2007年07月03日

ひぐらしのなく頃に解 アニメ開始

07年7月5日の深夜27:27の東海テレビを皮切りに、お気に入りゲームの「ひぐらしのく頃に解(かい)」のアニメが始まります♪

オヤシロさまドットコム─テレビアニメ「ひぐらしのなく頃に解」公式サイト

前作の「ひぐらしのく頃に」のアニメは大変好評だったようで、全24回の解答編です。今回は3編構成で、厄醒し編(やくさまし)・皆殺し編・祭囃し編(まつりばやし)と続きます。厄醒し編のみオリジナルストーリーとなります。前作は26話で6編を無理矢理詰め込んだので、謎解きをするヒントも省かれている!と原作ファンにはだいぶ失望の嵐も吹き荒れましたが・・・今回は少しは期待出来るのでしょうか?? と、いっても、解答編なので推理する要素はもう少ないのですが。



放送スケジュール
東海テレビ2007年 7月 5日(木)27:27スタート
KBS京都2007年 7月 6日(金)26:30スタート
サンテレビ2007年 7月 9日(月)26:10スタート
チバテレビ2007年 7月 9日(月)26:10スタート
テレ玉2007年 7月 9日(月)25:30スタート
tvk2007年 7月14日(土)25:30スタート
AT-X2007年 7月11日(水)スタート
(水)9:30〜、20:30〜
(土)14:30〜、24:30〜
バンダイチャンネル【BB配信】2007年 8月 1日(水)配信開始
アニメイトTV【BB配信】2007年 8月 1日(水)配信開始
※尚、編成の都合により放送局、放送時期が変わる場合がございます。


今回は「話し合う、相談する事の重要性」を中心に描かれています。現実として「どうせ相談しても無駄」と思うことは日々の生活で非常に多いです。ですが、諦めて何もしないのと何かしてみるのでは大きな違いが生まれます。1人ではいいアイディアが思い付かなくても、仲間と悩めばきっといいアイディアがでるはず、苦しい時ほど1人で悩む事が最善ではないという事です。

もちろん、ここで威勢がいい事をいっても、仕事などではそうそう上手くいかない事も多く諦める事もよくあるのですが(笑)、私は基本的に人を巻き込んでヘルプミー!するのは非常に大事だと思います。例え相手からいい答えが得れなくても、悩みを相談するだけで何故かスッキリしたり、新しい視点から見れて解決の糸口が見えたり。これもまた、相談するメリットです。


ちなみに、いま、PS2の「ひぐらしのなく頃に祭」をしていますが・・・全く進みません!! 放置と寝落ちを繰り返してプレイ時間だけが進んでいます。今の仕事の状況ではいつクリアできるのか不安です。
本音を言うと、PS2というゲーム専用機の割にはクオリティが低く感じます。特にサウンドノベルなのですから音楽にもっと力を注いで欲しいです。同人ソフトである原作の方が音楽がよいと感じるのは・・・商業ベースの商品としては寂しいと思いました。ですが、原作はだいぶマニアックな表現もありますので、PS2の方が一般受けはすると思います。プレイ時間は大体150時間ぐらいのようですので、買う時には長時間する覚悟が必要ですよ!

ひぐらしのなく頃に祭(通常版)
アルケミスト
発売日:2007-02-22
おすすめ度:3.5

posted by 藍旋 at 02:19 | Comment(6) | TrackBack(1) | えとせとら

2006年07月14日

たばこはダイオキシン並みの毒かも

スモーカーの方にはさらに肩身が狭くなる報告があります。
あくまでもマウス実験でですが、タバコを吸うとダイオキシンが大量に体内に入った時と同じ反応が出るそうです。

 たばこの毒、細胞内ではダイオキシン並み 山梨大研究 (asahi.com)

ダイオキシンは細胞の受容体に結びついて毒性を発揮しますが、市販されているタバコ一本分の煙を溶かした液体をマウスの細胞に与えると、国の健康に影響しないダイオキシン摂取量(体重1キロ当たり4ピコグラム(ピコは1兆分の1))の164〜656倍にあたる受容体の結合が発生したそうです。

ダイオキシンという一般的に名が知られた有害物質と比較されると、有害性が判りやすいですね。所でこの煙って、主流煙?副流煙? どちらにしても相当の健康被害には関係するのですけど。。。


タバコを吸うのは個人の嗜好ですので吸うのを辞めなさいとは言いませんが、タバコ嫌いの人や禁煙中の人、子供や妊婦の前では吸わないマナー、食事中のタバコや歩きタバコをしないという分別だけは持って欲しいですね。


P.S.
友達から「ブログでタバコを辞めなさいとは言わないっていう割には、オレにはタバコ辞めなさい!って言うけど?」って言われました。
だって、近付かれると服とかに付いたタバコの匂いが臭いんですよっ! タバコの匂いって本人が思った以上に臭くて嫌がられるもんなんですよ〜!!


【私の記事】
posted by 藍旋 at 22:48 | Comment(8) | TrackBack(1) | えとせとら

2006年02月26日

大阪市も歩きたばこの過料地域を検討

タバコ大嫌い!歩きたばこは許せない!な私には朗報です♪

 歩きたばこ、大阪市も禁止へ 特定地区内の違反には過料 (asahi.com)

大阪市でも人通りの多い地域を「路上喫煙禁止地区」とし、歩きたばこに対して過料(かりょう。違反金)として1000円〜2000円を科するというものです。これを今年の8月に市議会に提出、9月からの施行を目指すという物です。但し、禁止地区の設定は07年4月になるらしく、キタやミナミの繁華街や御堂筋周辺が候補とのこと。

キタとは大阪駅周辺、ミナミとは難波(なんば)や道頓堀周辺と思って下さい。


正直、やっと!って感じです。
今、私が仕事している地域の駅周辺も歩きたばこ不可となっていますが、禁止を呼びかけているだけで過料などはありません。実際はには殆ど無視されている状況です。。。改札口を通る前からタバコに火を付けようとする人もいるぐらいです。


東京から来ている人からすると「大阪って歩きたばこ、スゴイ多いよね。驚いちゃったよ」って言われるぐらい、大阪は歩きたばこ多いみたいです。特に東京の過料地区を知っている人からすると、とんでもなく多く映るそうで。


本音で言えば、喫煙者の健康はどうでもいいんですよね。それを承知で楽しんでいるわけですし、あなたの健康のためなんて言うつもりはないです。あなたが癌になる可能性あるから辞めなさい!なんて言われても、喫煙者からするとお節介ですし。

ただ・・・タバコ苦手な人には、煙はホントきついんです。私なんて隣で吸われると、酷い時は吐いちゃいますし。歩きたばこなんて子供の失明や火傷させられます!! 経験者は語ります、ホントにいきなりで痛いんです!


と、いうわけで、たばこの禁止じゃなくて、歩きたばこの禁止です。
人混みの多い場所で吸わないという話ですので、マナーがある人なら「ふーん」で終わっちゃう内容だったりします。きっと、吸う場所を考えてくれる人ばかりなら、妙に攻撃的な喫煙反対派は減ると思いますよ〜!!

