2006年03月26日

iPod nanoを買いました

結構気に入っていた携帯MP3プレーヤーの「サムスン YP-C1Z」ですが、手荒?に扱っていたのか、壊れちゃいました・・・ちっちゃいながらも綺麗なモノクロ液晶、エクスプローラーでコピーするだけで使えるという手軽さ、単三乾電池一本で約40時間、MP3以外にWMA対応と扱いやすい・・・お気に入りだったんですよね・・・(ノ_・。)



で、iPod nanoを買っちゃいました!
4GBのブラックモデルです♪ みんなiPod iPodで、正直、抵抗あるんですけど・・・値段と容量とサイズ、デザイン・・・いくつか比べると秀逸なんですよね。歌詞を表示出来たりすることもポイントとしてよかったので、素直に買う事にしました。
Apple iPod nano 4GB ブラック [MA107J/A]
アップルコンピュータ
発売日:2005-09-08

普通のiPodよりも、自転車に乗りつつ聞いたり等も多いので軽いnanoがいいかな〜って。音量は絞り気味なので外の音はよく聞こえてますよ!


あと、比較的、nanoは傷が目立ちやすいらしいのでシリコンケースも一緒に。「iPod nanoディスプレイ問題」で、傷対策にケースが付いくるようになりましたけど使いづらいらしいので買いました。なるほどぉ、ただの袋状のケースで操作するために一回一回ケースから出す必要があるんですね。
買ったケースは蓄光タイプで、暗い場所でボンヤリ光るのがGood♪

ホントは皮ケースとかが良かったんですけど、壊れる可能性を少しでも減らしたいのでやっぱりシリコンタイプがいいですよね?? 但し、誤動作防止のロックが操作しづらいのが難点です。これはどのケースにも当てはまりそうなので、マイナスポイントにはならないのかも?


ヘッドフォンは前のパイオニアのカナル式ヘッドフォン「SE-CL20」をそのまま使用してます。

付属のヘッドフォンの白色がいかにもiPod!しててイヤ(笑)なのと、カナル式は耳にはめ込むので遮音性が高くて音量を絞っても聞きやすいんですよね。音漏れって他人からするとタダの耳障りな雑音だけなので、スッゴク嫌いなんです。そういう自分がよければ他人がどう思おうといいっていう考え、辞めて欲しいですよね〜!


実は買ったのは一週間前です(*ノノ)
ホント、今週も忙しくて・・・こんな記事を書く余裕さえもなくて(ノ_・。)
休日出勤中は音楽聞きながら仕事出来るので、急いで買い直したのが本当の事情だったりします(笑)

一週間使いましたけど、公称14時間のプレイ時間、バッテリーが全然持ちません・・・使い慣れない事もあってよくボリュームを弄るのでバックライトのオンオフなどで電池が減りやすいのもあると思いますけど、それでもだいぶ少なく感じます。実感では2/3以下かも。バッテリー寿命は思っていたよりも早く来そうです。

あと、充電をUSBで行うのに毎回ヘッドフォン端子を外す必要があるのはかなり面倒です!
ヘッドフォン端子と充電+転送用のUSB端子が同じiPod nanoの下にありますけど、USB端子は爪付きなので、取り外す時に端子の両端をグッと押す必要があるんですよね。そしてその真横にあるヘッドフォン端子が邪魔で端子を押せない・・・というわけです。使い続けるとヘッドフォン端子が抜けやすくなりそう。

充電の持ち時間を考えると充電回数が増えそうなので、コンセントからの充電アダプタを買っておけば良かったと後悔です。セットで買う人が多いといわれている理由、よくわかりました。特に仕事中等に聞きつつ・・・だと、必須な気がします。


文句はそれぐらいで、軽くて小さいので使い易いとホントに実感。クリックホイールだけの操作は判りやすいですね〜。すぐに慣れました。
iPod自体は使いやすいですけど、iTunesを使いこなすのは大変なのかも。高機能で色々と出来る反面、それを使いこなすのが難しそう。・・・プレイリストの再生順序をうまく制御出来なくて苛立っているのは私だけ??


ちょっとネットで調べてiTunesの使い方を勉強します〜!

2006年02月20日

ケータイで10円で歌詞見放題

通勤通学中の時間つぶしと言えば、読書、携帯プレーヤー、ケータイでメール、アプリ。最近の私はケータイで小説などを見ながら、MP3プレーヤーで音楽やポッドキャスティングを聴いています。ちなみに、小説は「ケータイでテキストファイルを見る」で紹介したテキストビューア「reate」で取り込んで見ています。うーん、テキスト形式なら何でもOKって便利♪

BGMぐらいで聴いているので、あまりちゃんと歌詞を聴いていない事が多いですが、歌詞が判らずにイラっとしたことありません?
月々10円で歌詞を読み放題のサービスが、DIGIMERCEの着メロサイト「HAPPY!メロディ」で始めたそうです。

 月額10円で歌詞を見放題──着メロサイト「HAPPY!メロディ」 (ITmedia)
 「HAPPY! メロディ」にて 10 円歌詞サービスを開始 (DIGIMERCE社プレスリリース)(PDFファイル)

HAPPY!メロディ
HAPPY!メロディ
http://www.hapimelo.jp/

あまり着メロは興味ないので知りませんが、10円という格安で歌詞が見れるサービスはきっと初めてですよね? 私は殆どマナーモードですから・・・着メロは自宅と目覚ましでしか使っていなくて、こっちのサービスはよく知りません(*ノノ)


折角なので、試してみました。
10円なので気にせずに登録です。


行列のできる法律相談所の丸山弁護士の「浪漫(ゆめ)−さらば昨日−」が2/20の追加に・・・いえ、そんなのはどうでも良いです。元々、着メロサイトの1サービスのため、着メロの最新曲も多そうですけど、それは飛ばして・・・検索してみます。

アーティスト名で、「B'z」を。
・・・出てきません。

「2文字以上のひらがな、漢字、半角のアルファベット」で入力らしく、「B'z」は記号入りという事みたいですね。「びーず」なら可能でした。ちなみに「ビーズ」はカナなので不可でした。

