。

・匠味バーガー:610円
・匠味チーズバーガー:670円
・匠味アボガド山葵:880円


そして、新たに新しい匠味バーガー、匠味十段が登場していました!現在は緑モス限定商品のようです。
mos_takumi10.jpg

 ニッポンのバーガー 匠味(たくみ)十段(じゅうだん)


もう、これがまた、1000円というお高さ。。。そして、大きいです!かなりお腹がふくれますよ。

匠味用のパンズに、パティ(ハンバーグ)が使われており、パティはやはり味が違いますよ!でも、パンズはハンバーガー全体の味の濃さでその味の違いがわからず・・・よりふっくらしてる気が??

そして、製造責任者名と卵の農場名のカード付!
目玉焼きは完全に火が通っていて半熟じゃないのが残念・・・


かなり大きいのですが、友達から「かぶりついて食べるっ」と言われていましたし、家なので、がっぷりとかぶりつき♪やっぱり、モスの好きなところはトマトなどが新鮮な事ですよね〜。この酸味が食欲を・・・♪

カップに入っているデミグラスソースは、単体で舐めてみると、かなり味が濃いです。ちょっと違和感を感じましたが、隠し味に金山寺味噌、西京味噌、もろみ味噌を使われているそうです。もしかして、私の舌はコレに気付いた!?(多分、勘違い・・・)
でも、ハンバーガーとして一緒に食べるとマッチ♪トマトのみずみずしさを考えると、ちょうど良いんでしょうね♪


美味しいです♪
でも、ちょっと千円は高すぎな気も。。。ハンバーガーの味で十分に満足したのは初めてなので、やっぱりOKかな?


匠味シリーズで失敗と思ったのは、アボガド山葵
カップに入っている本山葵の摺り下ろしは、かなり効きます!!調子にのってイッパイ塗ってしまい、涙がポロポロでそうなほど辛かったです(*ノノ) でも、ちょっとアボガドがイマイチだと思うんですよね。。。
posted by 藍旋 at 23:58 | Comment(10) | TrackBack(2) | フード

2005年07月22日

ハバネロカレー激辛!

辛いの好きなんですよね♪もう、カーッとしてくるのが♪
ハバネロカレーを人に勧めてみたんですけど、あまりいい結果が返ってきません。人によっては「味覚が壊れてきてるんじゃ?」なんて言われた事もーっ(p_q)

そして、新作発見!

 ハウス カリーHOT ハバネロ 激辛 
050722_curryhabanero.jpg

さてさて、裏面を見てみると・・・辛さ16??
ちなみに、前のハバネロの辛さが8っぽいです。おなじみのハウス加厘屋カレー(加厘には、口へんがつきます)の辛口が4,大辛が5の扱いです。すごいです、表示上だと大辛の3倍以上?


ハバネロカレーって、LEEの40倍とかと違って、そんなに辛そうな色をしてないんですよね。なんか、すごい普通に食べれそうなのが不思議。

食べても、結構普通でした。もちろん、辛いですよ〜!!体が段々熱くなって汗が出るのがわかります!でも、それがいいんですよね〜(o^ー')b

なんていうんでしょうか、LEEと違って、食べやすい辛さなんですよね。なんとなく、ハバネロは口の中がカーッとくる辛さじゃない気がします。辛さの質が違うんでしょうか?でも、LEEの40倍でも普通に食べれちゃうんですよね。。。


辛いのが得意な私も、一度でもむせて変なところに入ると地獄です!やっぱり激辛!激痛でした・・・(p_q)くれぐれも、ゆっくりと食べて下さいね〜。


辛いのが苦手な人は、オススメしません。
辛いのは普通ぐらいっていう人は、生卵等を用意しておいたほうが良いかも知れません。黄身で辛味がまろやかになりますしね。あと、カツカレーのように具が必要!っていうひとは、クリームコロッケ系がオススメ。これも一緒に食べるとまろやかになります。

え?私? ホットガラムマサラという、お手軽に辛くする香辛料を用意してました♪(*ノノ) 十分辛くて楽しめたので、使いませんでしたけどね♪
posted by 藍旋 at 20:55 | Comment(2) | TrackBack(1) | フード

2005年07月03日

トレハロースは体にやさしーの

トレハロースって知ってます?
簡単にいえば、砂糖と同じ天然糖質です。砂糖なので、お菓子とかに使うイメージがあったんですけど、それだけじゃないんですよね。

 甘味料をスプレー、手術後の癒着防止 東大など特許申請

癒着というのは、簡単に言えば、怪我とかしたり切ったりすると、自然治癒して傷がふさがりますよね。このような事をさします。ですが、一般的には、くっついて欲しくないのに、臓器同士がくっついちゃったりする事を癒着と言います。原因は空気に触れることのようで、開腹手術の90%で起きる現象なので、痛んだりと影響が出ない以上は気にする必要はないそうです。

ただ、また開腹手術をした場合などには、癒着していると支障がでるのが悩みの種。
それを砂糖のお仲間のトレハロースが助けるそうです!


まだ、ウサギの手術での結果報告のみですが、手術中にスプレーをする事により、この癒着がだいぶ解消されているそうです。ウサギと人じゃ・・・っていう気もしますが、既に生体肝移植の時、臓器の移動時にも使われているので、十分期待できますね!


他にも、摂取する事により骨粗鬆症にも効果があるそうです。ぅーん、砂糖は骨を溶かすとまで言われているのに・・・ちょっと糖の構造が違うだけで、だいぶ違うんですね。

そうですよね、ダイヤと鉛筆の芯も同じ炭素で構造が違うだけなんですし・・・不思議ですよね〜?


参考資料は、「TREHAWeb」「癒着どっとCOM」でした。
posted by 藍旋 at 23:51 | Comment(1) | TrackBack(3) | フード

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。