あとは、喫煙者の「たばこ税の税収は多いんだ!世のためになっているんだ!」っていうのは、やめて欲しいです。
それ以上に、喫煙によると思われる医療費負担は遙かに多いですから。確か税収の3倍ぐらいの医療費負担があるそうで、全て喫煙が原因とは私も思えませんけど、税収で世のために役に立っているとは言えそうにはなさそうです。


【私の記事】
posted by 藍旋 at 22:39 | Comment(14) | TrackBack(1) | えとせとら

2006年01月30日

化学物質過敏症の放送を見て

化学物質過敏症の少女2」のお知らせ通り、見ました。


70万人の日本人が化学物質過敏症に苦しんでいるそうです。程度の大小や、種類が沢山あるにしても想像以上に罹患している人が多いんですね。取材スタッフも一週間前から無添加石けんなどを使っていますが、それでもシャワーに入って貰わないといけない程らしいです。

梅原万海花(まみか)さん17歳の発症の原因は、家の建材に使われていた化学物質。
花粉症と同じく、発症のプロセスはバケツに例えられます。化学物質を受け入れることが出来る量は人それぞれで、それが体というバケツに溜まっていきます。それが溢れてしまった時・・・発症してしまい、非常に過剰な反応をする体質になってしまいます。そして、化学物質は今や10万種に及ぶそうです。

発症すると、大脳辺縁系に障害をきたして体をコントロール出来なくなり、一度発症すると極微量の化学物質で体調に変化をもたらします。驚いたのが、まだ病気として正式認定されていないことです!

化学物質過敏症の人は、ニンニクや綿、犬の毛、コーヒー、トウモロコシ・・・なんでも反応する可能性があるそうです。化学物質過敏症という名前から化学物質を想像しましたが、発症してしまうと本当になんでも過敏反応する可能性があるんですね。これは私も勘違いしてました。


万海花さんの行動範囲はベッドの上だけで、基本はずっと横になっています。それは化学物質過敏症により重力をコントロールする神経にダメージを受けているためで、起きることさえ大変な作業になるのです。

もちろん、部屋の隣にあるトイレに行くだけで大変な事みたいです。長距離を全力疾走したように脈拍が乱れ、血圧も200近くにもなって酸素マスクをすることになるそうです。。。(ノ_・。) 心肺機能を高めるために行っている自発的に考えたリハビリは・・・ベッドの上で座ること。それだけで体を鍛えている事になる程、弱まっちゃうんですね。

付近の住民の協力と行政の協力があり、家の近くの道路はアスファルトからコンクリートになったそうです。既にあるアスファルトの道路を交換するんですから、道路を造った際のにおいなどではないですよね。アスファルトは車などが通ると本の微量ですが削られます。もしかして、それが空気中に散らばるからダメってことでしょうか? 想像が付きません。。。
さらに、家の近くで有機溶剤入りのペンキを使うだけで、数秒で生死をさまよう程になるそうですから、近隣住民の理解も大変ですね・・・!

昔見たのは、化学物質を減らすために、教科書などを日干しするんです。ここでも、本やパソコンデスクを日干ししていました。何故かというと、印刷のインクにある化学物質に反応するんです。昔見たのは、母親がページを一枚一枚開いて風を通して蒸発を促しているシーンでした。あれはホントに胸が痛くなりますよ。。。

最後にパソコンを手に入れたそうですが、それさえも時間を掛けて化学物質を押さえた物らしいです。たかがパソコンだけでも、気をつけないといけないんですね。こういうのも、普通に暮らしていると想像が付きません。


私の文章じゃアレですけど・・・どんなに大変か感じて頂けましたでしょうか?
最初に書いたとおり、花粉症と同じで、これは自分の化学物質に対する許容量が超えてしまった時にいきなり発症する物です。そして、その許容量は誰にもわかりませんし、誰にでも発症する可能性があるものです。だからこそ、避けれる物なら避けた方がいいんですね。


たばこだけが原因じゃないので引き合いに出すのは良くないですが、化学物質が多いタバコは、場所を考えないと強制的に人に有害物質を摂取させてしまいます。嫌がっている人には吸わせないように、歩きたばことマナーは考えて下さいね!

そして、車ユーザは無駄なアイドリングはストップしましょう!
どんなにクリーンになったといっても、まだまだ有害物質は多いんです。環境と資源とお財布のためにも、無駄なアイドリングは止めましょうね。


【私の記事】
新車のにおいは、よくないかも
posted by 藍旋 at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | えとせとら

2006年01月29日

化学物質過敏症の少女2

1月29日 TV朝日系列で、23:00〜23:30 放送の『素敵な宇宙船地球号』にて「化学物質過敏症の少女2」〜万海花とアリーの願い〜 が放映されるそうです。

 TV朝日:素敵な宇宙船地球号(第414回 2006年1月29日)

 ※情報提供元は「〜今 私にできること〜」さん→「たばこのあれこれ」さん。


化学物質過敏症とはなんぞや!?ですが、空気中にも大量に含まれている化学物質に過敏に反応してしまう健康被害のことです。わかりやすくいえば、シックハウス症候群も化学物質過敏症の一種らしいですので、想像はつくんじゃないでしょうか。

化学物質過敏症と聞くと、何やら奇妙な化学物質に反応するんじゃ・・・と思えるかも知れませんが、非常にありふれたものでも発生します。「花粉症=杉花粉」ではなく、どんな花粉にでも反応する可能性があるのと同じですね。化学物質過敏症は・・・例えば、タバコの煙に含まれる化学物質でも反応します。

タバコの化学物質過敏症(CS)にかかっている方の日記と、詳しい化学物質過敏症の話

 日記日記
 知っていますか?煙草による化学物質過敏症

 ※情報提供元は「たばこのあれこれ」さん。


最悪の場合は、命の危険にまで繋がる病気です。
もちろん、化学物質過敏症はタバコが原因だけではありません。ただ、タバコは化学物質を大量に発生するため、化学物質過敏症の発症の原因になりやすいと思われます。

もしかして、私が妙にタバコに弱いのもこれに近いんでしょうか・・・? タバコによる嘔吐なら何度か経験ありますし、頭痛は常ですし。。。症状が激しい人の話を聞くと自信ないです。


私はこんな人がいるんだからタバコを捨てなさいという気はありません。
例えば車の排気ガスの過敏症の人もいるハズですので、言い始めるときりがありません。ただ、歩きたばこなどをされると、病気でタバコから避けて過ごそうとしている人も防ぎきれず、大変な事になるんですと言いたいんです。


時間があれば、この番組を見て世の中にはこんな病気の人がいるという事を知って貰えると嬉しいですね。世の中、健康な人程、病気に対する理解が薄いですから・・・もちろん私も含めてなので、勉強したいです。

※感想は「化学物質過敏症の放送を見て」で書きました。


【私の記事】
歩きたばこの実害
鳴き砂のためにも砂浜でのたばこはダメ!
タバコ嫌いデス
愛煙家と嫌煙者
三池崇史のシネコラマ
歩きタバコ禁止署名運動「ホワイトTBプロジェクト」
怒鳴られる筋合いは無い?
posted by 藍旋 at 04:29 | Comment(7) | TrackBack(2) | えとせとら

2006年01月09日

ホテル・ルワンダを見たいです

2006年1月14日(土)より、映画「ホテル・ルワンダ」が始まるそうです。

 「国連が逃げ、虐殺は起きた」 (livedoorニュース)
 ホテル・ルワンダ (公式サイト)
 ホテル・ルワンダ (CINEMA TOPICS ONLINE)


どんな映画かと言いますと・・・ルワンダ内戦についての映画です。「ツチ族とフツ族の内戦で大量虐殺があった話」と言った方が、テレビで耳にして覚えているかも知れません。1990年にルワンダでツチ族の侵攻により内戦が勃発して1993年に協定が結ばれて一度は和平に進んだものの、翌1994年にフツ族の大統領を乗せた飛行機が「撃墜」され、フツ族によるツチ族の大量虐殺が始まりました。約100日間で50万人とも80万人とも100万人ともいわれる人が虐殺されました。国民の10人に1人は死んだ事になります。