検索結果は1ページ10曲で、17ページあって、170曲程度みたいですね。「あ」から始まるので、曲が多いとちょっと大変そう。新曲の「衝動」は歌詞有り、「結晶」は歌詞無しと、新曲でもあるとは限らないのが発覚! 歌詞会員のメニューから検索しても、歌詞付きとは限らないみたいです。
但し、歌詞自体はちゃんとフルに書いてありましたよ。10円のサービスだけに不安でした。。。

「あいかわらずなボクら」「愛のバクダン」「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」・・・とあって、10曲中7曲が歌詞付きでした。「熱き鼓動の果て」は歌詞無し。結構人気あったと思うのですが、人気と歌詞の有無は違うようです。

「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」は大好きですね〜♪ とりあえず、口ずさんでみました(*ノノ)

衝動
衝動

愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない
愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない

これの利点は、やっぱり「外で携帯プレーヤーで聴きつつ、気になった歌詞をチェック!」ですね。


ちなみに、家で歌詞が気になった時は私は「歌ネット」です。
無料会員登録が必要ですが、かなりの歌詞を網羅しています♪

ところで、IE系では歌ネットの歌詞のコピペは出来ません。
IE系のJavaScriptにより、右クリックやマウスで選択が出来ないからです。別に、「Sleipnir等で右下のデフォルトモードをオフにしてJavaScriptがオフになったら選択出来ちゃった」とか、「FirefoxやOperaでは無効なJavaScriptなんだー・・・」とかは私は思ってしまっただけです。

2006年02月18日

iPodへのCDリッピングは公正使用にあらず

「iPodへのCDリッピングは公正使用にあらず」とレコード業界 (ITmedia)

個人で楽しむ分には、iPod等にMP3化して使用してもOKのハズですよね?? なんだかよくわかりません。

「エンターテインメント業界は、CDをリッピングして楽曲をiPodに格納する行為を合法とは認めていない。電子フロンティア財団(EFF)のフレッド・フォン・ローマン弁護士が指摘している。」(ITmedia)と言っているそうです。

自分の手持ちのCDでも、中身を抜き出す、ファイル形式を変えるなどの行為は、非侵害的な行為とは見なさない(侵害している)と主張しているそうです。あくまでも、許可しているだけで権利ではないと主張しているらしく、著作権保持者が許可しないのであれば、コピーは公正使用と見なさないということです。

これは、業界がいつでも権利を変える事が出来ると主張しているわけですね。


音楽業界は、ホントにワガママですよね。
これは業界がその気になれば、iTMS等の音楽ダウンロードサイトを利用するか、CDプレーヤーのみという事になります。MDプレーヤーはダメですし、CDを買ってMP3プレーヤに落として使うのは不可という事です。そのくせ、iTMS等のダウンロードサイトは単価が安くて提供するのはイヤだと言い出します。

今のiPod nanoとかの小型携帯プレーヤーの便利さを知った人が、CDウォークマンのようなかさばる上に電池消耗が激しい物を物を使うと思うんでしょうか? 規制するのは結構なんですけど、余計に首を絞めるとしか思えません。。。CCCDのように通常使用でも機器にダメージを与える粗悪な品をつかませたりとかするから、買いたくなくなるんですよね。

今は無料のポッドキャストでも質がいいものが多く、外で聞く分にも十分価値がある物も非常に多いです。お金を出して不自由な思いをするなら、ポッドキャスティングなどをもっと楽しみ、さらに音楽離れが進んでもおかしくないです。

ところで、「ぽっどきゃすてぃんぐ落語」を電車で聞いていて、ちょっと半笑いになりかけている自分がイヤなのはちょっとヒミツです。


音楽業界さん、自分達が儲けたいなら、ユーザが喜んでお金を出したがるような環境作りにするように心がけてはいかがですか? 単品の利益が最大になる事ばかりを考えて、トータルの売り上げが減って業界が先細りしたらそれこそ意味無いと思います!!


【私の記事】

2005年12月04日

地上波デジタル開始地図

2005年12月1日に、地上デジタル開始2周年になったそうで、同時に東京タワーの地上波デジタルの送信出力が最大パワーになったそうです。そして、中継局のロードマップとワンセグ放送のロードマップが発表されました。

 「うちはいつから?」 デジタル放送視聴マップを公表 (asahi.com)
 地上デジタル放送開始2周年記念イベント開催 (MYCOM PC WEB)
 地デジがフルパワーで、「全国普及へキックオフ!!」 (AV Watch)
 近ごろ、ちょっとブームな「東京タワー」に“地デジ”の文字が浮かび上がる (デジタルARENA)

気になるのは、いつぐらいに自分の地域が地上波デジタル放送の地域になるかじゃないでしょうか? 買換の目安になりますしね。
地上デジタル推進全国会議行動計画にある、「地上デジタルテレビ放送のエリアのめやす」「「ワンセグ」サービス開始ロードマップ」で、地上デジタルがいつぐらいに始まるかが判ります。地上デジタルに関してはPDF版の方がわかりやすいです。
また、地上デジタル放送推進協会の放送エリアのめやすも、現在放送エリア内かどうかが確認出来ます。

他にも、12月5日より地上デジタル推進全国会議でExcelによる中継局のリストを配布するそうです。


正直、デジタル放送ってイヤなんですよね・・・今、HDDレコーダー使っていますが、私の機種では地上波デジタルをHDDに録画するとDVD-Rにコピーや移動出来ません。最近の機種だとHDDの番組を編集してDVD-Rに移動(コピー、つまりダビングは無理)することは出来るそうですが、移動に失敗するとHDDからもDVD-Rからも消えてしまうというトラブルも起きているそうですね。次世代DVDとしてBlu-rayとHD DVDがしのぎを削っていますが、この状況では宝の持ち腐れになりかねないと不安を感じません?


2周年記念で東京タワーがブルーにライトアップされたそうですが、「地(じ)デジってなあに?」って質問されるようでは、まだまだ先行き不安ですね〜。実際の所、2011年に従来の地上アナログ放送が終わるのを知らない人は結構いるみたいです。実際にまだまだアナログテレビの売れ行きは好調ですしね。
そのため、10月22日より「2011年 アナログテレビ放送終了シール」というのを貼られています。やっと判りやすい告知がされた気分です。地上デジタルという言葉が全然知られていないと言うわけではなく、BS放送のように地上デジタルという新しいサービスが増えるだけで、私には関係ないと思っている人が多いというのが、現状だと思うんですけどどうでしょう?