その大統領が殺された辺りからから始まる話のようです。
主人公は高級ホテルの支配人でツチ族の妻を持つ身。フツ族による虐殺が始まり、ホテルにもフツ族の手が入ります。もちろん、ツチ族の妻は狙われます。それを助けるために働きかける主人公。国連軍が来るもののルワンダの人を助ける気はなく、外国人の退去のみ。そして次第にホテルに避難民をかくまうようになり、それを助けるために奔走するお話のようです。


私も映画は娯楽物が好きですけど、こういう話は見ておきたいですね。
平和ボケした日本人こそ、こういう映画を見て欲しいです。どうも今の日本人は戦争をカッコイイ物とか思う人もいますが、本当に悲惨なものです。確かに、戦争と内紛は違い、内紛は今までの恨みなどの感情があるのでより酷い結果になりますけど、戦争の悲惨さが大きく変わる物でもないです。
前のイラク戦争でも、捕虜に対する非人道的な行為、民間人への爆撃による死者も多数でました。決して、身内を殺された人は許さないでしょう。イラク戦争の写真集を少し見ましたが、アメリカ軍がよくも正義の軍とか言えますねと思いますよ。それぐらい民間人の遺体が無造作に転がっていました。


一緒に、アフリカのウガンダでの紛争の悲惨さがわかるニュースも。

 口、耳を切断された人々を救え! ウガンダで国境なき医師団 (livedoorニュース)

この時、反対した住民に対して口や耳を削ぎました。口を閉じれないため埃やハエが口に入り、ストローで水を飲む生活です。他にも、腕や脚を切断するとかは聞く話ですね。もし、自分自身、家族や友人がこんな事をされて許せる人はいないでしょう。戦争だって同じです。一般人からすれば個人的に関係ない人間が攻めてきて殺すんですから、恨んで当然です。軍人は納得できても、民間人は納得できません。この記事を読むだけでも、考えるべき事はあると思います。


この映画、最初は日本での公開は危ぶまれたそうですが、インターネットの署名で3ヶ月で4000名の署名を集めて公開に踏み切ったそうです。少々、公開時間は短いかも知れませんし、上映劇場も少ないようですが、見れるチャンスのある方は是非見て欲しいですよね。(これで私が行かなかったら怒られそう!)

また、この署名活動を行った「『ホテル・ルワンダ』日本公開を応援する会」を1月9日(月・祝)の「ニュース10」(22:00〜)で紹介するそうです。
→番組のスケジュール変更で、1月10日(火)に変更になったそうです。


【私の関連記事】
杉原千畝物語にじわっ
ネットでユニセフ募金しました
posted by 藍旋 at 01:29 | Comment(2) | TrackBack(1) | えとせとら

2005年12月31日

大掃除にはお酢が効きました

私のマンションは古いです。ボロボロとは言いませんけど(笑)、築年数は結構経ってます。その分、大阪駅も近く、駅が近い上に部屋も広めです。築年数がある分、浴槽には前の住人の水垢が凄いんですよね。もう、バスマジックリンで30分程気合いを入れて磨いても全然変わりません。

と・・・いうわけで、前から試したかった「お酢で水回りの掃除」を試してみました。

まだ間に合う!暮れの掃除術・浴室と洗面所編 (asahi.com)
【暮らしと健康特集】酢と重曹の安心掃除法 (asahi.com)
地球に優しく、手軽で、安心。掃除洗濯に大活躍! お酢の殺菌力で梅雨のカビ対策 (All About)
『酢』と『重曹』で大そうじ! (All About)


【今回使用した物】
・安い食用醸造酢
・100円ショップの霧吹き
・キッチンペーパー
・古い歯ブラシ
・使用済みプリペイドカード


お酢に関しては、酢(ビネガー)の種類と特徴 (asahi.com)に、お酢の種類や特徴、水で薄める割合等が載っています。古い歯ブラシなのは、新しい物だと毛先が硬くて傷が付きやすいからだそうです。


浴槽の鏡・シャワーと蛇口の切り替え器・とってもこびり付いていた浴槽の縁の水垢。これに食用醸造酢を水と1:1で割った物を霧吹きで吹き付けて、4時間程放置しました。それにはキッチンペーパーを使いませんでした。単純に・・・面倒なだけです(笑)

見てみると、ちょっとベトベトします。掛けすぎだったのかもしれませんが、軽く水を掛けてプリペイドカードで表面をそぎ落とす感じでやりました。

ですが、こちらは私が新しくした物なので水垢も基本的にはなく、少しついていた水の跡を落としたかったんですよね。傷を付けないように水で濡らしながら慎重に・・・3回程全体をそぎ落とすようにすると、結構綺麗になった気がします。少なくとも、水を掛けた後、水キレの感じが違います。これは効果あったかも??

浴槽の縁ですが・・・こちらはそれほど効果を感じません。確かに、ある程度は削れた気がしますけど。。。正直、プリペイドカードでこすっているからで、あまり大きい変化は感じませんでした。元々、汚れが薄い場所には効果を感じましたけど、酷い部分には全く差を感じません。

シャワーと蛇口の切り替え器の汚れが酷い部分は歯ブラシで磨きましたが、正直、変わった気がしません。


これだけを見ると・・・ブログで取り上げる程もないかな・・・なんて思いました。


次は、キッチンペーパーをお酢で浸して酢湿布?にして、シャワーと蛇口の切り替え器に試してみました。キッチンペーパーの上から、上記のお酢の薄めたスプレーをしただけですけどね。これも4時間程放置しました。

さて・・・同じように歯ブラシでゴシゴシ・・・あっ!!全然違います!! だいぶ取れます!! かなり酷かった部分は少々残っていますが、段違いに取れました。ちゃんとステンレスの銀色って感じです(笑) とはいいつつ、深夜のTV通販にある怪しい洗剤のようにパッと綺麗になるわけじゃなく、それなりにゴシゴシと根気が必要ですが、少しずつ取れている手応えを感じます。前回の無駄そう・・・とは全く違いますね!

洗面台の蛇口の裏側にも酢湿布をしていましたが、これも酢湿布をしている部分と酢のスプレーだけの部分では全然違います。明らかに、酢湿布の方が良く取れています。


お酢による水垢退治、テレビのようにサッと取れるものではないですが、かなり効果はあると思いました。

その場合は酢湿布がいいみたいです。やはり乾燥しすぎたり、酢の成分の定着度が違うのでしょうか? 広い面は大変な気がしますが、新聞紙を使えばいいのかも。試していませんので、お酢とインクが化学反応を起こして・・・とかは知りません。問題なければ私に教えて下さい(笑)

プリペイドカードのそぎ落としで、何やら白っぽい汚れが浮いているように見えて効果有り??なんて思いましたけど・・・よく見るとカードの銀色部分が剥がれているだけというガッカリがありました(*ノノ) これも酢湿布の後に使えば、効果は高いかも知れませんね。

ちなみに、お酢の独特の刺激臭は軽く水で洗い流して、換気をすればすぐに気にならない程度になる見たいです。さすがに、流し忘れると匂いますよ〜!