どうでもいいですけど、地上デジタル推進全国会議のトップページ、Flashを使っているのはいいんですけど逆に判りづらいです。。。私だけ?


【修正】
「2011年に地デジが始まるのを知らない人は結構いるみたいです」→「2011年に従来の地上アナログ放送が終わるのを知らない人は結構いるみたいです」。ゴメンナサイ、寝ぼけてました(*ノノ)

2005年11月19日

SONY BMG社のコピー防止ソフト付CD日本国内で回収

SONY BMG社のコピー防止ソフト付CDの回収と攻撃」で、米国では郵送で対応となりましたが、日本も海外便で郵送になるの?と思いましたが、どうやら日本では「ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(SMEJ)」が回収を行うようです。

 国内でもXCP入りCDを回収、交換へ SMEJ (ITmedia)
 米国Sony BMG発売商品における対応に関するお知らせ (SMEJ)

ただし、内容を見る限りではまだ方法は未定のようです。交換したからといって危険な状態が治るわけではありません。コピー防止ソフト「XCP」を削除するのはまだリリース待ち状態です。早く安全になるように対応して欲しいですね。


海外では、交換の申し込みはWeb上でタイトルや本数を選んで行うようです。

 SONY BMGが「XCP」入りCDの交換サービス開始、日本でも「対応を検討中」 (INTERNET Watch)

SONY BMGのWebサイトで交換サービス「SONY BMG XCP Exchange program」を開設したそうです。運送会社と組み受付てからXCPなしの音楽CDが3〜6週間後に返送されるそうです。結構長いですね。。。枚数を考えると、それほど早く対応できないという事でしょうか。また、受付メールからリンクでMP3をダウンロード出来るそうです。これはオプションとなっているのですが、有償じゃないですよね? 恐らくはCDに含まれる全曲だと思うんですけど。。。むしろ、全曲でないと火に油を注ぎません?


内心、SMEJのコメントで「PC以外でのCDプレーヤーやDVDプレーヤーなどの機器での再生に関しては全く影響はございません」は、XCPという意味では間違っていませんが、CCCDは音楽機器にダメージを与えている(エラー訂正のためにICがフル稼働して過熱しています)ので、全く影響ないと言われると、ムッとしちゃったり。

2005年11月18日

SONY BMG社のコピー防止ソフト付CDの回収と攻撃

洋楽ファンのみなさん、SONYのコピー制限悪用が活動してます」でコピー制限機能「XCP」がトロイの木馬の「rootkit」と同じ手法をとっている事で問題となっており、それを一部解除する機能を用意したところで、既にトロイの木馬が活動をしており大問題に発展しました。それによりSONYもコピー制限機能「XCP」を削除するツールを用意しましたが、それがまた中途半端で、削除するとさらに大きな新しいセキュリティホールを作ってしまう始末でした。

 「穴」を広げるSONY BMGのXCPアンインストーラ (ITmedia)
 ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表--別のセキュリティ問題も発覚 (CNET Japan)
 ソニーBMGのコピー防止ソフト用アンインストール・ツールに問題,配布を一時中止 (IT Pro)
 削除ツール配布(SONY BMG)

「このツールは、ウェブサイトからの命令をユーザーのハードディスクに受け入れさせるプログラムをダウンロードするが、ソフトウェアをアンインストールする指示を受けた後でもPCのハードディスク上にアクティブな状態を続ける。そして、悪質なものも含め、どのウェブサイトからのどのような命令を受けても動作してしまうと、プリンストン大学の研究者らは説明している。」(CNET Japan)

なんか、スゴイ事を書いてる気がします(ホントに洒落にならないんですけど)。笑えません・・・・現在は修正版をリリースして問題ないと記事には書いていますが、18日現在、後日再配布となっています。非常に危険な状態になるので削除するツールをリリースするのに、巨大な穴をつくってしまうのは洒落にならないですよね! リリース前テストとしては必ず挙がりそうな項目なのですが。。。真相は一体?


また、既にこのアンインストールツールを狙って攻撃するサイトが登場しているそうです。相変わらず、こういう悪質なサイトの動きの速さには舌を巻きますね・・・とりあえず、今の段階で発覚しているのは「PCの再起動をさせるだけ」らしいです。

 ソニーBMGの「rootkit」CD修正用プログラム、さっそく攻撃の的に (Japan.internet.com)


ソニーBMGはコピー制限機能「XCP」付CDの製造中止・撤去・回収を始めるそうです。問題の対象タイトルですが、最初の総定数(19タイトル)よりも多く、52タイトルとなりました。セリーヌ・ディオンやシンディ・ローパー等も含まれているため、輸入盤を聞いた事ある人は是非チェックを!

 SONY BMG、XCP付きCDを交換へ (ITmedia)
 Sony BMG、問題の XCP 採用 CCCD の回収を発表 (Japan.internet.com)
 コピー防止ソフト「XCP」入りCDは52タイトル、SONY BMGがリスト公表 (INTERNET Watch)
 ソニーBMG,“ルートキット”が入った音楽CDを交換および回収 (IT Pro)
 XCPについての通知文 (SONY BMG)
 XCPを含むCDのリスト (SONY BMG)

消費者は郵送にてXCP無しと交換するそうです。・・・海外便を使いなさいってことでしょうか? 業界に全然詳しくないのですが、日本語版を出している以上、輸入盤は個人が行っている事で自己の責任になるのでしょうか?よくわかりません・・・

今後のコピー制限機能については、同様のツールを使うかなどのSONYの明確な発表はまだないそうです。


今回は溜まっていたので一気に流れを書いてみました。まぁ、この方が判りやすいってあるんですけど。。。正直、修正のつもりで出したら余計に被害を与えるという状況、IT業界では結構あるので、私もあまり笑えません。ただ、今回の対応は一番大事な事が治ってなかったのは流石にお粗末と言いたくなりますね。。。


【私の記事】
SONYのコピー制限はウイルスと変わらない?
SONYのコピー制限の追記
洋楽ファンのみなさん、SONYのコピー制限悪用が活動してます
SONY BMG社のコピー防止ソフト付CD日本国内で回収

2005年11月09日

SONYのコピー制限はウイルスと変わらない?