今更ですが、最後の大掃除に使うにちょっと使ってみるといいかも知れませんね♪
posted by 藍旋 at 04:52 | Comment(9) | TrackBack(0) | えとせとら

2005年12月30日

ひぐらしのなく頃に解:皆殺し編

待望のゲーム『ひぐらしのく頃に 解(かい)「皆殺し編」』が届きました♪
間違いなく、しばらくの間、「ひぐらしお猿さん」になって頑張ってプレイしていますのでブログ更新率が悪いのは確実です(*ノノ)


この「ひぐらしのく頃に」はノベルゲーム(選択肢がないので純粋なサウンドノベル)というジャンルになり、同人(個人作成物)のため、毎年夏と冬の2回行われるコミックマーケット(通称:コミケ)で発売となり、12月30日に行われているはずの冬コミにあわせて発売される物です。
※ちなみに、同人と聞くとえちぃのを思い浮かべる人がいますが、これはゼロです。

発行は「07th Storming Party

今回のは全8話構成の7話目で、今回届いたCD-ROMには5〜7話の3話分が収録されています。
基本的に一話毎に終了しますが、主に58年の惨劇を違う角度と主人公から違うシチュエーションで進みます。1〜4話目は出題編、5〜8話目は解答編となり、順番にこなさないと謎が解けません。1〜4話収録のCD-ROMが1575円、5〜7話収録のCD-ROMが1050円とお安いです。


内容は、主に昭和58年に起きる過疎の村での惨劇を舞台にしています。
金田一耕助の世界に出てくるような古い村「雛見沢村(ひなみざわむら)」には、御三家と呼ばれる村と市を統べる家柄があり、村には廃れて古い信仰となった「オヤシロ様信仰」がありました。5年前にダム開発のために村を水没させる話が持ち上がり、「オヤシロ様信仰」を復活させて一致団結して決起運動を起こし水没を守った経緯があります。その時にダムの工事責任者が惨殺されるという事件が起きました。

そして、毎年連続でそのオヤシロ様を祀る「綿流し」のお祭りの日の夜に惨劇が起きます。その被害者は「ダム工事開発や賛成」に加わった者。それに巻き込まれていく主人公。時には自分自身が惨劇を起こす立場に。

一体、誰が黒幕なのか? そもそも、雛見沢村とは? オヤシロ様とは?


私の実家も田舎の方ですが、実家の周りは村のような地域生活はありませんでした。ただ、昔からあるような友達の家などには村の地域生活もあり、こういう御三家のような強い力を持つ有力者の話はありますね。私的には、時に出てくる村の話は結構笑えない感じです。小さい秋祭りなどもありますが御輿を担げるのは村の人間だけと決まっていたりするものです。


ちなみに、舞台の写真はユネスコの世界遺産に登録されている白川郷となります。


ただ、オカルト色もあるため(特に今回の7話目)、オカルト色が少しでも混ざると全く受け付けない!人は止めた方がいいかも知れません。流石に、祟りとか呪いで事件を完結することはないと思いますが、まだ完結していないだけにないとも言い切れません。


公式サイトの「07th Storming Party」には、第1話を全てすることが出来る体験版があります。

結構長いですので、試してみるときは気をつけて下さい。
また、私も最初はこの絵柄とか最初の方のストーリー展開は体質的に受け付けませんでした(笑)
試される時は、最初の惨劇が発生するまでは我慢して続けて下さいね。


【私の記事】
ひぐらしのなく頃に
Flashってフリーで作れるんですね
posted by 藍旋 at 18:32 | Comment(2) | TrackBack(1) | えとせとら

2005年12月25日

明石家サンタのあの芸能人って?

明石家サンタ史上最大のクリスマスプレゼントショー2005」をクリスマスイブの深夜に見てました〜♪

明石家さんまと八木亜希子(元)アナがクリスマスイブの深夜にサンタの格好をして、一般人や芸能人が電話で今年の不幸話自慢?して、さんまさんがうけたら(不幸度というよりも受けたら)鐘を鳴らして、クリスマスプレゼントを20個のパネルから選んで貰えるという生放送番組です。1990年から始まってたんですね、コレ。

正直、今年はちょっと・・・ていうイメージも・・・「八木さんのファンです」がなかったのも、何となく寂しく。。。


さて、今回、友達と「アレは誰?」となったのが、最後の方で芸能人で電車男に出ていたらしい「ダイヤモンドネックレス」をゲットした人。誰だったのかな・・・って思っている人も多そうだったので。

無題ドキュメソト blog」さんが調べて?くれました! どうやらワンダラーズの土井よしおさんとのこと! 電車男では、車掌をしていた人ですね!

ワンダラーズ(Be Nice Inc.)
電車男


ふぅ、判ってスッキリしました(笑)
posted by 藍旋 at 19:34 | Comment(4) | TrackBack(4) | えとせとら

2005年12月18日

怒鳴られる筋合いは無い?

タイトルはたばこのあれこれさんの「怒鳴られる筋合いは無い?(浜松町駅)」からです。なので、今回はタバコのお話です。

詳しくは直接リンクを見て頂きたいのですが、たばこのあれこさんが50代男性がタバコのポイ捨てをしていたので「どこに捨ててんだよっ!」と注意したところ、最初は無視され、「そこはゴミ箱ですか?捨てて良いところなんですか?」と言うと「ああ、捨てちゃいけないよな、でもあんたに怒鳴られる筋合いはねーよ」と言われ、また暫くやりとりがあった後、「悪いことしたのにその開き直りはなんですか!!!?」と言うと「じゃああんたは俺のなんなんだよ、親か?先生か?!!」と怒鳴って来たそうです。

かいつまんでいるので、ここらへんはちゃんとリンクを見て下さい。言い争っているので、一部を抜き出すと変ですから。


いつも思うんですけど、こういう人達って、なんでこの手のセリフ吐くんでしょうね。
「お前に言われる筋合いはない!」「お前は俺の何なんだ!」とか・・・まるでテレビで見るような悪役の定番セリフのようです。

大体、こういう事を言う人は「お前の口調が気に入らない、普通に言えばちゃんとする」とか言い出すんですが、こういう注意を優しく言ってちゃんと聞いてくれる人って、そんなに多くないんです。ストレートに言えば、少ないです。従ったところで舌打ち付が普通なんです。


経験上、こっちが優しく言うとまずはチラッと相手を見て値踏みしてきます。そして、大体は無視されます。少々の注意なら無視したら諦めると思っているからです。そして、さらに注意すると「うるさいわ!おのれに関係あるんかい」(大阪弁)となるのがパターンだったりします。優しく言えばこの通りなんですよね。成功率から言えば、最初から怒鳴った方が成功率が高かったりします。

もし私がヤクザ屋さんだったら、行動違うでしょ? 普通の人が優しく言えば最初から無視するほどなめてかかってくる以上、ハッキリと怒らないといけないんです。


電車でのウォークマンの音漏れとかでも、同じ様なことが言えます。
大体私は、その場合は相手の肩や腕等をポンポン叩いて、ジェスチャーでボリュームを下げるように言います。ちゃんとボリュームを下げるのは2割、とりあえず下げたフリ程度が4割、無視が4割程度です。ボリューム10がボリューム9程度になったぐらいでは、周りには殆ど変わらない迷惑度です。仕方ないので、口でボリュームを下げるように注意しても、ウルサイ、関係ない、お前は何様・・・結局、そんな返事ばかりなんです。さらにポンポン叩いたぐらいで、叩くなとか文句を言い出したり。いえ、それだけのボリュームの人にどれぐらいの声で喋りかけなさいと・・・?

常に優しくしたらいいと思うのは勘違いです、時には毅然とした態度で臨むべきだと思います。怒る時にハッキリと怒れない人が甘やかした結果、こんな風に悪びれない人が増えたんですから。


関係ないとか、俺の自由とか言われますが、じゃぁ、権利を主張すればOKなの?と。
暴走車が突っ込んできました、ぶつからなければOK? 危ないですから怒って怒鳴りに行きますよね。同じように歩きたばこで怪我をさせられる人がいます。聞くのは自由、どんな音量で聞いてもOK? 奈良の騒音おばさん(引っ越し!をラップで言うアレです)みたいなのが近くにいたらたまらないでしょ? 少々極端な例ですので程度の差はありますけど、その主張は周りからするとその程度にしか聞こえないんです。

世の中、権利の主張だけでは済まされません。権利があれば義務が生じます。義務を果たさずして権利を主張するなかれ、です。
それが、タバコであれば歩きたばこをせずに周りに不愉快な思いをさせないように気をつける事です。ウォークマンであれば、音漏れしないようにボリュームを絞って迷惑をかけないこと。権利だけを主張して済まされるのは小さな子供だけです。


タバコの火の温度は何度かな?と思って検索したら、通常は600度、吸っているときは900度、タバコの火だま(多分、火がついたまま落ちる灰ですよね)の表面温度は996度だったとか。このABCテレビの2004年8月11日の放送で、歩きたばこで3歳の子供が耳に火傷を負っています。実際の所、少々の火傷では家で薬を付けて程度で済ますことが多いから表面化が少ないだけなんです。

実際に直接眼球に当たることは稀と思います。子供だって怖いのでとっさに目をつぶりますしね。
じゃぁ、構わないでしょって事じゃないですよね。まぶたに根性焼きのようにタバコを押しつけられそうになって怖くない人、いないでしょ? 怒るでしょ? 子供が大人に文句言えますか? どんなに怖い目にあっていても文句を言えずに終わっているだけなんです。



私は大のタバコ嫌いですが、タバコを吸っていい場所(喫煙可能でも食事する場所で吸って欲しくないんですけど・・・)で、周りに吸っていいか聞くようなマナーを守る人に文句を言いたいとは思いません。なので、タバコがむやみに増税の的にされて「取れる場所から取ってしまう」のはどうかと思っています。私だって自分の好きな物にこじつけで増税されたらイヤですし。
なので、喫煙者は自分のタバコを守るために、下のようなことをしてみません?


歩きたばこしている人は辞めましょうよ。
迷惑掛けられるのはイヤですけど、それをすればするほど、普通に吸える場所だって無くなるんです。

マナーを心がけましょうよ。
タバコの害のデータはまだハッキリしていないと言いますが、少なくとも喫煙者の方が医療費が高くついている以上、健康に問題なしと言い切るのは不可能です。妊婦さんの横でスパスパ吸う人が結構いる以上、非難されて当然です。

一緒の人が歩きたばこやマナー違反をしていたら注意しましょう。
目上の人や上司にそれを言うのは難しいとは思いますけど・・・少なくとも身内や友達には言えますよね。それだけでもいいので、やってみて貰えませんか? みんなが注意しあえば、だいぶ減るはずなんです。


【私の記事】
歩きたばこの実害
鳴き砂のためにも砂浜でのたばこはダメ!
タバコ嫌いデス
愛煙家と嫌煙者
三池崇史のシネコラマ
歩きタバコ禁止署名運動「ホワイトTBプロジェクト」
posted by 藍旋 at 08:56 | Comment(6) | TrackBack(0) | えとせとら

2005年12月09日

警察のマスコット達

友達から警察のマスコットを紹介しているサイトを教えて貰いました。

 警察マスコット大全

47都道府県の警察とシークレットが一つの48種類の警察のマスコットが見れます。ある意味、警視庁よりも有名かも知れないあの「青島君」がいる警察署です。


それにしてもー・・・大阪府警、ヒドイです(ノ_・。)
大阪「フーくん」「ケイちゃん」、いくらなんでも、ちょっと・・・やっぱり大阪にはおもちゃ問屋で有名?な「まっちゃまち(松屋町)」があるから人形なんでしょうか? ひな人形や五月人形、花火等で有名な通りなんですけど・・・それでも無理がありますね〜。

富山警察なんて藤子不二夫(A)氏デザインらしく、随分と差がある気がします。いえ、ホント、一度自分の県を見てみて下さい。「ピーポくん、なんか変」って言えなくなる県も多々あります。例えば大阪とか・・・(p_q)


そして、「ピーポくんのうた」なるものも教えて貰いました!
是非、Flashの「フラッシュ形式(349KB)歌詞表示バージョン」を見てみて下さい。ちょっとクラクラします。・・・むしろ、後悔するかも知れません。


会社では見ない事をオススメします。後悔しますから。
下の方に、少しだけサビの部分をアップです。





















「ピーポくんのうた」
作詞・作曲 清水 道代

♪ピーポ ピーポ ピーポくん 警察官(けいさつかん)だよ (HA!)
♪「みんなでピーポくんのうたを歌(うた)おう!」
・・・
・・・
♪メトロポリタンポリス(ピーポ)
・・・
・・・
♪「みんなに敬礼(けいれい)!」


・・・け、敬礼っ!
posted by 藍旋 at 01:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | えとせとら

2005年11月09日

クリックで救える命がある。には骨髄バンク支援も

ちまたでは本田美奈子さんが2005年11月6日に急性骨髄性白血病で亡くなられて、テレビではこの話題で持ちきりです。

さてさて・・・ところで、骨髄バンクって知ってます?
そうです、急性骨髄性白血病でも重病になると骨髄移植が必要です。もしも、沢山の人がコレに登録していれば、骨髄移植で救えたのかも知れません。よろしければ、興味を持って見て下さい。

それでですね、昔、私も登録しようと思った事があるんです。
登録自体は簡単そうです。ネットから応募して、会場に行って腕から静脈採血するだけ。ですが、実際の骨髄移植では検査のための来院、入院2〜3日などの手間が非常に多いんです。それでいて、プライバシー保護のために患者とは接触無しで安い謝礼と、本音をいうと忙しい時期だっただけに、「もしすぐに来てと言われたら・・・」と思って、その時は応募を躊躇しました。

おそらくは、同じような人が多いと思います。正直、こちらの生活の対価が少ないのであれば、せめて元気になった姿を見たいと思うのが人情ですよね。

何はともあれ、こういうのも資金不足が解消すれば、休業分の補償なども増えるなどやりやすい環境が整うかも知れません。骨髄バンクのサイトには募金方法も乗っています。

でも、それ以上にお手軽に出来る事。
それは、私のサイトにあるような「クリックで救える命がある。」をクリックする事です。この中にある、価格.comでは骨髄バンクに対する募金があります。たったの1円ですが、価格.comが替わりに払ってくれるため、懐具合は変わらずに募金出来ます。私が見た時は2,619,456円の募金がありました。みなさんの1クリックの手間が261万もの募金になったのです。



1PCにつき、1スポンサーを1日1回の募金しか出来ませんが、自宅と会社と学校では別の扱いなので、出来る環境であればクリックしてあげて下さい。

宜しくお願いしますね!
posted by 藍旋 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | えとせとら

2005年10月19日

鳴き砂のためにも砂浜でのたばこはダメ!

クイズ紳助くんという関西ローカルの番組を見てたんですね。好きなんですよね〜、島田紳助! 大ファンですよぉ♪
それはいいとして、番組で京都の琴引浜の砂浜が出てきました。琴引浜は鳴き砂で有名な砂浜です。

鳴き砂って知ってます? あの踏むと「ククッ」っていう心地よい音がするあの砂です。

さて、どうして鳴るかというと、水晶と同じ石英質の砂が擦れあってその時の音らしいです。つまり、お互いに石英質だからなるのです。わずかのゴミ、靴底のドロが原因で音がしなくなるほど繊細なのが鳴き砂なのです。それが、たばこの灰でもダメらしいのです!!