米国ソニーの音楽CDで、コピー制限機能が悪質なウイルスに悪用されてしまう恐れがあるため、修正プログラムを配布しました。

 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ (HOTWIRED)
 ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か (HOTWIRED)
 米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策 (HOTWIRED)
 ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も (CNET Japan)
 ベンダーがマルウェアをインストールするなんて…… (ITmedia)
 SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性 (ITmedia)
 ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? (@IT)

簡単に言うと、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメントが今年春からリリースしている音楽CD(日本にも輸入盤は含まれています)には、パソコンにセットするとコピー回数を制限するプログラムを自動(強制)インストールします。それを悪用して、他人から見えないウイルスを作れる可能性があるのです。


このコピー制限プログラムの問題点は悪質なトロイの木馬「rootkit」と同じ手法をとり、「ユーザや大半のウイルス対策ソフト等からそのプログラムを見えないようにする」「そのプログラムを悪用してウイルスなどを含めてあらゆるファイルを見えないようにする事が出来る」のです。つまり、他のウイルスが感染してきて悪用した場合、その存在を人やウイルス対策ソフトから見えないので、いつまでも動き続ける可能性があるという事です。

対策処置としてソニーが修正プログラムを配布開始しましたが、これもあくまでも見えないようにする機能の削除で、見えるようになったファイルを削除する機能までは提供されていません。無理に手作業で削除しようとすると、場合によってはCDドライブが動かなくなるというおまけ付! さらに見えなくするためためにシステムの奥深くにまで影響させるので、コンピュータのクラッシュにまで繋がる可能性まで秘めています。さらに、完全に削除する事もできますが、SONY BMGのWebフォームからアーティスト名やタイトル名、購入した店舗名、メールアドレスが必要となります。危険を含んでいるソフトをリリースしておきながら、ずいぶん勝手な事を言いますよね。

音楽CDをセットするだけで、ファイルを隠すためにプロセス乗っ取りするプログラムをインストールするというのは暴挙ですよね。よくわからないのが、このプログラムを悪用出来る形でリリースしている事。やっぱり、多数の音楽CDに簡単に組み込めるようにしているからでしょうか? さらに、英国の法律に抵触する可能性があるですから・・・悪質さを感じます。


昨今の音楽業界には不満が多いんですよね。
パソコンに音楽CDをセットするだけで音楽プレイヤーを自動(強制)インストールされて、それで品質の悪いMP3等を聞かされるという処置を行われたりと、音楽業界の利益は解りますが、それ以上に当たり前のようにこういう事を行う音楽業界に対してすごい不満でした。また、CCCDは意図的にエラーを含めてコピー出来ないようにしており、業界は通常使用には問題ないといっていますが、実際の所は機器によっては読めない、エラーの処理の多さで大量の熱が発生して機器の寿命を大幅に縮める等の被害が起きています。これは読めているCDドライブ全般に言える事ですので、CCCDを使う人全員が影響を受けています。
さらには、私的録音録画補償金についても不思議な事がイッパイです。著作権権利者のためにあるといいつつ、権利者には殆ど届きません。ここらへんは「ニセモノの良心」さんの話が面白いですよ。

とりあえず、iPod課金と言われた今回の私的録音録画補償金の携帯MP3プレーヤーへの課金は延期されました。07年まで延期して検討するだけです。

 携帯プレーヤー課金、2年間見送り 文化審小委が方針 (asahi.com)
 反則に次ぐ反則、iPod課金を巡るドタバタ (ITmedia)

パソコンにまで課金しようとする今回の私的録音録画補償金の適用、どこまで拡大解釈するのやら・・・ですね。

2005年10月14日

アニメをTVとネット同時無料配信

先日始まったアニメが、ほぼ同時にネットで無料配信を開始しているそうです。
第1話のみを配信して、ファンを呼び込むという手法はありましたが、「全話をほぼ同時に無料配信」は初めてじゃないんでしょうか?(知らないだけ?)

 BIGLOBE、10月放送開始のアニメ「灼眼のシャナ」を無料配信 (BroadBand Watch)
 BIGLOBE、新作アニメ『灼眼のシャナ』を毎週更新で無料配信 (RBB NAVi)


灼眼のシャナ」という小説のアニメ化らしく、累計160万部とはスゴイですね!

毎週月曜日に更新して配信するそうです。公式サイトで複数のテレビ局で毎週土曜日や毎週水曜日と書いていたので、ほぼ同時といっていいですよね? 配信帯域は500kbps、1Mbps、3MbpsのWindows Media方式とのこと。


全部見たわけではありませんが、CMが入る場所(オープニングと本編の間など)には公式サイトのお知らせ等だけで、スポンサーの広告は全くありませんでした。また、GyaOと違い、早送り・巻き戻しが出来ました。広告を飛ばせないようにとかはいいんでしょうか? 最近のアニメの収入源は、DVD化やグッズなどからの収入が主だと聞きます。ファンを増やしてDVD等のグッズ収入を考慮しているのでしょうか。


この結果次第で、今後のTVとネット無料配信の融合にドンと弾みがつくかも知れませんね。 ただ、バラエティやドラマはDVD化するなどで稼ぐ手法をとれるか?というと怪しいので、アニメ系の手段で終わるかも知れません。 どちらにせよ、面白い結果を楽しみにしてます♪


【私の記事】
USEN Gyao
GyaOで話題のギネス挑戦CM「uno」を一挙公開


【追記】
あららー・・・調べてみると、どうやら他にもありそうです。
BLOOD+」というのも、同じように同時無料配信があるそうです。但し、こちらは名前や住所、メールアドレスなどの入力を行い、無料IDを作る必要があるそうです。過去にもあったんじゃないかな?って不安になってきました(*ノノ)

2005年08月24日

次世代DVD規格統一の決裂

やっぱり次世代DVDと言われる「Blu-ray Disc」と「HD DVD」の規格統一の協議は決裂したそうです。年末以降の商品発売を考慮すると、共同開発は無理な段階になってしまったようです。

 次世代DVD規格統一の交渉が決裂--「VHS対ベータ戦争」の再来か(ZDNet Japan)

 次世代DVD規格統一の交渉が決裂--「VHS対ベータ戦争」の再来か(CNET Japan)

 次世代DVDの統一断念、2規格が並立(読売新聞)