この砂浜では、ゴミのポイ捨て禁止は当たり前、たばこも厳禁です。
それはちゃんと「美しいふるさとづくり条例」でちゃんと決められているのです! 他にも花火、キャンプ、炊飯なども禁止されています。


実は「たばこの灰程度で・・・ホントなの?」っていう気がしたので探しましたが、「琴引浜は今夏よりビーチ全面禁煙実施」で書いてあったのですが、50グラムの鳴き砂にたばこの灰を入れて棒でつついてみる実験がテレビであったそうです。10回目ぐらいで音が小さく、50回目までには音が変わっていたそうです。信じられないぐらい繊細です・・・


ところで、この琴引浜、全国初の禁煙ビーチだそうです。(2001年に美しいふるさとづくり条例を制定)・・・うーん、今はだいぶ違うと思うのですが、2001年で初めてはちょっとビックリ。シーズンでは裸でみんないるんですよ? そこでたばこを吸うのが禁止されていなかったのは不思議です。私的にはマナーでカバーして欲しいのですが、今の人は「人の事より自分の楽しみ」ですからねぇ。違うテレビで見た話ですが、砂浜でバーベキューをしてその燃えがらをそのまま海岸に放置や海に投げ入れたり、海でバーベキューの鉄板を洗ったり。。。そういうのが多いそうです。

気持ちいい場所で一服したい気持ちはわからない事もないですけど、この鳴き砂を守るためにも、シーズン中は水着で歩く人が多い砂浜、たばこはやめにしませんか?? もちろん他の砂浜もね!


鳴き砂
琴引浜鳴き砂文化館
網野町美しいふるさとづくり条例
Singing Beach KOTOHIKI
posted by 藍旋 at 08:35 | Comment(3) | TrackBack(1) | えとせとら

2005年10月17日

ニッセイのCMにズキュン♪

か、かわいすぎ!

ニッセイの「生きるチカラ」のCMで、懐かしの「トムとジェリー」のようなCMが! あまりの可愛さにズキュンでした(*ノノ)

ニッセイよりネットで公開されています。
「ねずみファミリー 温泉篇」(30秒)

ネズミがクロネコに追いかけられて、階段から滑り降り、おもちゃの自転車?にのり、リビングのカーペットに潜り込みにげるネズミを、執拗に追いかけるクロネコ! そして壁の穴に逃げ込んだネズミ。 それを捕らえようと、壁の穴にチーズを置いてシッポをフリフリ待ち構えます。 そして死角の壁に穴が開いて、ネズミがネコの様子を確認して家族に「それいけ!」と手招きします。そして、そのままネズミ達は温泉旅行に・・・「2つあると、いい」そう、入り口の穴が2つあるんですね!

トムとジェリーのようなストーリー、当時と同じ?クラシカルな音楽に場面変更の仕方がまたアニメを思い出して、トムとジェリーを見た事がある人にはたまらないCMに仕上がっています。

単純に「2つあるといい」のもわかりやすいCMですね。少なくともプロミス(井上和香)のCMよりは、わかりやすいです。
posted by 藍旋 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | えとせとら

2005年10月06日

ラムネの中のビー玉って

テレビでやっていましたが、あのラムネの瓶の中に、ビー玉入ってますよね。

あれって、実はビー玉じゃないんです。あれは「A玉」というそうです。なんか無理矢理・・・って思えますが、元々、ラムネの中のビー玉が先に生まれたとの事。と、いうわけで名前の由来などを。

あのラムネのA玉(ビー玉)って、蓋のためにしてあるのは有名ですよね。中に炭酸をいれると炭酸の圧力で入り口を塞いで蓋になるというのです。蓋にするためにはキレイな真円にならないとそこから空気漏れ・液漏れが発生します。ですので、作ったガラス玉をラムネに使えるA玉と使えないB玉に分けられて、そのB玉が子供向けに売られるようになったみたいです。


ここまでは、テレビでみたお話(*ノノ)
ですので、そこからもうちょっと調べてみました。

ビー玉の由来は、ビードロ玉(vidro、ガラス)と聞いた事があるので、ちょっと調べてみました。
語源由来辞典では、やはりビードロ玉からとしています。ビー玉遊びは明治中期から流行したとなっており、ラムネ瓶の中に入っているガラス玉をラムネ玉と呼ばれていたのが、ビードロ玉を略してビー玉に落ち着いたという説です。

ラムネのガラス玉栓はイギリスで1843年に発明され、ガラス玉栓の特許が切れたのが1888年(明治21年)らしく、日本でもそれを境に作られ始めたとの事。思った以上に古い歴史でした。(おしえてねドットコム!より)

さらに他のサイトを調べると、社団法人東部硝子工業会ガラスの起源で、ガラスについて非常に詳しく書かれており、『明治初期頃のガラスの呼称「玻璃」「瑠璃」「ビードロ」「ギャマン」などは、西洋文明の多くがイギリス、ドイツから多く入って来たことから、品川硝子製作所が設立された明治9年(1876)頃からは、英語やドイツ語を語源とする「ガラス(硝子)」と一般的に称されるようになった。』と書いておりました。流石に、社団法人東部硝子工業会はガラスの歴史をよく把握しており、時代背景をハッキリと書かれていました。


ガラスと呼ばれ始めた明治9年から日本のビー玉栓のラムネが明治21年と12年も離れているので、ビードロではなくガラスが一般的な名称となっていると思います。そう思うとビードロ玉説は違うのかも知れませんね。最初から商品名で「B玉」・・・子供向けにアルファベットを使わずに「ビー玉」となったのが、可能性が高いと思いました。


・・・今回はトリビアな内容でした!


【追記】
おせっかいながら、「語源由来辞典」さんに、こんな話がありましたとメールしてみて、返事を頂きました。
要約しちゃいますが、ビードロという言葉自体、昭和初期まで普通に使われていたそうです。

テレビではビー玉は商品として売り出したと聞きましたが、文献上ではその会社名や商品名が見つからないそうです。ですが、ビードロ玉という言葉は文献に出てきており、そのため、遊びの中から生まれた方が自然であるというわけです。

また、「ビードロ」の「ドロ」を略したモノが「ビー玉」だけなのはおかしいという学者の指摘もあるそうですが、遊びの中から生まれたモノなので、略していったのも自然という考えとのことです。

な〜るほど〜!
私も記事を書く時に、当時の商品名とかないかな?って探しましたけど、さすがにネットでは見つかりませんでした。語源由来辞典さんは、それをよく調べた上での考えなので、より正しいかも。さすがに過去のお話なので100%正しいのを見つけるのは難しいですが、こういう方の地道な努力に感謝です!

こんなところで申し訳ないですが、語源由来辞典さん、お返事ありがとうございました。
posted by 藍旋 at 02:38 | Comment(6) | TrackBack(2) | えとせとら

2005年09月23日

歩きタバコ禁止署名運動「ホワイトTBプロジェクト」

歩きタバコ禁止の公共広告を作成して欲しい!という署名活動を、ブログのトラックバック機能を使ってやりましょう!というプロジェクトを「歩きタバコやめて下さいぃぃぃ (お願いです)」さんが立ち上げました。

ホワイトTBプロジェクト

ホワイトTBプロジェクト

ホワイトTBプロジェクト (TBがTBを呼ぶ!) 「歩き煙草対策別のアプローチ」

ホワイトTBプロジェクトを知っていますか?


「歩き煙草はやめて!」を訴える公共広告を作成するための、署名活動です。署名は、ブログ記事へのトラックバックで行うんですよ、新しいと思いません?


歩き煙草で苦しんでいる被害者のブログがトラックバックで繋がるんです!


「歩き煙草やめてくださいぃぃぃ」ブログが中心となって、トラックバックで署名を集め、公共広告機構に、『「歩き煙草はやめて」という公共広告を作成し、民放で長く流してもらうことをお願いする』企画なんです。皆さんで、協力しませんか!


TBは、こちらまで→ http://blog.so-net.ne.jp/no_smoke/2005-09-14-2


または、このHPで詳しい趣旨ややりかたが書いてます → www.geocities.jp/pstoosmoky/whitetbproject.htm


皆さんで、歩き煙草をなくしましょうよ!


がんばりましょう!


と、いうわけで、私はトラックバックしてきました。
だって、「歩きたばこの実害」で書きましたが、実際に火傷したんですよ!?なので、歩きタバコだけは、絶対反対デス!


私は「歩きタバコ」等のマナーが悪い事に対して反対です。
逆に言えば、迷惑をかけないように心がけている人を悪いとは思っていません


例えば、歩きタバコ、食事中のタバコ、タバコが嫌い・苦手な人と同席してる時の気遣い、妊婦や子供と一緒の時など。そういう時は辞めて欲しいのです。

特に妊婦や成長期の子供にはどんな影響が出るか判りません。奥さんが子供を妊娠していて隣でタバコを吸っていて、生まれてきた子が障害を持っていたらどうします? 今の世の中、環境ホルモンや水質汚濁やアスベスト被害など、身の回りは危険でイッパイですので、全てをタバコのせいにするのは愚かだと思います。でも、妊婦の横や同じ部屋で吸えば、その可能性が増えるのは確実なのです。


イヤじゃないですか?
子供が障害を持って一生暮らすの。
奥さんが悲劇に悲しむの。
治療などに多額の費用がかかるの。
それでアナタが一生自責で苦しむの。


ちょっと主旨から話がそれましたね。
私は歩きタバコで怪我をしたりしたのです。私は激怒して治療費や弁償で済みますが、これが子供の目だったら謝って済まないのです。相手にお金を払って済むと思います? 相手の親御さんは毎週のように病院に通うでしょう。何年も毎週病院に通いますなんて引き受けたくもないでしょ?? 遊び盛りのぐずってる子供を毎週連れ出すなんて大変ですよ??
子供のためにも、自分のためにも、辞めて欲しいのです。



歩きタバコ反対の人は、ちょっとこれに関する意見をブログに書いて「広告をつくって欲しい」というトラックバックをして下さい。


タバコを吸う人でマナーがいい人も、ぜひして下さい。
アナタがどれほど頑張っても、周りがマナー悪ければ一緒に悪者にされて、ドンドン規制されて当たり前のように値上げされるのです。自分の利益を守るためにも、ブログ記事を書いて、ぜひトラックバックをお願いします。


歩きタバコをする人は、ぜひ考えてみて下さい。
上で書いたとおり、場合によってはあなたの人生が狂うのです。多額の賠償のせいで離婚とかになったらイヤでしょ?好きなクルマや旅行も賠償支払いで出来無くなっちゃいますよ?



もちろん、このトラックバックによって、公共広告機構が動くとは限りません。CMなんて夢の夢かも知れません。ただ、動いてもいないくせにムダなんて言っていたら、何も変わりません。今回の運動はムダだったとしても、これをキッカケに新しい有益な活動が生まれるかも知れません。なので、まずはやってみませんか?
posted by 藍旋 at 10:18 | Comment(2) | TrackBack(1) | えとせとら

2005年08月22日

ギャラリーフェイクの放送事故

毎週土曜日深夜に、テレビ東京系列で「ギャラリーフェイク」というアニメをやっています。これ、好きなんですよね(*ノノ)

8月20日の深夜分を見逃していて、録画しておいたビデオを見ようとしたのですが・・・どう考えても見た気がします。その前に、よく考えるとオープニングだって昔に戻ってました。

公式サイトをみてみると、やっぱり全然違います!その日は第32話「アンティーク・オルゴールで子守唄を」のハズ。それが、第24話「レディー・サラ〜後編〜」になっていました!放送事故じゃないですか〜(p_q)

途中のCMに入ってすぐで、放送が途切れて間を持たせるためと見える外の風景の「夜空」が映されていました。10秒程度でCMに戻り、最後の次回予約は、どうやら第33話についてみたい。もしかしたら、CMで途切れた時には気付いていて戻そうとしたけど、やっぱりこのまま流してしまってそのまま終わらせるつもりぢゃ・・・?


ネットで公式サイトを調べてみました。ですが、全然それについて触れていないんですよね。どういう事でしょ?全国一斉に誤放送なら載ってそうな気がしたので、テレビ大阪を見ても書いていませんでした。ぐぐってみると、やっぱり東京などでは正常に放送されていて、大阪地区だけの放送事故のようです。

 公式サイト:テレビ東京
 公式サイト:アニプレックス

 あっきぃの「にっきにっき」さんの「放送事故?」


何も知らせがないのが気になります。これって、もう、そのまま放置して終わらせるつもりじゃ?テレビ大阪さん、深夜枠なんですし、ある程度都合付けやすいと思うのですが・・・何とかして下さい!!



【ギャラリーフェイク】
ウィキペディアより引用
贋作専門のアートギャラリー「ギャラリーフェイク」を舞台に、主人公であるオーナー、藤田玲司が、様々な登場人物と絡みながら、時に世界を駆け巡りながら、絵画、彫刻などを通じて「アートとは何か?」を問いかける。主人公の魅力は、単なる守銭奴ではなくアートへの奉仕者として清濁併せ持つ飲む点にある。助手のサラとのほのかな恋の行方も気になるところ。


実在する美術品などを使った話が出てきますので、美術品の説明や技法、その作者についての話が出たりと、美術品に興味ある人なら、結構楽しめますよ〜。


それにしても、ウィキペディアって、色んな事載ってますよね。百科事典といっても、ドラマからアニメまで、そんなのが載ってるとは思いもよりませんでした。


【追記】
TV大阪で告知がありました。
今週8月27日(土)は8月20日(土)に放送を予定しておりました、第32話“アンティーク・オルゴールで子守唄を”と第33話“残暑絵金見舞”を二話連続で放送いたします。

時間を見る限り、通常通り始まって1時間連続なんですね。
posted by 藍旋 at 00:28 | Comment(3) | TrackBack(0) | えとせとら

2005年08月19日

計画的な蚊の撃退方法

TBSの「武の緊急警告SP絶対やってはいけない」で、普通は地上6F以上のビルなどには蚊がいないといわれるのに、11Fに蚊が増えてきている・・・っていうお話が。原因は、エレベータに一緒に蚊が相乗りしてるということです。それで11Fの人を刺していたそうです。

そして、11Fのベランダなどのガーデニング等の水受け等に蚊が産卵していて増殖していたのです!