05年5月13日に東芝・ソニー・松下の3社が集まり、青紫色レーザーを用いた次世代光ディスクの規格統一に向けた話し合いが行われ、それ以来、何度か話し合われました。3社にある思いは「消費者の利益を考えて」のようですが、やはり無数の企業が大金を投入して開発したのですから、自社の規格を簡単には捨てれません。協力してくれた企業を説得するためには、相手の規格の優位性を証明する材料が必要です。


Blu-ray Discのメリットは、最大27GBの大容量でありさらに増やせる事。デメリットは、現在のDVDと物理的構造が異なるため、コストが増大する事。

HD DVDのメリットは、現在のDVDと物理構造が同じであり、今の施設を流用して低コストに作れる事。デメリットは、容量が15GB・30GBと比較的少ない事。


HD DVDは既存メディアを強く意識していて、技術的にも高度のため、生産コストを高くしてまで新しい技術を導入するのは結果的に不利益になるという考えで、Blu-ray Discはデジタルハイビジョン放送やPC等の利用を意識しており、次世代には大容量が不可欠であり、コストは大量生産で下げれるという考え。

対立が続いていたのは、HD DVDが現在のDVDと物理構造が同じで互換性があるのは保護膜が 0.6mm ということであり、逆に、Blu-ray Discが大容量にするための技術がこの保護膜を 0.1mm にすることでなしえたのです。
お互いに一番大事な部分であるため、この対立が譲る事が出来ず、決裂したのです。


東芝は「統一を断念したわけではない」、ソニーは「規格はひとつであることが望ましい」と言っていますが、お互いの陣営が既に年末商戦に向けてドンドンと開発してます、お互いの規格に多数の有力メーカーが賛同しているため、現状ではどちらが有利とも言い切れません。時間が経ってどちらかが圧勝しないと決まらないような気がします。
商品開発よりも、規格統一を先行して欲しかったです。。。


私的には、ブルーレイ・ディスクですね。
やはり、大容量は必要だと思います。デジタルハイビジョンの時代になると、いくら容量があっても追いつきません。当たり前のようにPCのHDDが200GBとかいう時代になると、何枚も必要なメディアは面倒ですよね〜。HDDレコーダーで使うにしても、HD DVDはデジタルハイビジョンの映像圧縮方式と違う方式のようなので、変換も必要そうですしね。コストの高さは、時間が経てば解消するというのがデジタル業界の常ですので、なんとかなると思いますし。

何にしても、最初に買った人が損をするという規格乱立状態だけは、早く終わって欲しいです。


【Blu-ray Disc】
ブルーレイ・ディスク。ソニーや松下電器産業が提唱する次世代DVD規格。容量の基本は1層25GB、2層50GB。この層を複数枚重ねる事ができ、理論上は12層構造まで可能。2004年9月、8層構造(25GB x 8層 = 200GB)の試験段階にあるようで、これがMAXの容量?
デジタルハイビジョンの映像をそのまま保存するにも適した大容量が魅力。PCの大容量化が進んでいるのでバックアップメディアのためにもリムーバブルメディアの大容量化は不可欠という考え。
民生用の映像記録用途での利用を想定しているため、著作権保護機能実装のためにディスクにシリアル番号が記録されているそうです。
ディスクの保護面は 0.1mm と薄いのが特徴ですが、そのために現在の 0.6mm よりもエラーが起きやすく、初期は指紋一つでアウトであったためカートリッジが不可欠でした。その後、保護膜を強化してカートリッジレスも出来ましたが、それもまたコストが高くなる原因のようです。メディアの厚さは 1.2mm のため、1.2mm x 0.1層 = 12層が理論上可能ですが、実際は8層ぐらいになりそうです。
ブルーレイディスクはペーパーディスクという紙で作る事も可能で、容量は25GBでハサミで切って捨てる事も出来、量産が進めば現在のCD-ROM並みになるそうです。
ところで、今回気付いたのは、「Blue」ではなくて「Blu」なんですね!


【HD DVD】
エイチディー・ディーブイディー。東芝やNEC、三洋電機が提唱する次世代DVD規格。容量の基本は1層15GB、2層30GB。3層45GBまで開発されているようです。High-Densityの略で高解像度の事。ハイビジョンのHDTVの略と同じです。
HD DVDは現在の映画等のDVDを意識して作り始められました。そのため、物理構造である保護膜が 0.6mm というのが同じで互換性を保とうとしています。大容量によるメリットよりも、安価に提供するためのコストが大事だという考え。容量は少なめですが、映像圧縮形式を H.264(MPEG-4.AVC)またはWindowsMediaVideo 9(VC-9)を採用することにより、Blu-ray Discやデジタル放送の映像圧縮形式の MPEG2 TS形式に比べて、2分の1のビットレートでいけるため、30GBで505分のHD相当画質を保存出来るようです。
でも、これって、デジタル放送を直接デジタル録画出来ず、一度、変換が必要ってことなんでしょうか?



規格について
Blu-ray Discの発表会(PC Watch 2002.02.19)
HD DVDとは(東芝サイト)


ウィキペディア百科事典
Blu-ray Disc
HD DVD


次世代DVDについての連載記事
次世代DVDへの飛躍(ITmedia)


【追記】
Sky's The Limit:次世代DVD規格の統一は困難な情勢に(レーザーディスク・ VHD 戦争と比較してみる)
ちょっと長いですけど、LD vs VHDの話を出したりと非常に面白かったです。

2005年08月02日

編曲できるCD

「SOUL'd OUT」の8月31日発売予定のシングル「イルカ」には、ボーカル・ギター・ドラムなどのパート別に音量を調節出来るソフト「U-MYX」というソフト(Win&Mac対応)を付けるそうです。このソフトで編集したリミックスをファイル保存出来、パソコン上で再生出来るようになるみたいです。

 日本初!編曲できるCD
 「SOUL'd OUT」の「U-MYX」の解説


これ、面白いですね!
最初は、インストのようにボーカルを消したりとか強調したりとかでカラオケとか、DJの真似事を楽しめるぐらいのお遊びソフトって思いました。でも、ギターのみにすれば、ギターの練習をする人の耳コピする時に使うとか、思ったよりも本格的に使いたい人がいそう。

こういうのが「使える付加価値」っていうんでしょうね♪


解説に、「小容量のファイルに保存」「パソコンで再生」と書いているので、WAVやMP3ファイルのように一般的なファイルに保存出来なさそうですね。その気になればなんとでもなるので、直接は変換出来ないだけですけど。。。そういう意味では、気に入った編集が出来ても持ち運べないのは不便ですよね。

2005年07月09日

テレビCMのCM?