このエレベータで移動するって手段、もっと大きい所でも起きてますよね。
そうです、航空機や船舶で起きています。問題は、その蚊がマラリア等の病原菌を持ってくる可能性がある事!この間もテレビでやっていましたが、意外な事に、飛行機の中を検査する人が目視で網を持って念入りに確かめていました。もしかしたら、薬を散布した後のチェックする人、かもしれませんけど。。。

そして、増殖させないためにも、ガーデニングの水受けの水を捨てたり、エアコンの配水管付近に水がたまらないようにしましょう。



さて、タイトルです。
ガーデニングの水で産卵して・・・と書いてますけど、これを逆手にとります。実は、蚊の行動範囲は狭いのです。調べてみると、行動範囲は半径10〜30メートルで、生まれた所からあまり動かないのです。

蚊の計画的対策方法自体は簡単です。
バケツなどに水を張って、日が当たる場所に放置しておきます。これを一週間毎に取り替えるだけです。出来ればココで、蚊が集まりやすいように、お菓子クズをバケツに入れて水を腐りやすくさせます。

蚊は卵から成虫になるまで約2週間ぐらいなので、一週間毎に水を取り替えると、ボウフラ(蚊の幼虫)ぐらいで退治出来るので、少しずつ減っていくのです。徐々に減るので、計画的な撃退法なんです。



欠点は、水の取り替えを忘れると、身近に蚊の発生を促して余計に酷い目に遭う事です。なんといっても、自分で蚊の産卵しやすい場所を提供しているのですから・・・

私は今年も実践してますが、7月の頭に蚊が増えてきたので対策を始めましたが、今は殆ど蚊に刺されていません。もっとも、ガーデニングをやってる人が近くに殆どいなさそうとか溝が近くに少ないため、他にボウフラが沸きにくいのも大きいと思いますけど。。。


ベランダにバケツを置くのでしたら洗濯物を干すときに目に付いて忘れにくいですし、蚊に悩まされている方は、試してみません?
posted by 藍旋 at 21:41 | Comment(1) | TrackBack(0) | えとせとら

2005年08月16日

クレジットカードの利点

「え、それ本当?」-rockriver_jpさんから「楽天で大量個人情報流出と新カード決済」にトラックバックを頂き、見させて貰っていたのですが、クレジットカードについて役に立つ情報を教えてくれていました。

 クレジットカードの利点を説明したページ


私も結構クレジットカードを使う派なんですよね。
カード情報が不正利用されても、早めに対応すれば損害保障があるからです。つまり、毎月の支払いをちゃんと確認していれば、大体は損害を負わずに済むからです。今までに何度かお財布を落としてる私にはぴったり??(大人になってからは無いですけど!)


説明のページからトピックを。詳しい情報は直接見てね♪

1.現金を持ち歩かなくても良い。
2.カードが不正に使用された場合の保証がある。
3.カードで購入した商品に対して、盗難、紛失、破損の保険を自動で付けてくれるカードがある。
4.傷害保険を付けてくれるカードもある。
5.カード使用者本人が万が一、支払残高を残して死亡した場合、遺族には借金返済義務が無い規定のあるカードがある。
6.通信販売でカード払いにすると、銀行振り込みなどの場合にかかる振り込み手数料など、 余計な手数料が発生しない。
7.商品(サービス)が届かなかったり、注文と違った商品が送られてきた時に、支払い義務がない。


この中で知らなかったのは、5番です。全てのカードではないですけど、こういう規定があると嬉しいですよね。最近のMasterCardや楽天のカード情報流出の話を聞いて戦々恐々としている人が多いと思いますが、保障があると思えば利点が結構見えてきません?


例えば、三井住友VISAカードの場合は、紛失や盗難による被害は届け出日の60日前まで保障されるようです。毎月の明細をチェックしている限り、被害はほぼ無いと思います。

この保障を考えると、オンラインショッピングでは銀行振込の方が危険とも言えます。入金したけど物が送られてこないというのが多いですから。もっとも、オークションはどうしようもないですけど。


私のカードは三井住友VISAカードで、年会費は1,575円。その手数料がイヤ!と思われますが、ローソンパス等の提携カードなら入会費年会費無料が多いですしね!私は普通に登録しちゃったのでわざわざ払ってますけど。。。カードを使っていると、オンラインショッピングの手数料が少ないのを感じます。結構、代引き手数料って高いので、時々使えば、簡単にペイ出来たりします。



ところで、説明ページに書いていましたが、三井住友VISAカードのサイトでは、「nProtect」という「三井住友VISAカードのサイトにアクセス中、ウイルスや不正アクセスから守ってくれるサービス」を行っています。役立つ情報、ありがとうございます♪

但し、対象はIEのみで、自動起動ではないなど不満点もありますが、こういうサービスがあるだけでも助かります。もしかすると、普段使っているファイアウォールは誤った設定で動いている可能性だってあるのですから、毎回起動するようにしたいと思います。
(勝手にファイアウォールの設定を変えるウイルスも存在するので過信はしないで!)
posted by 藍旋 at 19:44 | Comment(3) | TrackBack(1) | えとせとら

2005年08月13日

ひぐらしのなく頃に

タイトルは、PCのゲームソフトで「ひぐらしのなく頃に」というサウンドノベル(小説)の事なんです。
今、コレにはまってるんですよね!ハイ、最近、ブログの更新が減っているのは主にコレのせいだったりします(*ノノ)

このサウンドノベルは同人ゲームで、完全にノベルのため選択肢はなく本当に小説です。ゲーム会社ではなく個人で作成しているゲームなのですが、ゲーマーにかなり大ヒット中なのです。どれぐらいかといいますと、複数の雑誌に漫画掲載されたり、コンシューマに移植(PS2とかの機種は未定)が決定し、アニメ化も決定したようです。

 公式サイト「07th Storming Party」
 「ひぐらしのなく頃に」TVアニメーション化決定 (ITmedia)
 雛見沢村 村興し実行委員会


このゲームは、全8話構成で現在6話まで発売中(6話目は8月14日発売なのですが)で、まだ真犯人はわかっていません。
1〜4話は事件編、5〜8話は解明編という形でして、基本的に「雛見沢村連続怪死事件(1979年〜1983年)」について、各話毎に別の話でパラレルワールドになっています。



主な内容は、昭和58年初夏に、主人公(中学2年生?)が寒村「雛見沢村」へ引っ越し、学年バラバラで世代も違う子達と一つの教室で学ぶ学校に通います。4人グループでゲームに興じたりと非常に楽しい時間をすごします。

ふとしたことから、その村での過去にあった事件を知ります。そこは過去にダム計画があって、政府と戦った過去があったのです。その戦った歴史の終幕は「綿流し」というお祭りの日に「ダム工事現場監督のバラバラ殺人」が発生し、同時に一人が「鬼隠し」(神隠しと同じで失踪です)にあう事によりダム計画は頓挫して幕を閉じます。ですが、それから毎年(4年間)、関係者が死に、人が消えます。

そして、今年、主人公はその祭り「綿流し」に立ち会います。そして今年も事件が起き、その日から主人公の周りが変っていきます。。。



このゲーム、かなりはまっちゃいます。大体一章20分とかとしても、6時間とか掛かっちゃいます。でも、やめようとしても、思わず次をおしちゃうんですよね(*ノノ)
いま、1〜4話目の2度目ですが、正直、全然とけません。と、いいますか、とけるんでしょうか?


このゲーム、1〜4話のセットで1,575円で、新しい5〜6話のセットは1,050円とリーズナブルです。但し、このゲームは同人という種類にはいるので、一般的なパソコンゲームが置いているお店では売っていないと思います。公式サイトから、通販サイトに移動出来ますよ♪


もし、興味をお持ちでしたら、1話目を全部出来る「ひぐらしのなく頃に体験版」があります。やってみませんか??

ただし、ゲームの説明の通り「4人グループでゲームに興じたりと非常に楽しい時間をすごします。」の部分が学園コメディちっくで長いです。その部分があわない人もいると思いますが、それを乗り切るまで頑張って下さい(笑)
posted by 藍旋 at 22:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | えとせとら

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。