ニセモノの良心さんのネタをこちらでも広めてみたり♪

Q.8月28日は何の日でしょう?

A.テレビCMの日


テレビCMの有効性と楽しさを知って貰うキャンペーンで、テレビCMのCMキャンペーンらしいです。

ニセモノの良心さんによると、スポットにみのもんたと松浦亜弥を使うらしいです。
日テレの思いっきりテレビで降板寸前と噂のみのさんと、日テレで久米宏と「A」の司会をして1クールで終わった松浦亜弥。日テレつながりで仲がいいですね♪って(皮肉を)言おうとしたら、本当に日テレつながりみたいですね。


8月28日は「ハニワの日」で覚えましょうと教えてくれましたけど、どうしてこんな日に?と思ったら、日本初のテレビCMは日本テレビの1953年8月28日の放映だったからだそうです。

でも、日テレで曰く付きの二人を選ぶなんて・・・ちょっとおかしいですよね〜?


また、サルをイメージしたアニメキャラの「コマーさる」をイメージキャラとして8月から民放各局で流すそうです。

2005年06月28日

ハイビジョンテレビについての間違い修正

えーと、前回の「D端子とHDMI端子」で、誤解していた事を書いてました。ゴメンナサイ。

本田 雅一氏の「パースペクティブ・アイ」で、誤解してる方がいますよ?ということで、さらに説明して下さっています。スイマセン、私の事デス(*ノノ)

本田さん(←早くも氏からさんに・・・)には、私の間違いの修正をする手間を増やして、申し訳ないです。。。


何よりも直接、その記事を見ていただくのが一番いいのですが、どんな事を間違っていたかですよね。

1.HDMI端子で見れない可能性があるのは次世代DVDビデオ等の「市販パッケージ」です。

2.ハイビジョンとは高解像度の放送の愛称のようなものである。


は、次世代DVDビデオソフトが見れない可能性があるだけで、自分で次世代DVDに録画した内容はそのまま見れますよ、ということです。さらに、AACSという規格に賛同したモノが対象です。最初は頭にはあったつもりですが、「半年後には出る予定の次世代DVDは全く見れない可能性」と、ハッキリと全てと否定してるところに、ちょっと頭に血が上ってるのがバレました(*ノノ)

さらにD端子でも、ハイビジョン放送やPS3等はちゃんと見れるので、ご安心を♪
とはいえ、市販DVDビデオが見れない時点で、ものすごい問題ですよねっ。


は、解像度が異なっていて、縮小して表示ってどういうこと!ですが、この解釈であれば間違っていないんですね。ただ、今の時点で30万を超えるような私みたいな一般人には高額商品の割には、あまりにも周知されていない事実なのがムッとするんですよね。


ハッキリ言えば、メーカーや業界(それと、マニア?)がどういう定義だろうと、一般的なハイビジョンテレビの認識は「高解像度=高画質で見れて、アナログのように画質の劣化がなくて綺麗に見える次世代のテレビ」というものであり、そういう触れ込みで売ってきているんですから、「高解像度で受信してますよ!まぁ、映すときは縮小してるから、ちょっと画質落ちちゃうけどね。次世代と言っても、進化途中だから1年後の製品が見れなくても、仕方ないでしょ?」は、おかしいと思うんですよね。


メーカーにとっては進化途中の一製品、でも、一般人にとっては10年選手がザラという、家電の中でも長寿命製品がテレビだという認識が薄い気がします。



そして、普及された家電の原則は、その商品ジャンルの一般的な認識をずれない事だと思います。

それは、「テレビはDVD等を接続したら見れる物。高画質・高音質はもちろん嬉しいけど、とりあえず、まずは映る事。」だと思います。今の世の中、何を・・・と、思うかもしれませんが、そのジャンルにあまり興味が無い人にとっては、その程度の認識なんですから。それは「冷蔵庫は冷やして保存するモノ」「洗濯機は洗濯物を洗う事」等、性能に差があっても、このジャンルはこういうものであるという共通認識からずれないのが必要だと思います。

家電を買うのは、新しい物好きだけではありませんし、お年寄りだって買います。「新しくなるんだから、今までの既成概念は捨てて、新しい事を覚えなおして下さい。」は、厳しいと思うんですよね。

もし、新しいサービスなんだから仕方ないというのであれば、それは大々的に告知して、テレビという名前を使わないなど、新しいジャンルの商品である事を伝えるべきだと思います。



例えば、ちょっとデジタルが苦手なお父さんにMP3プレーヤーを便利だからといって薦めてみて下さい。

「あ、これは著作権保護があるからこのプレーヤーだと聞けない。あ、それはコピー禁止だからムリ」
「なんや、あかんのかいな?そんなんわからんわ。ええねん、聞けたらええから、CDでええねん。あれやったら突っ込むだけでええねんから」

とか言って、放り投げると思うんですよね(^^;)
違う商品で代替手段があればいいですけど、それが出来なくなるテレビ。これって、思ったよりも大きいと思いませんか?



一般ユーザの生の認識として、この声、メーカーにも届いて欲しいデス。

2005年06月27日

D端子とHDMI端子

ガーン!私は勘違いしてました。。。

D4端子=ハイビジョンが「ちゃんと」見れるというわけじゃなかったのね・・・
それも、D端子のDは、デジタルじゃなくDの文字に似ているだけで中身はアナログ!デ、デジタル放送だけどデジタルじゃないじゃない・・・

 asahi.com [be ハイビジョンTVを選ぶ]
 http://www.be.asahi.com/20050625/W16/0031.html

 ハイビジョンテレビを買ったつもりが、もしかするとHDパッケージは見れないかも?(の中間報告)
 http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/06/hd_a59b.html

 Asahi Satellite Page [映像端子の種類と解説]
 http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

 オーディオテクニカ [D端子・コンポーネントケーブル編]
 http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/02/



ハイビジョン放送の解像度は、1920 x 1080です

ハイビジョンテレビというのは、2種類あるそうでその解像度です。

 ・ハイビジョン   1366 x 768
 ・フルハイジョン  1920 x 1080


どういうことでしょう、ハイビジョン放送とハイビジョンテレビ、なんで解像度が違うのがあるんでしょう?

それは、綺麗な画像を縮小して表示するからです。40インチ以下のハイビジョンTVは、ただのハイビジョンが多いらしいです。なんでしょう、ものすごく裏切られた気がします。。。
これを書いてる時点で40インチの液晶テレビ(価格.comで最安33万円)は、ただのハイビジョンでした。もちろん、ちょっと調べると37インチでもフルハイビジョンがありますが、少なそうです。少なくとも、その製品のメーカーの紹介では「フルハイビジョン対応」と大きく扱っているので、少ないのは感じ取れました。


何より許せないのが、次世代DVDのハイビジョンはHDMI端子という端子でしか出力できない予定なのです。

そして、HDMI端子がついていないハイビジョンテレビが今年の夏も出るにも関わらず多いらしいです。特に、HDMI端子でしか出力しないというのは海賊版などの対応のためなので、D端子など他の端子から変換してみる事は出来ない予定なのです!!
今の製品は、半年後には出る予定の次世代DVDは全く見れない可能性が高い製品が多いんですよ??


さらにさらに、AACS LAという団体が、HDCPという規格を作ろうとしていてHDCPに対応していない機器ではハイビジョン画像を出力できない予定らしいです。
一応、暫定処置としてある時期までは見れますけど、いきなりある時期からハイビジョンでは見れなくなるなど、ムチャクチャです。



パッと探してたまたま最初に見つけた東芝のスペックリストを見てみました。
2005年5月末の液晶ハイビジョンテレビのスペックリストの11製品を確認しました。

・フルハイビジョン対応:ゼロ
・HDMI端子搭載:2製品
・HDCP対応:欄がありません



なんか、すごい裏切られている気分です。。。こういうのって、ちゃんと店頭で教えてくれてるの・・・(p_q)?
比較的、こういうのが好きな私でもこの調子です。メーカーさん、ちゃんと教える努力してるのかな・・・?


追記:ハイビジョンテレビについての間違い修正に修正記事がありますので、見て下さい〜

2005年06月25日

バトンが回ってきました。けど・・・

お世話になってるニセモノの良心さんより、バトンが回ってきました。


★Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
 9.2GB。・・・あ、あれ?なんか人のと比較すると妙に多くみえますけど・・・みんな、ホントにそれぐらい??私は結構昔からMP3プレーヤーを使ってたせいなのかな・・・?


★Song playing right now (今聞いている曲)
 今は聞いてませんけど、「勝手にしやがれ」さんの「ラグタイム」
 アニメのギャラリーフェイクで気に入ったのはヒミツです(*ノノ)


★The last CD I bought (最後に買ったCD)
 B'zさんの「THE CIRCLE」


★Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
 思い入れの曲ということで5曲セレクト♪
 1.B'zさんの「Pleasere'91」
 2.B'zさんの「ZERO」
 3.TM Networkさんの「Get Wild」
 4.ZARDさんの「負けないで」
 5.ドリカムさんの「何度でも」

 気のせいか・・・ドリカム以外、全部古いですね(*ノノ) 学生時代に聞いた曲ほど心に残るってことですね♪
 ところで、みなさん、ホントにそんな高尚な趣味してるのかな・・・(*ノノ)


★Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)
 スイマセン、孝好さん、仕事柄チェーンメールちっくなものはしないと決めてるので・・・ごめんなさい〜(答えてるので、許して♪)

2005年06月22日

私的録音録画補償金を返還

ハードディスクに私的録音録画補償金制度って!」で、怒ってみましたが、コレ、返還制度ってあったのね!?

 私的録音録画補償金、初の返還決定 DVD−R4枚8円
 http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200506210380.html


どうやら、「そのメディアはオリジナル作品のみに使っていて、著作権があるモノを保存してません!」というのを証明すればOKのようです。ただ、私的録音録画補償金ってDVD-R一枚で1円87銭ですか・・・めんどくさいというのが本音ですよね〜〜

それこそ、DVDカムのような8cmDVD-Rは、基本的にそういう撮影目的だから必要ないんじゃ?と思いますけど、そんな曖昧な理由でボーダーを引くと余計にトラブル生みますしね。難しいぃぃっ


一ついえるのは、私は怒ってブログに書いて知らせるだけしかしてませんが、この人は、実際に返還請求して物議をかもしだしたという事。実際はかなり小額で実行しても手間がかかるだけ、手数料を払ってくれずにマイナスになる可能性がある事を知っていた上で行ったと思います。ちゃんと知らないと、返却制度も知らないでしょうから。


騒いでるだけの人と実際に行動する人。この差、とんでもなく大きいですね。。。

2005年06月03日

行き着く先は全テレビ番組の有料化?にツッコミ!

行き着く先は全テレビ番組の有料化?(HDDレコーダーによるCMスキップで"損失"540億円について)
http://twobcherry.seesaa.net/article/4061185.html
これにトラックバックして下さった人の記事を見てて、そのトラックバック内で、鋭いツッコミを発見!。

「ニセモノの良心」NRI、計算間違えてる!?
http://soulwarden.exblog.jp/797192

なるなる、確かに、計算がおかしい気がしますw
こういう鋭い分析出来るようになりたいですね♪

2005年06月01日

行き着く先は全テレビ番組の有料化?

私も愛用してますHDDレコーダーが、もしかしたら地上波放送を有料化にさせちゃうかも!?

 HDDレコーダーによるCMスキップで"損失"540億円
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/31/news016.html


DVDやHDDレコーダーとかって、簡単に巻き戻し・早送りできますよね。
ビデオテープはテープが伸びたりや位置の調整が難しいとかで、あまりCMぐらいではしませんけど。
過半数の人は、HDDレコーダーで録画した番組のCMを80%の割合で飛ばしちゃうらしいです。
全テレビの広告費から録画してCMスキップする割合で算出した、テレビ広告費の失効率が540億円!!

さらに現在のHDDレコーダー普及率が15.2%で、5年後には44.3%になるらしいです。
そうすると・・・「大金払ってテレビ広告する必要ない→テレビのスポンサーから降りる→テレビ局の収入減る→有料化に踏み切るしかない!」と、なっちゃうんじゃないでしょうか?

多分、有料化する前に、過剰に番組内で売り込むと思いますけど、興ざめしちゃいますしね。
ドラマでも、ただでさえ主人公の普通のサラリーマンのはずが都内のデザイナーズマンション住んでたり。。。そんなお金あるはずないでしょうが!っていうのが、さらにひどくなるのが目に見えてますから(笑)
例えば、出演者の持ち物は全て新作の新品で、毎月新車に乗り換えて・・・みたいな?
あまりにも露骨ですと、見る気がなくなっちゃいますしね。
余計に番組の視聴率が落ちて、さらにスポンサーが出費を渋るという、まさにデフレスパイラル状態?

さらにいうと、新製品に対するアピールする機会が失われ、経済的にも影響が出ちゃうかも
テレビほど全ての人に対して満遍なく影響を与えれる広告媒体は無いですしね。
新製品が出たことを知らなければ、(昔の製品の)安いほうが・・・って、流れやすくなりますから。
そして、売上が下がるということはお給料も下がるという悲しい結末まで。。。


と、まぁ、深読みしていくとトンデモナイ方向にまで飛びますが、こういうのを株の投資家達はしてるんでしょうね。
でも、想像を広げるのは楽しいデス♪


ふと戻りますが、私の機種(東芝RD-X2)の場合、ボタン一発で30秒飛ばしと10秒巻き戻しが出来ます。
正直、ビデオだけをみてる場合は、CMなんて見ることないです!


ちなみに、昔のビデオの録画機能で「CMカット」ってあったんですよね。
番組はモノラル放送、CMはステレオ放送が主だったので、ステレオ放送時は録画しないという機能。
これ、番組のスポンサー企業達が大反発して、業界に圧力をかけて潰したんですよ。
今もそういう機能付があるかどうか知りませんが、CMカットというストレートな名前はないはずです。


さらにいうと、HDD→DVDにコピーとか出来ないとかありますよね。
例えば、著作権保護のために1回だけしかコピーできないと言うCPRM(Content Protection for Recordable Media)とかです。
DVDに直接焼けるくせに、どうしてHDD経由だとダメなの・・・って。

これにも、多少とはいえ、CMというものが絡んでたりします。
と、いうのは、基本的にHDDレコーダーの録画の場合はテレビ番組です。
(DVD映画はもとから違う保護が働いてますからね)
主な理由は複製コピーの流出による著作権侵害ですが、編集による内容改変からの番組保護という側面もあります。
そして、ビデオと違ってお手軽にCM編集できるので、編集されてDVD-Rに保存されたりすると、広告効果が薄れるから編集してから保存できないようにしてる側面もあるんです!


今回は熱が入りましたw
ダッテ、テレビッコデスモン(*ノノ)

2005年05月27日

オススメMP3プレーヤの記事がありましたので

この前買ったMP3プレーヤのサムスン YP-C1Zの記事がありましたので。

バランスが取れたフラッシュメモリMP3プレーヤー「YP-C1」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/11/news088.html


私的には、使ってて気に入ってますよ♪
手軽に曲を追加できるのはかなりイイですよぉ。
人に十分オススメでけます!

前が、Creative の NOMAD II Sports/MG だったんですけど、
曲の転送が専用のソフトで面倒だったのよねー・・・


ところで、私のブログに広告があったので思わずクリックしてみたのが、コレ

車載用MP3プレーヤー MMD-500
http://coconstyle.seesaa.net/shop/goods/SRPW000044

現在の価格 9,500円


なるなる、クルマのシガーライターを電源にして、USBメモリ内のMP3ファイルのみをFMラジオとばしでカーステレオのFMで聴く・・・コレ、結構いいかもぉ
実際、iPodでFMとばしできる商品ありますよね(友達が買ってました♪)。
Amazon.comで、3,670円ですか〜

データの保存はよくあるUSBメモリでOKですし、シガーライターはほぼ全車にありますしね(最近は無いクルマもあるそうですよぉ。タバコ嫌いには嬉しいかぎり♪)。
営業車やレンタカー、友達のクルマで移動でもFMラジオがあれば聴けるのは、おっきいです。

まぁ、MP3プレーヤだけで9,500円、それからUSBメモリを買う必要有るんですけどね〜
さらに、営業車だとAMラジオだけ・・・っていうのもありますしね〜

2005年05月19日

ハードディスクに私的録音録画補償金制度って!

私的録音録画補償金制度って、しってます?
録音用MDとか録画用DVD-Rとかに、著作権のためにちょこっとお金が上乗せされてるんですね。

で、これが、とんでもないことを言い出してるんです。

iPodなども補償金制度の対象にすることを強く求めていく〜JASRAC事業報告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/18/7645.html

MDとかは音楽聞くのが通常ですからいいとして、普通のデータ用のCD-RやiPodとかのMP3プレーヤ、それどころか、ハードディスクそのものにまで掛けたいとか言い出してるんです!

なんか、勘違いしてるよね!他用途に使う人にまで自分たちの利益を載せろなんて、どこをどうやったらそう思えるのやら。。。

2005年05月13日

MP3プレーヤのレビュー

ふふふ、来ました来ましたMP3プレーヤ♪

サムスン YP-C1Z

実は昨日の夜に届いてたんですけどね。
夜に注文して二日後の昼には届いていたのはかなり好印象デス。


レビューのために使ってみました。

【いい♪】
・ちっさいです。それでも液晶はハッキリしてて見やすいです。
・USBメモリ1GBタイプなら今なら一番安め?
・MP3の転送は特殊なソフトは不要でエクスプローラでコピーです。
・WinXPや2000ならドライバ不要でUSBメモリとして使えます。
 ただし、USB端子がミニタイプなので付属のコードが必要。(市販も売ってる?)
・電池は単三電池。充電タイプじゃありません。
・起動して音楽開始まで約2秒程度?
・MP3形式以外に、WMA,ASF,Oggに対応しています。

【わるひぃ】
・ちっちゃいですけど、円柱形なので厚さはあります。
・付属ヘッドフォン、耳の穴より大きすぎ・・・?&ちょっと性能悪そう。
・3行ぐらいの液晶なのでファイル検索でちょっと手間がかかるかも
 でも、フォルダ構成で分けていけばすんなり?
・ATRAC形式には対応してません。

結果は・・・☆2つ半♪

充電池じゃないのが・・・っていう意見もあると思いますけど、iPodの充電池交換はメーカー委託になり1.5万もしちゃうので・・・
手軽に手にはいる乾電池はおっきいです。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。